奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.
宮坂 敏史です。

今年最初の満月「ウルフムーン」が夜空に輝いた
1月14日(火)19:00。
恵方の方角である「西南西」より、太鼓の合図で点火されました。


今年は点火して、わずか数分で一気に燃え上がり、
長く、まっすぐ伸びる炎に。

まるで今年の干支「巳」を彷彿させるような炎でした。
今年も大岩以外から、おおよどチャレンジ体験農業塾の塾生など、多くの方が来られてました。



大岩の方々とともに、トンドの炭火で焼いたお餅を口にしたり、
炭火で暖めた青竹に入れた御神酒を口にしたりしながら、五穀豊穣、無病息災、家内安全を祈ってました。


そして、今も残る「てんぴったん」。
書き溜めた習字を細長い竹の先端に挿して、トンドの火に燃え上がらせる風習で、
高く燃え上がると、字が上達すると言われています。
今年は大岩以外の方からも、多くの方が習字を持参して下さり、
大岩の皆さんが見守るなか、天高く燃え上がってました。



今もとんどの火を持ち帰り、仏壇に供えたり、その日で小豆粥を炊く方もいらっしゃいます。

ご一緒させて頂いた皆様。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
宮坂 敏史です。

今年最初の満月「ウルフムーン」が夜空に輝いた
1月14日(火)19:00。
恵方の方角である「西南西」より、太鼓の合図で点火されました。


今年は点火して、わずか数分で一気に燃え上がり、
長く、まっすぐ伸びる炎に。

まるで今年の干支「巳」を彷彿させるような炎でした。
今年も大岩以外から、おおよどチャレンジ体験農業塾の塾生など、多くの方が来られてました。



大岩の方々とともに、トンドの炭火で焼いたお餅を口にしたり、
炭火で暖めた青竹に入れた御神酒を口にしたりしながら、五穀豊穣、無病息災、家内安全を祈ってました。


そして、今も残る「てんぴったん」。
書き溜めた習字を細長い竹の先端に挿して、トンドの火に燃え上がらせる風習で、
高く燃え上がると、字が上達すると言われています。
今年は大岩以外の方からも、多くの方が習字を持参して下さり、
大岩の皆さんが見守るなか、天高く燃え上がってました。



今もとんどの火を持ち帰り、仏壇に供えたり、その日で小豆粥を炊く方もいらっしゃいます。

ご一緒させて頂いた皆様。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.
宮坂 敏史です。
1月12日(日)
大淀町大岩の伝統行事で、おおよど遺産に認定されている
「大岩のトンド」の準備作業“トンドくくり”が行われました。
今年も大岩地区が主催となり、NPO法人おおいわ結の里が協力の上、地域外から参加者を募集しました。
おおよどチャレンジ体験農業塾の皆さんなど、多くの方にお集まり下さいました。




こちらはとんどの周りを囲うしめ縄を作っています。



アケビやふじのツルを囲って、

その上から皆さんで編んだしめ縄を囲みます。

最後に、点火する目印として家庭用のしめ縄を飾ります。

高齢化が進み、地域の伝統行事の維持が年々難しくなっていく中、
地域の人、地域外の人がともに力を合わせて、今年もスムーズにトンドが立ちあがりました。
「大岩のトンド」は、地域文化資産ポータルサイト(一般社団法人 地域創造)にも、
大淀町歳時記として紹介されています。
https://bunkashisan.ne.jp/bunkashisan/29_nara/7157.html
なお、点火は14日(火)19:00に行いました。
その様子は次回に。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
宮坂 敏史です。
1月12日(日)
大淀町大岩の伝統行事で、おおよど遺産に認定されている
「大岩のトンド」の準備作業“トンドくくり”が行われました。
今年も大岩地区が主催となり、NPO法人おおいわ結の里が協力の上、地域外から参加者を募集しました。
おおよどチャレンジ体験農業塾の皆さんなど、多くの方にお集まり下さいました。




こちらはとんどの周りを囲うしめ縄を作っています。



アケビやふじのツルを囲って、

その上から皆さんで編んだしめ縄を囲みます。

最後に、点火する目印として家庭用のしめ縄を飾ります。

高齢化が進み、地域の伝統行事の維持が年々難しくなっていく中、
地域の人、地域外の人がともに力を合わせて、今年もスムーズにトンドが立ちあがりました。
「大岩のトンド」は、地域文化資産ポータルサイト(一般社団法人 地域創造)にも、
大淀町歳時記として紹介されています。
https://bunkashisan.ne.jp/bunkashisan/29_nara/7157.html
なお、点火は14日(火)19:00に行いました。
その様子は次回に。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

