goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

三つ峠登山(おまけ) 2015.8.11

2015-08-12 18:52:47 | 自然
コンデジのズームで三つ峠から箱根方面を撮った写真をよく見ていたところ、大涌谷の白色の噴煙が写っていたので紹介しておきます。


中央の箱根山の黄色く囲んだ部分です。地図を見て確認したところほぼ間違いありません。


参考までに写真を撮影したのと同じ時刻(13:00)の箱根・大涌谷のライブカメラ映像を紹介しておきます。大涌谷の駐車場は5月から立ち入りが規制されたままになっています。最近の噴煙を見る限り、火山活動が収まっている様子がうかがえます。

昨日の新聞によると、活発な火山活動が続く箱根山の山体膨張が収まる方向を示しているとの見解が火山噴火予知連絡会から示され、気象庁や県温泉地学研究所もほぼ同様の見方で一致しているとのことです。地下でマグマの圧力が低下している可能性が高くなってきているようです。このまま火山活動が収束してほしいところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ峠登山(3) 2015.8.11

2015-08-12 18:27:39 | 山登り
開運山山頂でホツツジを観察した後、南側の崖をのぞくと点々と白い花が咲いています。何の花か確認するため崖の途中に出る遊歩道?に寄り道したところヤマハハコの花でした。ヤマハハコはウスユキソウと並び三つ峠のお花畑を代表する純白の花です。


別な場所で撮影した姿ですが、白い花弁に見える部分は総苞片で、中央部の黄色いところが花なのです。 


開運山から御巣鷹山へ向かいます。トリカブトに似た見慣れない花を見つけました。後で調べたところレイジンソウと呼ぶそうです。


青紫色のソバナが咲いていました。


林床で咲き始めたオクモミジハグマです。この一帯にはレンゲショウマも数多く植生しています。


うす暗い森を抜けると広葉樹の明るい林道に出ました。


御巣鷹山に向かい暫く歩くと視界が開けます。背の高いシシウドとマルバタケブキの花が目に飛び込んできました。この一帯は三つ峠自然保護地区として柵に覆われ高山植物が保護されています。木無山や四季楽園近くも同様な保護区域となっています。


足元にはキバナノヤマオダマキが咲いていました。

御巣鷹山山頂はパラボラアンテナの施設があり、周囲は木々に視界が遮られて何も見えません。ここで引き返します。


帰りに四季楽園の近くでワレモコウの群生を見かけました。


メタカラコウの黄色い花も目立ちます。


林道を戻る途中、大きなタマゴタケを発見。表面がつるつるで綺麗でした。


標高が下がるにつれて、カイフウロやレンゲショウマの花が姿を消し、ヤマアジサイが林道を彩ります。

今回、膨大な花の写真を撮ってきましたが、まだまだ紹介しきれていません。名前の分からない花もたくさんあります。機会があったらまとめて紹介したいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする