今朝は冷え込みました。昨夜の降温ペースから八王子でも初の冬日かと予想しましたが、最低気温は昨日より若干低い1.1℃止まりでした。それでもあちらこちらで薄い氷が張ったものと思います。11月後半になってやっと晩秋の冷え込みが続くようになりました。甲州街道のイチョウは黄金色に輝き、高尾近辺のモミジも一気に赤く色付いてきました。
広徳寺の大いちょうが見頃との情報があったので、午後から五日市まで出かけてきました。今年も2本のイチョウの老木が迎えてくれました。

山門を遥かに凌駕する大イチョウ。

山門をくぐると、境内を覆いつくす黄色い絨毯。

茅葺屋根の本堂。風格と重みを感じますね。本堂の裏に池があり、その一帯には日が当たっています。

池の周りは美しい紅葉です。
写真にはありませんが、本堂裏側の「タラヨウ」の大木には沢山の赤い実が成っていました。

再び鐘楼に戻ってきました。老木を見上げると、ぎんなんの実が鈴生り・・・

帰りは参道の外から大いちょうを眺めてみました。紅葉と相まって美しい空間が広がっています。心洗われるひと時でした。
参考:昨年11月23日の広徳寺
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/f16b9f48d1435d462de6b2f480558e04
← プチッと押してね!
広徳寺の大いちょうが見頃との情報があったので、午後から五日市まで出かけてきました。今年も2本のイチョウの老木が迎えてくれました。

山門を遥かに凌駕する大イチョウ。

山門をくぐると、境内を覆いつくす黄色い絨毯。

茅葺屋根の本堂。風格と重みを感じますね。本堂の裏に池があり、その一帯には日が当たっています。

池の周りは美しい紅葉です。
写真にはありませんが、本堂裏側の「タラヨウ」の大木には沢山の赤い実が成っていました。

再び鐘楼に戻ってきました。老木を見上げると、ぎんなんの実が鈴生り・・・

帰りは参道の外から大いちょうを眺めてみました。紅葉と相まって美しい空間が広がっています。心洗われるひと時でした。
参考:昨年11月23日の広徳寺
http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/f16b9f48d1435d462de6b2f480558e04
