3連休の最終日も残暑厳しく八王子の最高気温は32.4℃まで上昇。今月13回目の真夏日です。夏と秋の境目となる秋雨前線は日本海沿いをゆっくり南下し、北日本や日本海側は秋の空気に入れ替わってきましたが、関東地方はまだ真夏の空気に覆われています。この暑さの中、涼しさを求めて自転車で日影沢まで出かけてきました。
小仏川沿いのカツラ林は早くも落葉が進んでいました。猛暑の影響でしょうか。あと1ヶ月もすると黄葉が見られるのですが、果たして今年はどうでしょうか・・

今日の小仏川は水量もあり川を吹く風も涼しい。マイナスイオンが充満しています。

日影沢林道を歩いてみました。秋の花が咲き揃っています。ツリフネソウがあきらこちらに群生しています。キャンプ場の近くではキツリフネの姿も見かけました。

ゲンノショウコです。可憐な花ですね。インターネット情報によると、これに良く似たミツバフウロという花も日影沢では咲いているようです。

汗をかいたので顔をを洗いたくなり湧き水へ行く途中、偶然ツルニンジン(ジイソブ)の姿を見かけました。日影沢でこの花を見たのは初めてです。

咲き始めのイヌショウマです。10月になるとこの花を吸蜜するアサギマダラの姿をよく見かけます。
いつもコメント頂く方からジャコウソウが日影沢で見られるという情報を頂いたので、探してみましたが、残念ながら見つけることは出来ませんでした。

日影沢へ向う途中に立ち寄った駒木野宿で見かけた彼岸花。不思議と毎年この時期になると燃えるように咲き始めます。気温ではなく日照時間を感知しているのでしょうか・・・
← プチッと押してね!
小仏川沿いのカツラ林は早くも落葉が進んでいました。猛暑の影響でしょうか。あと1ヶ月もすると黄葉が見られるのですが、果たして今年はどうでしょうか・・

今日の小仏川は水量もあり川を吹く風も涼しい。マイナスイオンが充満しています。


日影沢林道を歩いてみました。秋の花が咲き揃っています。ツリフネソウがあきらこちらに群生しています。キャンプ場の近くではキツリフネの姿も見かけました。

ゲンノショウコです。可憐な花ですね。インターネット情報によると、これに良く似たミツバフウロという花も日影沢では咲いているようです。

汗をかいたので顔をを洗いたくなり湧き水へ行く途中、偶然ツルニンジン(ジイソブ)の姿を見かけました。日影沢でこの花を見たのは初めてです。

咲き始めのイヌショウマです。10月になるとこの花を吸蜜するアサギマダラの姿をよく見かけます。
いつもコメント頂く方からジャコウソウが日影沢で見られるという情報を頂いたので、探してみましたが、残念ながら見つけることは出来ませんでした。

日影沢へ向う途中に立ち寄った駒木野宿で見かけた彼岸花。不思議と毎年この時期になると燃えるように咲き始めます。気温ではなく日照時間を感知しているのでしょうか・・・
