半月山駐車場から中禅寺湖スカイラインを下り、龍頭の瀧下の無料駐車場に車を停め、高山へ向かいます。滝へ向かう前にちょこっと寄り道します。
駐車場近くの小川で咲き始めたクリンソウを見学します。例年、千手ヶ浜の群生地よりも1~2週間近く早めに開花するので、国道沿いということもあって手軽に見学することができます。
白いクリンソウも咲き始めています。
龍頭の瀧入口のミツバツツジ。例年鮮やかな姿を見せてくれます。一方シロヤシオの花は見当たりません。
滝沿いの遊歩道を登ります。水量は豊富です。両岸のミツバツツジはチラホラで、散ってしまった? これから?という印象です。昨年より花数が少ないようです。
滝を橋の上から見下ろします。流れ落ちる先は中禅寺湖。国道129号を横切り、ここから登山開始となります。
しばらく山道を登りゲートを開けるとバイケイソウの群生地が広がります。
新緑の中の、気持ちの良い山歩きが続きます。遠くハルゼミの鳴き声が聞こえてきます。
バイケイソウの群生の中にルイヨウボタンが咲いていました。きょろきょろしていたら偶然見つけました。コースから数m離れた場所なので、昨年訪れた時は見逃していたようです。まだ咲き始めで、ほとんどが蕾でした。ピークまではあと1週間程度でしょうか。
急な登りが始まると、そこはシロヤシオの群生地なのですが・・・今年はさっぱりで蕾の付きがとても悪いようです。トウゴクミツバツツジも姿を見かけません。事前情報通り裏年なのでしょうか。昨年5月下旬に訪れた昨年はシロヤシオのトンネルでミツバツツジと咲き競っていました。
標高が上がると樹間に残雪の日光白根山が見え始めます。眼下に広がるのは小田代ヶ原方面。
アズマシャクナゲが咲くエリアにやってきました。今年は開花が遅いようです。
登山道脇で咲き始めた大きな花が目を楽しませてくれます。
足元ではフデリンドウが咲いています。
たくさんのタチツボスミレが咲いています。昨年に比べ相当花数が多い印象です。ミツバツツジやシロヤシオがさっぱりなので、嬉しいですね。
山頂近くで振り返ると、近くに男体山がそびえています。
駐車場から約1時間で標高1667.7mの高山に到着しました。
山頂西側のシロヤシオは開花が始まっていました。
花数は少ないですが、登りにはほとんど花の姿を見かけなかったので、やっと出会えたという感じです。
まだ蕾もあり来週がピークでしょう。
山頂から下ります。
山頂直下で初めて満開のトウゴクミツバツツジに出会いました。ここだけ満開で、この木を除くと山頂付近はまだ蕾のようです。中腹でも全く咲いていませんでした。天候の影響でしょうか・・・
昨年は山頂からの下りもシロヤシオとミツバツツジが咲き乱れていました。しかし今年はさっぱりです。
しばらく下り分岐点を左へ。さらに中禅寺湖方面へ下ります。一瞬右へ向かい、訪れたことのない小田代ヶ原から湯滝まで歩いて路線バスで菖蒲ヶ浜まで戻ろうか考えました。しかし、相当時間がかかりそうで、バスの時間も調べていないので断念しました。
中禅寺湖にかけてはスミレの花がたくさん咲いています。この白い小さなスミレはツボスミレでしょうか?
これはワチガイソウ
中禅寺湖畔の熊窪に到着。もう少し季節が進めばクリンソウを見に千手ヶ浜まで足を延ばしたいところですが、まだ時期的に早そうなので菖蒲ヶ浜へ戻ることにします。
昨年5月末に訪れた中禅寺湖北岸はシロヤシオが満開でした。しかし今年はさっぱり。花を付けている木もありますが花数は極端に少ないです。
トウゴクミツバツツジはほとんど散っていました。かろうじて咲き残っている木もありました。一方、ヤマツツジはまだ蕾。開花まであと1週間くらいでしょうか。
新緑と中禅寺湖、青空。この季節ならではのグリーンとブルーのコラボです。
ハルゼミが鳴く中、美しい景色が続きます。エメラルドブルーの中禅寺湖が大変美しいです。これにシロヤシオが見られれば最高だったのですが、贅沢言えませんね。
足元にはピンク色のクワガタソウが咲き始めていました。
白い小さな花もたくさん。ワチガイソウ?
??? 名前がわかりません。
これが正真正銘のワチガイソウです
千手ヶ浜への出口付近にはバイケイソウの群生がひろがります。ニリンソウも咲いていました。
竜頭の滝から高山へ登り中禅寺湖北岸を千手ヶ浜に戻り12時となりました。午後は戦場ヶ原を散策するか、霧降高原のキスゲ平園地へ向かうか迷いました。問題は午後の天気です。上空に南から湿った空気が入り始めた様子で、中禅寺湖南側の山には積雲がかかってきました。このような場合、女峰山や赤薙山方面は南からの上昇気流で急速に積雲が湧くことが多く、一方、周囲を山に囲まれた戦場ヶ原は下降気流のため雲がかかりにくい傾向があります。なので、戦場ヶ原散策へ向かうことにしました(続く)
(参考)昨年5月26日の高山登山(ほぼ同じルートをたどっています)
奥日光シロヤシオ巡り(1) 龍頭の瀧から高山へ 2021.5.26 - ウリパパの日記
奥日光シロヤシオ巡り(2) 千手ヶ浜から中禅寺湖北岸遊歩道へ 2021.5.26 - ウリパパの日記