3連休最終日は好天に恵まれました。八王子では最高気温が23.4℃まで上がり1日半袖で過ごしました。昨日冠雪した富士山を見に出かけたかったところですが、明日の準備(仕事)があるため遠出は控えることにしました。昼過ぎに資料の作成が終わったため、午後から立川へ楽譜を買いに行くことにしました。そのついでに昭和記念公園にコスモスの花を見てきたので紹介します。
前回訪れた9月23日から20日ほど経過しています。前回はチラホラ咲き始めた花の丘のコスモスが見頃を迎えているというインターネット情報です。西立川で下車しまずはみんなの原っぱへ向かいます。

もみじ橋を渡ると右手にパンパスグラスが見えてきました。前回と変わらない光景です。

パンパグラスの近くにハイブリッド系コウテイダリアが咲いています。皇帝ダリアと園芸種ダリアを交配・育成させた新品種と説明にありました。寒さに強いダリアなので霜が降りるまで楽しむことができそうです。

こちらは白いダリアです。

続いて原っぱ西花畑にやってきました。サンセットイエローが咲きそろっています。

まだ蕾が多いので今月いっぱい楽しめそうです。

花の丘にやってきました。大勢の人がコスモスを見に訪れています。

今年は背の低い品種であるドワーフセンセーションが選ばれたそうです。子供達が顔を出して写真を撮れるようにと説明がありました。台風などの強風の被害を受けにくいメリットもあります。

満開で見頃とインターネットに掲載されています。遠目から見ると例年に比べてボリューム感に欠ける印象です。

目線を低くしてみると華やかさが増してきました。

帰りはカナールを経由して立川口へ向かいます。向かって左手に、沢山の球果をつけたヒマラヤスギが見えてきました。昨年秋に開花し受粉した雌花が今年にかけて大きく成長したものです。

ふれあい広場では、明日から開催される「よみがえる樹々のいのち展」の準備が始まっていました。公園内で選定された樹木を素材としたオブジェが多数展示されます。

噴水とカナールです。イチョウが色付き始めています。

立川口から公園入口を振り返ります。秋の深まりを感じます。

15時頃から大きな積雲が日差しを遮るようになり、光芒を見ることができました。
前回訪れた9月23日から20日ほど経過しています。前回はチラホラ咲き始めた花の丘のコスモスが見頃を迎えているというインターネット情報です。西立川で下車しまずはみんなの原っぱへ向かいます。

もみじ橋を渡ると右手にパンパスグラスが見えてきました。前回と変わらない光景です。

パンパグラスの近くにハイブリッド系コウテイダリアが咲いています。皇帝ダリアと園芸種ダリアを交配・育成させた新品種と説明にありました。寒さに強いダリアなので霜が降りるまで楽しむことができそうです。

こちらは白いダリアです。

続いて原っぱ西花畑にやってきました。サンセットイエローが咲きそろっています。

まだ蕾が多いので今月いっぱい楽しめそうです。

花の丘にやってきました。大勢の人がコスモスを見に訪れています。

今年は背の低い品種であるドワーフセンセーションが選ばれたそうです。子供達が顔を出して写真を撮れるようにと説明がありました。台風などの強風の被害を受けにくいメリットもあります。

満開で見頃とインターネットに掲載されています。遠目から見ると例年に比べてボリューム感に欠ける印象です。

目線を低くしてみると華やかさが増してきました。

帰りはカナールを経由して立川口へ向かいます。向かって左手に、沢山の球果をつけたヒマラヤスギが見えてきました。昨年秋に開花し受粉した雌花が今年にかけて大きく成長したものです。

ふれあい広場では、明日から開催される「よみがえる樹々のいのち展」の準備が始まっていました。公園内で選定された樹木を素材としたオブジェが多数展示されます。

噴水とカナールです。イチョウが色付き始めています。

立川口から公園入口を振り返ります。秋の深まりを感じます。

15時頃から大きな積雲が日差しを遮るようになり、光芒を見ることができました。