goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

諏訪神社例大祭・まんじゅう祭り

2011-08-27 21:23:49 | Weblog
八王子の諏訪神社で、毎年8月26日と27日に例大祭が行われます。八王子では”まんじゅう祭り”として知られていますが、例年は平日と重なってしまうため、なかなか訪れる機会がありません。今年はお祭り2日目が土曜日と重なりました。朝から降り続いた霧雨も13時過ぎにあがったので、さっそく自転車で諏訪町まで出かけてきました。

狭間からママチャリを飛ばします。南浅川サイクリングロードを走り、つつじヶ丘トンネルを経由して横川下原公園の脇を通り、元八王子中の西側をショートカットすると、約20分で諏訪神社に到着します。雨上がりということもあり、お客さんが集まり始めた感じです。陣馬街道に面した鳥居の向こうには、参道の両側に出店が並んでいます。


暫く参道を歩くと、もう一つ鳥居が現れ、そこから先が境内です。境内には更に多くの出店が所狭しと並び、規模の大きなお祭りであることが伺えます。

 
まずは神社に参拝します。賽銭箱の横には獅子が並び、手で触れて一年の無事を祈ってきました。

 
神楽殿前の広場では空手の演武が披露されていました。雨上がりのぬかるみに足を取られることもなく、力強い演技に拍手です。昨日26日は、ここで八王子市指定無形民俗文化財である「四谷龍頭の舞」が奉納され、神楽殿では国指定重要無形文化財の山本頼信社中による江戸の里神楽が上演されました。来年は26日が日曜日なので、是非見に行ってみたいと思います。

 
参道入り口の山車です。雨のためカバーがかけられていましたが、お囃子が奏でられていました。


諏訪神社は江戸時代初期の創建であり、八王子八十八景にも選ばれているそうです。神社の裏側には大きな池があり、カモがのんびりと泳いでいました。


ところで「まんじゅう祭り」の由来ですが、例大祭が行われる日に各家庭でまんじゅうを作り、それを食べると病気をしないと言い伝えられてきたことらしいです(八王子経済新聞の記事より引用)。現在は家庭でまんじゅうを作ることは少なくなったようですが、例大祭で売られている饅頭を食べると、その年は病気にかからないと言われています。お土産は陣馬街道沿いのお店で購入した「諏訪まんじゅう」。小倉餡の酒まんじゅうは、とっても素朴な味でした。餡子は甘すぎず、皮も厚くて実に美味しい。10個購入しましたが半分は冷凍保存。4個は息子、奥さんとおやつに食べてしまいました。1個は明日合宿から帰ってくる娘にとってあります。今日は小倉のみ売ってましたが、お店のHPを見たところ、他にも”みそ”や”うぐいす”、”あげまん”などが通常は売られているようです。また自転車飛ばして買いに行ってみよう。

日記@BlogRanking ← プチッと押してね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする