うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

MET ライブ・ビューイング2014-15 ヴェルディ マクベス

2014年11月03日 | 音楽

メトロポリタン・オペラの公演を上演数週間で映画化して世界の映画館で上演するという企画、MET ライブ・ビューイング、今シーズンはヴェルディのちょっと珍しいオペラ、マクベスで幕を開けた

今最も脂ののっているディーヴァ、アンナ・ネトレプコ(このラストネームは苦手で、なかなか覚えられない・Netrebkoね)の名演が前評判としてだいぶ伝わってきていたので、見に行ってきた。

ネトレプコは下馬評通り、はまり役で大変な迫力だった。夫をそそのかして王妃に上り詰めてしまう話だが、この役、彼女本人のことではないかと思うほど、はまっている。

ネトレプコは取り澄ましたような従来型のディーヴァとは違い、野心をむき出しにしたような性格で、その辺のストレートさがアメリカ人(だけじゃなくて世界中の人たちか)に受けているような気がする。このシリーズでは幕間で主役にインタビューをするのだが、彼女の受け答えはとてもポップで楽しい。ロックスターみたい、かな。

マクベス役のジェリコ・ルチッチ。彼の存在感もネトレプコに全然負けていないと思う。立派な体格で、映画俳優をやらせたら警察署長とか、CEOとかやらせたら似合いそうな感じだが、その大男が、妻にそそのかされて、ちょっとうじうじするのである。この微妙な描写を見ていると、ヴェルディのおとこ心、みたいのがわかるようで、実に興味深い。

SNSでも同じことを書いたりしたが、ヴェルディは中年男の悲哀とか、そういうものをとても大切にした人なんじゃないか、という気がしている。マクベスや、オテロ、あるいはリゴレットなどに出てくる、ちょっと屈折した中年男の心理描写が実にうまい。もちろん、シェイクスピアをはじめとする原作者が作り上げた人物像だが、その人物を音楽で描写したのはヴェルディその人だ。ファルスタッフはは中年というか、もう少し年配だが、作曲中ヴェルディはファルスタッフに相当入れ込んでいたらしい。プッチーニが蝶々さんに入れ込んでいたのとは対照的で面白い。

たぶん、ヴェルディなら日本の「寅さん」ものとかも、喜んで見ていたかもしれない。

昔はそういうことはわからなかったし、「椿姫」なんてのはどうもでてくる人物描写がいまいちで、好きになれなかった。歳を重ね、自分が中年男になってからだんだんとそういうことがわかるようになってきた・・。

本作はいわゆる現代ものの演出手法だが、一部に見られるような、演出の自己主張がうるさく出るようなタイプではなく、非常に交換が持てる演出だった。全体に現代と言うより、冷戦時代のような服装で、ほんのすこし懐かしい味わいもある。魔女達は東ベルリンとかどこかの東欧で行列する主婦達という印象(なんちゅう感想だ・・)だ。11世紀の衣装といっても、今の人にはなじみがないし、もし考証通り再現できたとしても、どうしてもそれが自己主張を始めてしまう。むしろ現代版の方が、ストーリーが浮き出しになってわかりやすくなるようだ。

写真は本文とは関係ないが、帰りに見かけた歌舞伎座。夜の部開演だが、席を待つ人々がだいぶ集まっていた。

40歳になったキティ。

秋はいつの間にかやってきている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリーナとバイオレット

2014年11月02日 | 鉄道、車、のりもの

続けてミニカーの話題で失礼。アマゾンで注文していたマーク2をキャンセルしたとき、代わりにおすすめ商品としてリストされていた、この2台を買った。

ファストバックが特徴の2台。時代的にはバイオレットは1973年の発売、カリーナは70年発売だが、モデルはマイナーチェンジでフロントが少し変わった後なので、おおむね40年ほど前の新鋭車ということになる。

トヨタはコロナとカローラの間、日産はブルーバードよりは下でサニーよりは上級の車というセグメントで、どちらも同じようなポジションにある。

ただ、販売はカリーナの圧勝だったようだ。カリーナはコロナと共に長期間にわたりモデルチェンジを繰り返して、それなりの知名度と販売実績を重ねてきたが、バイオレットはその存在を覚えている人がほとんどいないのではないかと思う。ラリーとか、モータースポーツが好きな人は覚えているかな。

あと、地方のタクシー。昔はクラウンやセドリックはコラムシフトの6人乗りで中型と称し、前席に二人乗れる車(5人乗り)は小型という区分だった。小型は料金も少し安かった。大都市にはあまり小型がいなくて、地方都市や、観光地などは小型の方が多かった。トヨタで言うと歴代コロナ、日産は510までのブルーバード、そのあとこのバイオレットで、810からはまたブルが小型タクシーとして使われていた。今は6人乗りセダンというのはないみたいだ。古い写真を見ると、タクシーのモデルで撮影時期が推測できる時期もあったが、今は同じモデルを長く作っているので、わからなくなったね。

ウェブを見ると、デザイン優先が過ぎて顧客が離れ、販売は苦戦したとされる。Cピラーが太すぎて視界が悪いというのは、この時代の日産車の通弊。僕はC130ローレル(ハードトップ)が最初に運転した車なので、これを体感している。

それはそうと、やや腰高な印象はあるものの、今見るところっとした感じで結構かわいいデザインだな、という気もするけどな。ひと頃は低く長いのがセダンのデザイントレンドだった時期もあったが、最近はハッチバックからセダンを派生させるので、このバイオレット風とは言わないがころころしたデザインのセダンが増えた。その意味では時代を先取りしていた?

’75年頃、僕が車を買える立場だったとして、でもあまり予算がないという状況だったら、選択肢に残していたかも。マイノリティ気分も味わえそうだし。

カリーナは、初期のモデルのほうが印象が強い。外側のヘッドライトが金属のケーシングに覆われていて、他にはない個性があった。濃い水色メタリックの車が近所にあって、良く覚えている。

小学生の夏休み、朝のラジオ体操をするために近くの公園に毎日通った。外で使えるラジオがなかったらしく、このカリーナの持ち主の方が、ドアを開けてカーラジオをいっぱいにして音を出してくれたのを覚えている。

当時でもクラシカルに思える、縦長のコンビランプが特徴。カリーナはコロナよりはすこし若向きのイメージで、キャッチコピーも「足のいい奴」というのが有名だった。

これの後継モデルはもう少し落ち着いた、ボクシーなデザインになったが、バランスのいい、長く使えそうな車だった。大学の先輩が長く乗っていたし、自分でも家(ホンダ初代アコードセダン)の車の車検でしばらく乗っていたことがあったが、ホンダより安心感があるというか、これなら長く使っても不満が出なさそうだな、と感心した記憶がある。

現行のアリオンとかもコンセプト的にはあまり変わりはないかもしれないな。ただ、今の時代にセダンを選ぶと言うことが、昔(セダンが当たり前だった)とは違う意味合いがでてきているかもしれない。昔カリーナに乗っていたような人は、まあ今ならプリウスあたりを選ぶのでしょうかね。

背景の建物はNゲージのドイツ製キット(貨物駅)だが、異常にドアや階段が大きいので1/64のミニカーと並べても違和感がない。本当にNゲージサイズなのかな?

例によっていい加減な写真なので、背景がしょうもないですね。一度ちゃんと撮ると、その先適当に撮りにくくなるので、わざと外しているのです、と思ってくださいませ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ マーク2

2014年11月01日 | 鉄道、車、のりもの

先日、330グロリアの記事を書いたとき、マーク2(Ⅱは環境依存文字らしいので、ここでは2と表記する)の白は来年発売予定、と書いたが、それも勘違いらしく、既に発売になって市場に出回っているらしい。

amazonでは発売予定となっていたのでそう書いたが、偶々amazonでは予定数販売終了で、次回入荷が来年1月ということだったのか、その辺はよくわからない。

とにかく、ビックカメラのおもちゃ売り場を見ていたら、白のマーク2が売られているのを見つけた。ので、これを購入し、amazonはキャンセルした。

80年代半ば、いわゆる「ハイソカー」などと呼ばれて、猛烈に売れた車である(あれです、High Society's Car、の略です・・。今にして思うと、すごい言われ方という気がしますが)。あのころは街を歩けば別に見たくなくてもどこかでこの車が目に入ってくるというほどだった。ところが、会社の子なんかは知らないんだよね、この車。なんとなく四角っぽい車・・、という感想だった。

ちょっとピントが緩いですね。この頃のトヨタ車はディティールの仕上げが非常に繊細で、たとえばこのシリーズのセダンやワゴンなどは、窓ガラスとサッシュがきれいに面一に仕上げてある。このHTも、窓まわりはとてもきれいな仕上がりだ。

そんなモデルなので、模型にすると細かいところが気になってしまうのは仕方がない。かなり頑張っていると思うが、近くで見ると窓まわりなど、ちょっとごついところが目立つ。

ちょっとヘッドレストが大きすぎるようだが、あの特徴的なバーガンディの内装色が見えるようになっている。当時だって心ある人からキャバい、といわれていた、ボタン引きルーズクッションシートは、この車の最大の売りの一つであった。前後して他のトヨタ車や、他社の車にもこういう色のシートが流行した。

当時のいわゆる上級小型車は、今日風の言い方ではDセグメントに相当するのだろうが、5ナンバーに収まるスペック(全幅1.7m以下、排気量2000CC未満)で作られるものがほとんどだった。日本では使いやすいサイズで、直列6気筒(またはV6)を積む車としては比較的安価なことから、本当によく売れた。社会が豊かになり、どうせ車を買うならちょっとだけ良いものを、というユーザーにぴったりフィットしたのだ。

今でも同じようなクラスの車は売られているが、当時と今の違いは、今の車には夢とか、遊びのような人々を魅了した要素が少なくて、なんとなく華のない車が多いように思えることだ。もっとも、このマーク2に与えられた「華」は、当時の社会状況のもとで花咲くように与えられたものであって、今それと同じようなものを与えようとしてもできないのだろうけど。車だけ、あるいはメーカーだけの努力ではなく、社会のムード全体が、車に夢や華やかさを吹き込んでいたのかもしれない。

おまけ。今週、なぜか突然現れた羊さん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする