阿武松親方が、向正面の解説。
不知火親方と小野川親方は、
警備の仕事など、協会のお仕事もある。
18:30には、会場いっぱいの後援会の人たち。
おかみさんが、あちらこちらと気配りしながら、
司会の大和富士が、親方不在のことを説明し、
「時間通り始めさせていただきます。」と開会を告げる。
場所が終わり、疲れているだろうに、
シッカリとそれぞれの役割を果たしながら、パーティは始まった。
会場に着いた時に若山に優勝のお祝い(^^)
「めっちゃ、嬉しかったぁ!」というと、
「多分、自分が一番嬉しかったっす!」と
笑顔いっぱい、ちゃめっけいっぱいで、答えてくれた。

ビンゴは、初っ切りコンビで、篠原と若山が務める。
篠原に「また二人の初っ切り観たいなぁ・・・」というと、
「しばらく、本業頑張ります!」と
怪我から戻ったばかりの若山を気遣っていた。
マイクを握り場を盛り上げる篠原。
ビンゴの機械を真剣な顔で準備する若山。
しばらくは、ビンゴコンビ頑張るみたいだ。
あ・・・失礼 ^^;
頑張るのは、相撲だね、篠原(^.^)
今回はお客様が多くて、
みんな忙しそうにしていたから、写真が少ないσ^_^;

ちゃんこ係を汗を拭き拭き頑張っていた天津。
杖もなく、すたすた歩いていたし、身体もおっきくなった感じ。
奇跡のカンバックまで、しっかりトレーニングして、
土俵感を取り戻して・・・その日が待ち遠しい!
「頑張ります!」と細い目をさらにちっちゃくして、笑顔で答えてくれた。
さぁ、十両で頑張った二人・・・

びっくりするほどそっくりですよね。
銀座博品館は『キッズ阿武松』をいつも応援。
その銀座博品館で3D撮影し、フィギュアを製作できるらしい。
まぁ、驚くほどそっくりで、びっくりです。
まわしを締めている時の阿夢露の厳しい顔ですが、
ほら、普段はこんなに優しい顔です。

阿夢露とフィギュアのツーショット(^^)
初場所二日目に左肩を傷め、今場所は大きく負け越してしまいました。
幕下に落ちる可能性大なわけですが、しっかり怪我を治して、
十両、そして再入幕を目指すとの事。
親方もそのために指導していくと決意を述べてくれた。
まっすぐで、ひたむきな阿夢露の幕内土俵入りが観られる日まで
しっかり応援しなくっちゃ\(^^)/

ビンゴの途中で、戻って来た不知火、小野川の両親方。
その挨拶に、阿武松親方から、チャチャも入り、会場は笑いに包まれる。
元小結不知火親方は突き押し相撲。
元幕内小野川親方は、四つ身からの上手投。
阿武松親方の両腕となって、部屋が益々元気に、そして結果を残せるようになる!
そう思える、今日この頃。
不知火親方の道場の後輩が、わんぱく相撲で活躍している。
あと何年かしたら、入門するのではないだろうか。
5年生なのにそのしっかりした挨拶としっかりした身体にびっくりした。
小野川親方の後輩も入門が決まったらしい。
楽しみが増えるなぁ(^^)
そうそう、蘇(いける)も、びっくりするほど、大きくなって、
みんな身体がどんどんできてくる。
鐵雄山も大っきくなってた。
慶天海とは、少しおしゃべりできた。
大きな膝の怪我、その後も何度か傷めたりして、足踏みしているが、
初場所の相撲は、慶天海らしい相撲でしっかり勝っていたし、
負けた二番も悪くない!慶らしさが見られた。
「思いっきり、いけるようになったね。」と声をかけることができた。
三段目優勝の武政は、まだザンバラで、茶目っ気がある。
これから、上にあがるのだから、当たり負けしない力をつけて欲しい。
さて、阿武咲の入幕は、番付編成会議を待つばかりとなっている。
阿武咲の地元、中泊町から駆けつけた地元後援会の方から頂戴したタオル。
忙しそうに挨拶回りをしていた阿武咲の写真がないので、
その素晴らしいタオルをご披露するとしよう!

国技館に行った日も、全て録画し、観る私。
本当に、自分でも呆れるほど、お相撲が好きみたいです(笑)
その好きさ加減が、阿武松部屋との出会いで、さらに増しているようですσ^_^;
阿武松部屋は、親方とおかみさんが仲睦まじいので、
打ち上げパーティも和気藹々(^^)
参加した誰もが、楽しい時間を過ごせるように、
関取をはじめとした力士が、大きな声で、場を盛り上げ、
細かいところに気配りをし、盛会のうちに終わった。
場所が終わったばかりで疲れているだろうに・・・
みんな本当にありがとう(^^)
そして、阿武松親方とおかみさん、いつも本当にありがとうございます。
地方巡業がない春場所までの時間を、
それぞれが、しっかり過ごされますように。
春場所、楽しみにしています\(^^)/
今、稀勢の里、横綱昇進決定の一報。
「強すぎて嫌われる」くらいの横綱に!
大相撲・・・今年も目が離せないなぁ(^.^)
不知火親方と小野川親方は、
警備の仕事など、協会のお仕事もある。
18:30には、会場いっぱいの後援会の人たち。
おかみさんが、あちらこちらと気配りしながら、
司会の大和富士が、親方不在のことを説明し、
「時間通り始めさせていただきます。」と開会を告げる。
場所が終わり、疲れているだろうに、
シッカリとそれぞれの役割を果たしながら、パーティは始まった。
会場に着いた時に若山に優勝のお祝い(^^)
「めっちゃ、嬉しかったぁ!」というと、
「多分、自分が一番嬉しかったっす!」と
笑顔いっぱい、ちゃめっけいっぱいで、答えてくれた。

ビンゴは、初っ切りコンビで、篠原と若山が務める。
篠原に「また二人の初っ切り観たいなぁ・・・」というと、
「しばらく、本業頑張ります!」と
怪我から戻ったばかりの若山を気遣っていた。
マイクを握り場を盛り上げる篠原。
ビンゴの機械を真剣な顔で準備する若山。
しばらくは、ビンゴコンビ頑張るみたいだ。
あ・・・失礼 ^^;
頑張るのは、相撲だね、篠原(^.^)
今回はお客様が多くて、
みんな忙しそうにしていたから、写真が少ないσ^_^;

ちゃんこ係を汗を拭き拭き頑張っていた天津。
杖もなく、すたすた歩いていたし、身体もおっきくなった感じ。
奇跡のカンバックまで、しっかりトレーニングして、
土俵感を取り戻して・・・その日が待ち遠しい!
「頑張ります!」と細い目をさらにちっちゃくして、笑顔で答えてくれた。
さぁ、十両で頑張った二人・・・

びっくりするほどそっくりですよね。
銀座博品館は『キッズ阿武松』をいつも応援。
その銀座博品館で3D撮影し、フィギュアを製作できるらしい。
まぁ、驚くほどそっくりで、びっくりです。
まわしを締めている時の阿夢露の厳しい顔ですが、
ほら、普段はこんなに優しい顔です。

阿夢露とフィギュアのツーショット(^^)
初場所二日目に左肩を傷め、今場所は大きく負け越してしまいました。
幕下に落ちる可能性大なわけですが、しっかり怪我を治して、
十両、そして再入幕を目指すとの事。
親方もそのために指導していくと決意を述べてくれた。
まっすぐで、ひたむきな阿夢露の幕内土俵入りが観られる日まで
しっかり応援しなくっちゃ\(^^)/

ビンゴの途中で、戻って来た不知火、小野川の両親方。
その挨拶に、阿武松親方から、チャチャも入り、会場は笑いに包まれる。
元小結不知火親方は突き押し相撲。
元幕内小野川親方は、四つ身からの上手投。
阿武松親方の両腕となって、部屋が益々元気に、そして結果を残せるようになる!
そう思える、今日この頃。
不知火親方の道場の後輩が、わんぱく相撲で活躍している。
あと何年かしたら、入門するのではないだろうか。
5年生なのにそのしっかりした挨拶としっかりした身体にびっくりした。
小野川親方の後輩も入門が決まったらしい。
楽しみが増えるなぁ(^^)
そうそう、蘇(いける)も、びっくりするほど、大きくなって、
みんな身体がどんどんできてくる。
鐵雄山も大っきくなってた。
慶天海とは、少しおしゃべりできた。
大きな膝の怪我、その後も何度か傷めたりして、足踏みしているが、
初場所の相撲は、慶天海らしい相撲でしっかり勝っていたし、
負けた二番も悪くない!慶らしさが見られた。
「思いっきり、いけるようになったね。」と声をかけることができた。
三段目優勝の武政は、まだザンバラで、茶目っ気がある。
これから、上にあがるのだから、当たり負けしない力をつけて欲しい。
さて、阿武咲の入幕は、番付編成会議を待つばかりとなっている。
阿武咲の地元、中泊町から駆けつけた地元後援会の方から頂戴したタオル。
忙しそうに挨拶回りをしていた阿武咲の写真がないので、
その素晴らしいタオルをご披露するとしよう!

国技館に行った日も、全て録画し、観る私。
本当に、自分でも呆れるほど、お相撲が好きみたいです(笑)
その好きさ加減が、阿武松部屋との出会いで、さらに増しているようですσ^_^;
阿武松部屋は、親方とおかみさんが仲睦まじいので、
打ち上げパーティも和気藹々(^^)
参加した誰もが、楽しい時間を過ごせるように、
関取をはじめとした力士が、大きな声で、場を盛り上げ、
細かいところに気配りをし、盛会のうちに終わった。
場所が終わったばかりで疲れているだろうに・・・
みんな本当にありがとう(^^)
そして、阿武松親方とおかみさん、いつも本当にありがとうございます。
地方巡業がない春場所までの時間を、
それぞれが、しっかり過ごされますように。
春場所、楽しみにしています\(^^)/
今、稀勢の里、横綱昇進決定の一報。
「強すぎて嫌われる」くらいの横綱に!
大相撲・・・今年も目が離せないなぁ(^.^)
これからの事や土俵復帰の事何か言ってましたか?
あと阿武咲関来場所新入幕はちょっと微妙な感じですよね。
番付とは本当に無情なもの。
落ちるものあれば、上がるものあり。
阿武咲、春場所幕内土俵入りすると、思ってます(^.^)
『阿武松部屋おかみさんブログ』の1月8日 書き初め⑤に
天津の書き初めとともに決意が書かれていますよ!
ぜひ、のぞいてみてくださいませ(^.^)