
息子(中学生)の夏休みが半分過ぎました。明日からクラブ活動や塾、宿題などで忙しくなりそうなため、何も予定が入っていない今日、暑い中、国府津海岸まで海釣りに行ってきました。7月末に鴨川で投げ釣りに挑戦してそこそこの釣果が得られたことから、先週買った投釣り用の竿を持って、電車で国府津まで行くことにしました。国府津を選んだ理由は単純。駅から海岸まで非常に近いからです。
奥さんに八王子みなみ野駅まで送ってもらい、橋本、茅ケ崎経由で1時間40分。9時過ぎに国府津に到着。駅の近くの釣り具屋で餌を購入し早速海岸へ。釣り人は沢山いるのですが、周囲ではあまり釣れていない様子です。炎天下の中、6時間ほど投釣りをやってみましたが、本命のキスは暑さのため沖合に離れているらしく、100m以上遠投しないと釣れないとの釣具屋のおばさんのコメント。錘を重くして無理やり遠投しようとすると糸が切れて仕掛けごと飛んで行ってしまうことが何度もあり、結局近場の50m程度を狙うことにしました。フグに悩まされましたが(何30匹以上釣れた!)、15cm程度のベラが2匹、ヒイラギ3匹、真鯛の稚魚5匹(元気の良い稚魚はリリース:多数)、イシモチの幼魚?が4匹でした。これが6時間の釣果。鴨川に比べると不満が残る結果です。しかも、午後からは潮が満ちてきたのと向かい風になったため、飛距離が格段に落ちてしまいました。
釣り竿だけでなく、リールや糸も投釣り用に揃えなければ・・・安定して遠投できるようになるには、道具だけでなく練習と経験が必要ですね。

今日の国府津海岸の様子です。

国府津は小田原市です。道路を歩いていて目についたのがマンホールの蓋の素敵なデザインです。旧東海道の「酒匂川の渡し」と背景には小田原城、箱根連山、そして富士山が描かれています。

国府津駅に停車中の沼津行き各駅停車です。一瞬何で沼津?と不思議に思いましたが、御殿場線の出発駅だったのですね。JR東海の313系にお目にかかれて得した気分です。
← プチッと押してね!
奥さんに八王子みなみ野駅まで送ってもらい、橋本、茅ケ崎経由で1時間40分。9時過ぎに国府津に到着。駅の近くの釣り具屋で餌を購入し早速海岸へ。釣り人は沢山いるのですが、周囲ではあまり釣れていない様子です。炎天下の中、6時間ほど投釣りをやってみましたが、本命のキスは暑さのため沖合に離れているらしく、100m以上遠投しないと釣れないとの釣具屋のおばさんのコメント。錘を重くして無理やり遠投しようとすると糸が切れて仕掛けごと飛んで行ってしまうことが何度もあり、結局近場の50m程度を狙うことにしました。フグに悩まされましたが(何30匹以上釣れた!)、15cm程度のベラが2匹、ヒイラギ3匹、真鯛の稚魚5匹(元気の良い稚魚はリリース:多数)、イシモチの幼魚?が4匹でした。これが6時間の釣果。鴨川に比べると不満が残る結果です。しかも、午後からは潮が満ちてきたのと向かい風になったため、飛距離が格段に落ちてしまいました。
釣り竿だけでなく、リールや糸も投釣り用に揃えなければ・・・安定して遠投できるようになるには、道具だけでなく練習と経験が必要ですね。


今日の国府津海岸の様子です。

国府津は小田原市です。道路を歩いていて目についたのがマンホールの蓋の素敵なデザインです。旧東海道の「酒匂川の渡し」と背景には小田原城、箱根連山、そして富士山が描かれています。

国府津駅に停車中の沼津行き各駅停車です。一瞬何で沼津?と不思議に思いましたが、御殿場線の出発駅だったのですね。JR東海の313系にお目にかかれて得した気分です。

いつもコメントありがとうございます。
海釣りは息子と一緒に5年ほど前から始めました。
それまでは旅行に行ったときに、釣堀りでニジマスやイワナを
釣って食べるのが我が家の恒例行事でした。
海釣りって、竿やリール、仕掛け、餌やらで結構
お金がかかるのです。
片倉城跡公園のキツネノカミソリは以前より花数が増えた
印象です。ところで、ブログにも掲載しましたが、
シュロソウ(棕櫚草)が咲いていました。自生のものか
わかりませんが、ご存知ですか?
魚釣りがご趣味ですか。結構釣れるものですね。息子も吊が趣味ですが渓流釣りです。
暇を見つけては山の中に通っているようです。
先日片倉城址公園へキツネノカミソリを見に行ってきました。最盛期で見事でした。