東日本大震災からちょうど12年が経過しました。12年前の春は寒さが厳しく3月に入っても連日氷点下の朝が続き、震災の翌日(12日)に開催された高尾梅郷梅まつりも寒さの中、会社の携帯電話を持参して(緊急対応用)自転車で見学した記憶が蘇ってきます。今日は八王子で20.9℃まで上がり春のような一日で、奥さんを連れてゆっくりと摺指梅林まで往復してきました。
甲州街道沿いではネコヤナギが満開で黄金色に輝いています
スタートは小名路会場
駒木野庭園に立ち寄り
先週も紹介した関所梅林に到着
駒木野のバス停前です。サンシュユを中心に色鮮やかに染まっています
小仏関跡とサンシュユ
サンシュユの花は早くもピークを過ぎた様子です
公園内に咲くピンク色の梅
出店もあって大勢の人で賑わっていました。ここで早速地元の野菜を購入
旧甲州街道から北側に入り、荒井梅林方面へ向かいます
高台から蛇滝口方面を見下ろします
湯の花トンネル列車銃撃慰霊碑
荒井梅林には立ち入れないため引き返します。ここでも地元の野菜を購入
天神梅林のスタンプを押して昔の湯の花梅林(今は入れません)の横を通り
数年前にこの時期のみオープンするようになった、するさし梅林に到着。ここで4個目のスタンプを押して抽選の結果
はずれ・・・。景品はティッシュでした。。。
木下沢梅林まで往復すると時間がかかってしまうので、するさし梅林を見学して戻ることにします。
ここでも露店があるので見学。地元の梅を使った梅酢を購入しました。
するさし梅林は、数年前からこの時期だけ一般解放されるようになった新しい梅林です。色づきが良い若い木が多くなっています。
白梅が中心ですが、ところどころピンクや紅梅がアクセントとなって見ごたえあります
圏央道と中央道が接続する八王子JCTが景色に溶け込んでいます
ここでも・・・
ここから小仏川沿いの遊歩道を引き返します。
蛇滝橋の手前にある紅梅は色が鮮やかです
小仏川沿いではキブシの花が咲いていました
天神梅林に立ち寄ります。昔に比べて花のつき方が悪くなった印象です。
この時期の楽しみはアズマイチゲです。整備された遊歩道沿いからも見ることができます。
駒木野公園近く保護地域でもアズマイチゲが満開
太陽を浴びて全開です
あと1週間もすれば、大変貴重なキバナノアマナやヤマエンゴサクの花が咲き始めることでしょう
少雨の影響で小仏川の水が枯れています
河原に降りてハナネコノメを探します。日当たりが悪いエリアなので、まだ蕾でした。昨日紹介した高尾山6号路のハナネコノメに比べて開花が遅いようです。
駒木野公園の紅白の梅は見頃が続いています
遊歩道梅林の梅は見頃です
大勢の方が散策していました
子供を連れてのんびりとくつろぐ姿も
満開の梅を見ながら約2時間の散策でした
帰りは CAFE SHOU CHOUでランチ。テラス席でゆっくりとくつろぎ、パスタをハンバーガー(奥さん)を食べてきました。
今日も花粉全開でした。夕方の太陽の周りにはうっすらと花粉光環が見えていました。