連休初日の昨日朝は早起きして八溝山へ向かいました。昨年の4月28日(GW前日)も八溝山を訪れカタクリの花を見ています。その後ネットでイワウチワの花が見られることを知りぜひ見てみたいと思い、今年も新緑の季節に八溝山を訪れることにしました。

アパートを5時20分に出発し常磐自動車道を那珂インターで下り大子町を経由して八溝山頂に7時前に到着。早速山頂展望台に上ります。空は霞み遠くの山並みは全く見えません。

眺望はあきらめクマザサの遊歩道を下ります。昨年よりも木々の新緑が鮮やかで、カタクリの花はすでに終わっていました。昨年に比べて季節が半月ほど前倒しで進んでいる印象です。

昨年迷ったクマザサの道を慎重に進み、ようやく目指す尾根道にたどり着きました。しばらく下ると花を落としたイワウチワが姿を現します。周囲を注意深く観察するとようやく咲き残った花を発見。何とか残っていてくれました。よかった。


高鈴山に比べると八溝山のイワウチワの花はとても小さくて可憐です。満開の時期に訪れてみたいですね。

下ってきた尾根道を振り返ります。

さらに下るとヤブレガサの群生地。もうこんなに成長しています。

しばらく下ると沢に出ます。ニリンソウの群生地です。この沢を下ると昨年紹介した合流地点にたどり着くので、ここで引き返すことにしました。

途中見かけた花を紹介します。まずはヒゲネワチガイソウ。尾根道で見かけました。

こちらはアケボノスミレでしょうか。遊歩道入り口付近で見かけました。

八溝山の麓ではどこも八重桜が満開でした。
(参考) 昨年2017年4月28日の八溝山
1年前の八溝山山頂

アパートを5時20分に出発し常磐自動車道を那珂インターで下り大子町を経由して八溝山頂に7時前に到着。早速山頂展望台に上ります。空は霞み遠くの山並みは全く見えません。

眺望はあきらめクマザサの遊歩道を下ります。昨年よりも木々の新緑が鮮やかで、カタクリの花はすでに終わっていました。昨年に比べて季節が半月ほど前倒しで進んでいる印象です。

昨年迷ったクマザサの道を慎重に進み、ようやく目指す尾根道にたどり着きました。しばらく下ると花を落としたイワウチワが姿を現します。周囲を注意深く観察するとようやく咲き残った花を発見。何とか残っていてくれました。よかった。


高鈴山に比べると八溝山のイワウチワの花はとても小さくて可憐です。満開の時期に訪れてみたいですね。

下ってきた尾根道を振り返ります。

さらに下るとヤブレガサの群生地。もうこんなに成長しています。

しばらく下ると沢に出ます。ニリンソウの群生地です。この沢を下ると昨年紹介した合流地点にたどり着くので、ここで引き返すことにしました。

途中見かけた花を紹介します。まずはヒゲネワチガイソウ。尾根道で見かけました。

こちらはアケボノスミレでしょうか。遊歩道入り口付近で見かけました。

八溝山の麓ではどこも八重桜が満開でした。
(参考) 昨年2017年4月28日の八溝山
1年前の八溝山山頂