goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

魚沼から越後三山の眺望 2019.6.21

2019-06-23 17:49:47 | 自然

 福島県の田野倉湖から六十里越を経由し、国道252線で小出まで下ってきました。魚沼市まで来ると正面に越後三山がそびえます。越後の山並みを見るために簡単に行けそうな小出公園を目指します。

 

 スキー場の斜面を登ると正面には只見線方面の山並み。正面は権現堂山、右奥に唐松山、その右奥には毛猛山方面を望みます。

 

 下権現堂山の稜線の先には守門岳の姿が見えています。入広瀬村あたりからは後方に見えたはずですが、ノンストップで来てしまったため気づきませんでした。

 

 東には毛猛山方面。田子倉湖は毛猛山の山並みの先となります。

 

南東には魚野川の先に越後三山。左から越後駒ケ岳(2003m)、中ノ岳(2085m)、八海山(1778m)です。南から越後三山をじっくり見るのは初めてかもしれません。

 

南にはうっすらと巻機山(1967m)が見えています。 

 

魚野川沿いから見る越後三山。越後駒ケ岳山頂の雲が切れてきました。 

 

駒ヶ岳山頂 

 

中ノ岳山頂 

 

 そして八海山山頂です。

 

再び八海山を見たくなり、国道17号線からはずれて五日町付近で道に迷ってしまいウロウロして辿り着いたのは寺尾地区の七尊観音堂。正眼寺というお寺の近くです。山門には大きな草鞋が飾られています。

 

 こちらは神社の本殿。

 

立派な彫刻です。 

 

 

タイムカプセルが埋められています。

この神社、ネットで調べてもよくわかりません。七尊観音堂という名称だけがわかりました。 観音堂の背後の高台にある正眼寺と関係があったのかもしれません。

 

 

こちらが正眼寺。曹洞宗のお寺さんです。

 

高台から見る八海山。荒々しい山頂です。

 

巻機山の稜線もはっきりと見えてきました。左奥は小沢岳方面の稜線。新潟県、群馬県境の山々です。 

国道17号に戻り、おそば屋さんで遅い昼食休憩。その後は、せっかくなので塩沢から魚沼スカイラインに上ってみました。

 

夕方になって雲が広がり、遠望がきかなくなってきました。六日町展望台から見た八海山。右奥にはうっすらと中ノ岳。 

 

 東側には新潟県と群馬県境の山々。正面奥はネコブ山、その右が下津川山、左が平ケ岳あたりでしょうか。

 

 

南には巻機山から米子頭山、柄沢山方面の山並みです。

天気は急速に悪化し、夕方の渋滞前には戻りたいので、魚沼スカイラインを終点まで行かずに途中で下ることにしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六十里越雪わり街道 2019.6.21

2019-06-23 08:45:07 | 自然

福島県只見町と新潟県魚沼市を結ぶ国道252号線は六十里越雪わり街道を呼ばれています。六十里越は福島県と新潟県の県境にある峠で「雪わり街道」という愛称で呼ばれているようです。只見町まで来たので、田子倉湖や周囲の山々を見ながら六十里越雪わり街道を魚沼市まで下ってみることにしました。

 

南郷から国道289号を北上するにつれて、正面に雄大な浅草岳が姿を現します。西側に連なるのは鬼が面山の峰々。標高が1500mに満たない南斜面にも雪渓が残っていて、会津地方の積雪量の多さを実感します。

 

 

浅草岳をズーム。今年の浅草岳の山開きは6月23日の予定です。

 

国道252号を1kmほど走ると只見ダムに到着。田子倉ダム下流約3kmの所に造られた只見ダムと発電所は出力65000KW。平成1年7月運転を開始しました。もともと田子倉ダムの逆調整池として建設され、只見発電所が建設されてさらに効率的に発電できるようになったそうです。

 

 

3km先の上流には高さ145.0 mの巨大なコンクリートダム。あれが田子倉ダムです。その先には横山(1417m)と猿倉山(1454m)。

 

只見ダムから約10分で田子倉ダムに到着。 

 

 

 田子倉ダムと発電所は昭和28年に工事に着手、昭和34年に一部運転開始、昭和36年11月に竣工しました。発電所の最大出力380,000kW。揚水式を除けば長く日本一の水力発電所でしたが、上流に奥只見発電所が増設されて2位になっています。ダム直下にある発電所で4台の水車発電機を運転しています。現在の最大出力395,000kW。またダムで見ると、奥只見ダム、有峰ダムに次いで第3位となっています。

 

 下流には只見ダム。その先には柴倉山(871m)とマッタ―ホルンのような山容の蒲生岳(828m)、その奥には福島・新潟県境の山々が見えています。

 

 西側には田子倉湖を見下ろします。総貯水容量は4億9400万立方メートル。日本の既設ダムの中では徳山ダム、奥只見ダムに次いで第3位の大きさです。田子倉湖の先は、鬼が面山から前毛猛山にかけての山並みです。

 

田子倉ダム堤体から2kmほど走った田子倉休憩所から正面に浅草岳(1585m)を見上げます。近くにはJR只見線が走っています。トンネルを出て地上を走るわずかな区間で鉄道写真の撮影スポットにもなっているようです。

 

 六十里越へ向けて国道は標高を上げていきます。湖の先には南会津の山々が姿を現します。

 

南に見える雪山です。奥只見湖方面の山々でしょうか。

 

 

六十里越近くのビューポイントにやってきました。田子倉湖上流を望みます。右側は前毛猛山。

 

 正面のピークは荒沢岳でしょうか。その左奥にうっすら見える雪山は平ヶ岳方面かもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする