goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

ちょっぴり涼しい高尾山へ

2011-08-07 18:58:57 | 高尾山・陣馬山
夏らしさが徐々に復活してきました。先週涼しさをもたらしたオホーツク海の高気圧も暖まり、沖縄方面に大きな影響を及ぼした台風9号の北上に伴い南から湿った空気が入り始めたため、蒸し暑くなってきました。今朝の八王子の最低気温は24.2℃までしか下がらず、日中は曇りがちながらも34.4℃まで上昇。夕方になってあちこちで雷雲が発生してゴロゴロ鳴っていますが、八王子市の西部は雷雲の通り道から外れています。ようやく17時30分頃から雷雲がかかり一気に涼しくなりました。

昨夜、娘が1週間のクラブ合宿から帰ってきましたが。しかし休む間もなく今日も10時過ぎに高校へ練習へ。息子と奥さんは南大沢へ映画を見に行ったので、今日はフリータイムです。朝からハンガーが足らなくなるほど庭一杯に洗濯物を干したため、午後の天気が気になりながらも高尾山を散策してきました。目的は高尾山トクトクブックに8月のスタンプを押すことです。

ケーブルの清滝駅から6号路登山道入り口までは、車道の両側にはウバユリの花が咲いています。ウバユリの花は昨日も紹介したので割愛します。

 
6号路で見た夏の花です。写真左はハグロソウ。小さな花ですがユニークな形をしています。あまり見かけない花です。写真右はおなじみのイワタバコ。今年は7月前半の暑さと少雨の影響で生育が遅れていましたが、琵琶滝近くではやっと花数が増えてきたようです。きっと蛇滝でも見頃を迎えていることでしょう。

 
琵琶滝から霞台へ登り、トクトクブックに8月のスタンプを押印した後、1号路を山頂へ向かいます。いつもはおにぎりを買っていくのですが、今日は忘れてしまったため、男坂と女坂の合流地点にある「ごまどころ権現茶屋」で早い昼食をとりました。注文したのはお奨めの天狗ラーメン。真っ黒な黒ゴマスープはあっさり味です。さらに小鉢で出てきた黒ゴマをすってかけて食べます。天狗の鼻をイメージした雑穀とろろ棒はなかなか美味しい。帰って調べたところ、天狗ラーメンは、高尾駅前にも出店している”らーめん西海”スタッフ達が胡麻、高尾山を題材に開発したメニューのようです。こちらも後で知ったのですが、トクトクブックを見せるとクーポン特典としてデザートがサービスされたらしい。うーん悔しい・・・

  
昼食後は薬王院へ向かいます。大師堂の周囲にはレンゲショウマが植栽されています。2週間前に訪れた時に比べるとかなり開花が進んできましたが、例年よりも遅い印象です(写真左)。6号路や1号路のタマアジサイは蕾が弾けて開花が始まっていますが、こちらも少し遅れているようです。

今日は下界では猛暑となりましたが、山の上はさすがに涼しいですね。日影に入るとほっとします。1号路の北側ではギィーーとエゾゼミの鳴き声。4号路の薄暗いところではカナカナとヒグラシの鳴き声が聞こえてきます。

 
さて、8月号のスタンプは"ヒメキンミズヒキ"でした。キンミズヒキとの違いはトクトクブックに写真が出ているので何となく分かるのですが、帰って調べたところヒメキンミズヒキはキンミズヒキよりも小さな黄色い5弁花を疎らにつけ、花びらも細く、雄しべの数も少ない(萼片は5枚)のが特徴のようです。写真左はもみじ台南側の巻き道で見つけたヒメキンミズヒキです。写真右は1号路の金比羅台近くで咲いているキンミズヒキ。うーん、あまり自信ないな・・・


もみじ台近くで見つけた花です。秋に咲くカシワバハグマにも似ていますが、季節も葉の形も違うようです。うーん、気になるので詳しく調べてみます。


さて、今日も山頂のコナラの木の前にカメラマンが集結していました。オオムラサキが来ていて、開翅の瞬間を待っているのです。10分ほどして黄金虫が近寄ってくると、威嚇のために翅を開きました。今日は雌のオオムラサキです。雄のような色鮮やかな翅ではありませんが美しい蝶々ですね。

雄のオオムラサキはこちら(7/24の高尾山頂)

http://blog.goo.ne.jp/uripapa_as/e/5c9b954e25cb12ea464fd487cc76db3e

日記@BlogRanking  ← プチッと押してね!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする