goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

平塚新港で海釣り

2008-10-12 21:27:09 | 釣り
一ヶ月ぶりに、息子と2人で平塚新港へ釣りへ行ってきました。連休ということもあり大勢の釣り客が訪れていましたが、釣果はさっぱりです。ウルメイワシが釣れているとの釣具屋さん情報を頼りに、東側堤防の先端付近でサビキとウキ釣りに挑戦しましたが、釣れるのは7~8cmのヒイラギばかり。イワシは全く釣れません。昨夜から急に冷え込んだ影響で水温が下がり魚の動きが鈍ったのか、潮の流れが良くないのか(大潮なのに)・・・
海は透明度が高く海底まで見通せるのですが、コマセを撒いても魚影はほとんどありません。

満潮をむかえる夕方に近づくと釣り客でごった返しましたが、時々大きなボラがかかる程度で、お目当てのイワシはサッパリ。今日はイワシの姿を一匹も見ませんでした。結局、5時間の釣果は、ヒイラギ61匹と15cm近いイシダイの子供一匹。ヒイラギはこの程度の大きさであれば丸ごと唐揚げにして食べます。揚げたては甘みがあり酒のツマミに最高です。余ったら南蛮漬けにします。イシダイは初めて釣りました。腸を取るときに磯臭さが気になりますが、塩焼きはとても美味しかった!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一ヶ月ぶりに平塚新港へ

2008-09-14 22:41:24 | 釣り
3連休の中日。久しぶりに息子と平塚新港まで海釣りに行ってきました。今日は中秋の名月(十四夜)で大潮。夕方に満潮となるため期待したのですが・・・

釣具屋で聞いた通り湾内の魚影は薄く、いつものように東側堤防の先端付近まで行ってしまいました。5時間での釣果はウルメイワシ2匹、小さなキス2匹、コチ、コショウダイ、子鰈各一匹、ヒイラギ多数でした。全て氷詰めにして持ち帰リ、唐揚げとしました。いつもながら酒のつまみに最高ですね。地元の方によると最近さっぱりのようですが、今日は湾内でカワハギが釣れていたそうです。

夕食後はお月見。雲の向こうに見え隠れする名月を眺めながら、団子をほうばりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間ぶりに平塚新港へ

2008-08-10 22:44:55 | 釣り
今日は真夏日から開放されてしのぎやすい一日でした。午後から息子と二人で平塚新港へサビキ釣りに行ってきました。立秋も過ぎてそろそろイワシが港に戻ってきているのではと期待しましたが、イワシやアジはほとんど姿を見せず、釣れるのはヒイラギばかり。2週間前に釣れまくったサッパもサッパリです。ところが息子のほうは、4号のトリックサビキに餌もつけずにカマスの子供を次から次へと釣り上げています。
17時を過ぎる頃からシコイワシが港にやってきたようで、念願のイワシ君を6匹釣りました。一方アジのほうは、地元の人に聞くと、やってくるのは18時30分頃とのこと。今日は20時までに戻らなければならないので、アジを待たずに帰ってきました。

本日の釣果はカワハギ1匹、シコイワシ6匹、カマスの子供多数、ヒイラギ多数(かなり海に戻しました)。ヒイラギは背ヒレが鋭く体はヌルヌルでつかみにくいですが、唐揚げにしてとっても美味しい魚です。小さい魚は多少骨っぽくても頭から丸ごと、大きい魚は白身を骨からほぐして食べます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚新港でサッパ祭り

2008-07-27 22:41:57 | 釣り
昨日は、昼間は娘の吹奏楽コンサート(クラブ活動)、夜は八王子花火大会の見物など忙しい一日でした。そして今日はのんびり過ごそうと思ったのが甘かった・・・またもや息子にせがまれ5週連続で平塚新港へ釣りに行ってきました。海釣りはこれで6週連続。

夏休みの日曜日というのに道路はスイスイ。平塚へ昼前に到着。人影はまばらです。今日もイワシは釣れそうにないな・・・と思いながら、先週同様、東堤の先端付近まで行き糸を垂らしたところ、早速12cmのサッパがかかりました。浮きが沈みブルブルっと引きも強烈で、息子は大喜びです。

トリックサビキには次々とサッパがかかります。サッパは暴れるので、竿を放置しておくと仕掛けが絡まってしまい注意が必要です。でも、イワシやアジは全く姿を見せません。先週同様夕方になれば・・と期待したのですが、時折ヒイラギが釣れる程度でサッパのみが大漁でした。今日の釣果はサッパ25匹、チョイ投げで釣ったキスが一匹、ヒイラギの子供が5匹、カマスっ子が2匹でした。そして投げ釣りのおじさんから戴いたダツが一匹。

夕食は、唐揚げ、塩焼き、酢漬け、南蛮漬けなどサッパ三昧です。塩焼きは初めて食べましたが、ニシンのように柔らかく、びっくりするほど美味しい。産卵期をむかえているためか子持ちが多く、タマゴの塩焼きも酒の肴に最高です。シロギスの唐揚げも期待を裏切らずグッドでした。

問題はおじさんに頂いたダツです。塩焼きにして食べてみましたが、骨が青く何だかグロテスク。味のほうは意外と淡白で、まずまずでした。

ところで6週連続で湘南海岸を訪れていますが、ほとんど渋滞に巻き込まれません。高尾からの往復共に片道80分以内で、平均時速は30kmを超えています。ガソリン代が高く、車の量が減っている影響でしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4週連続で平塚新港へ

2008-07-20 22:33:25 | 釣り
3連休の中日。予想通り息子にせがまれ、またまた平塚新港へ釣りに行ってきました。4週連続となると港近くの釣具屋さんともすっかり顔馴染みになってしまいました。今日は思い切って東側堤防の先端まで行き、チョイ投げとサビキに挑戦です。でもやや風が強く若干うねりがあったため仕掛けが絡んでしまい、絡まった針を直すのにテンヤワンヤの一日でした。

釣果は、チョイ投げで息子が始めてキスを釣りました。サビキではヒイラギやタナゴがボチボチですが、時々大きな魚がかかります。息子もパパも一匹ずつ大きな獲物(30cm以上あったかな?)を逃してしまいました。ボラではなくイシモチかな?残念!

夕方になると、常連客がアジを狙いに続々とやってきます。息子と二人でやや肩身の狭い思いをしながらチョイ投げとサビキを続けましたが、17時過ぎに15cm近い小アジをゲット。18時頃になると周囲でもサッパやアジが釣れ始め、あちらこちらで大きなボラやイシモチを釣る人も見かけました。これから日没までが本番ですが、夕食までに戻らなければならないので18時30分に終了としました。

帰宅後アジと10cmを超えたヒイラギは塩焼きに、残りは空揚げとしました。アジの塩焼きとキスはとても美味しかった。ヒイラギの塩焼きもタナゴに似て身が柔らかく、意外と子供達に好評でした。


今日は漁港近くでお祭りがあり、海岸に御神輿が出ていました。海からの見学者を乗せた船が頻繁に港に出入りして、そのたびに波が押し寄せて大変でした! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた平塚新港へ

2008-07-12 22:31:28 | 釣り
釣りのブログみたいになってきましたが、息子にせがまれて3週連続で平塚新港へ釣りに行ってきました。湾内の小魚は今回も不発で、イワシとムツっ子が各一匹。今日は夕方にアジが来るかもしれないとのことだったので大きめの針(4号)を使いましたが、ヒイラギの子供が沢山かかりました。あちらこちらでボラが飛び跳ねていて、先週に比べると魚影が濃いような印象です。でも17時30分まで待ってもイワシやアジの群れは来ませんでした。

息子は18cm近いオキタナゴを釣りあげ大満足です。塩焼きにしましたが実が柔らかく美味しかった!あとは、夕方にサッパが一匹かかりました。

チョイ投げは今日も楽しませてもらいました。2週連続で続いたキス君はお休みでしたが、メゴチやハゼ、そして、何と30cm近いアナゴが釣れてしまいました。氷水につけて持ち帰り、家に帰ってもまだ生きていたのにはビックリ。天ぷらにしましたが、甘みがあり最高でした。慣れないのでさばくのに苦労しましたが・・・


折角なので周辺の状況を紹介します。まずはいつもお世話になっている釣具屋さんです。漁港へ向かう途中にあり、湾内の状況やその日に合った仕掛けを教えてくれます。


駐車場から漁港へ向かう通路です。駐車場から釣り場まで歩いて5分程度の距離です。


東側の防波堤を先端付近まで進むと大磯方面が望めます。その左側には相模湾越しに箱根連山が見えます。今日は昼過ぎまで快晴で暑い一日でしたが、15時頃からにわか雨がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また平塚新港へ

2008-07-05 22:05:16 | 釣り
先週に続き、平塚新港へ息子と釣りに行ってきました。今週末は平塚の七夕祭りが開催されているので交通渋滞が心配でしたが、往復ともに道路は順調でした。

しかし釣果はさっぱり。先週同様イワシは全く釣れません。そのせいか釣り客も疎らです。サビキには15cm超のメジナが一回ヒットしたのみです。昨年の今頃は大量のイワシやボラが釣れたのですが・・・
6時間粘り、一日の成果はキス一匹、メジナ一匹、小魚少々でした。チョイ投げでは何故かヒトデが沢山釣れてしまい何度も仕掛けを交換する破目に。16時頃から霧が濃くなり帰る人が目立ち始めましたが、17時前になると逆に地元の釣り客がボチボチやってきます。皆さんルアー持参でお目当てはタコのようです。近くのおじさんに一匹頂きました!

今回、子供向けのチョイ投げ用リールセットを息子に買ってあげたのですが、投げ釣りの練習を繰り返したせいか竿の先端が折れてしまいました。安物の釣り竿は長持ちしませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚新港で五目釣り

2008-06-28 22:59:04 | 釣り
今日の午後、息子と海釣りに行ってきました。向かった先は平塚新港。12時過ぎに到着し17時までねばりましたが、狙ったイワシは全く釣れません(/_;)。サビキの釣果は先週痛い目にあったハオコゼ一匹のみ。今日はうまく処理しました(^^♪。周りもほとんどの方がボウズで、こんなに釣れないのは珍しいと諦めて早々に帰る方が多かったようです。

チョイ投げでは思わぬ釣果がありました。まずはアオイソメに食いついた15cmのシロギス。平塚新港は砂浜に作った漁港なので、釣具屋のおじさんによると湾内でも時々釣れるとのこと。帰宅後天ぷらにして食べました。次はカワハギ。何度もブルブルッときては餌をとられてしまったので、きっとカワハギの仕業でしょう。やっと一匹ゲットしました。これは皮を剥いで煮付けにしました。10cm弱の小さな鰈も釣れ、これは唐揚げにしました。帰る間際に、20cmを超える大きな鰈(ヒラメ?)をサビキで釣り上げた人がいました。

サビキ釣りは全く手ごたえが無いので竿を放置しておいたところ、何かに引っ張られて海の中へ・・・苦難の末、竿を引き上げた時には、仕掛けが海中の何かに引っ掛かってしまい、仕掛けごと断念しました。ボラだったのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯漁港で五目釣り

2008-06-21 22:07:09 | 釣り
あいにく雨の週末です。午前中は娘の中学校の公開授業を見学。雨が小康状態となってきたので、急遽息子と二人で大磯漁港へ釣りに行くことにしました。大磯漁港は釣り場が駐車場から近いため、雨が強まった場合はすぐに退却できるのです。

大磯到着は13時30分。心配した雨もあがり予想外に波は穏やか。しかし釣り客は疎らです。早速3号の針でサビキ釣りを開始しました。水面付近には小さなメジナっ子の群れが見られるのですが、それ以外魚の気配が全く感じられません。じっと待つこと20分。いきなりブルブルっと手ごたえを感じ、12cm近いカマスっ子を釣り上げました。大磯港でカマスが釣れるのですね。ビックリです。
その後、期待したイワシは全くかからず、3時間ほどで、10cm~15cmのムツっ子7匹、ネンブツダイ1匹、ハゼ2匹、針にかかった小さなメジナっ子少々が本日の釣果です。ムツっ子は鋭い歯をもっているので針を外す際に苦労しました。

ところで、息子が背中にトゲトゲのある小さな赤い魚を釣りました。息子が「毒があるから気をつけて!」と叫ぶのを聞く前に、人差し指がトゲにちょっと触れてしまい、いきなり痺れと痛みに襲われました。すぐに血を出してお茶で洗い流し5分ほど我慢したら痛みは治まりました。帰って調べてみたらハオコゼと呼ぶそうです。ゴンズイと並んで今後気をつけねば・・・

16時頃から雨がポツポツ降り出し17時には本降りに。これからイワシが期待できる時間帯ですが、びしょ濡れになってしまったので残念ながら退散することに。帰宅後、ゲットした魚はおかずにしました。ムツっ子は初めて食べましたが、煮付けでもから揚げでも美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚新港でイワシ釣り

2008-05-05 18:44:01 | 釣り
今日は子供の日。息子を連れて2人で平塚新港へイワシ釣りに行ってきました。天気が崩れそうなので朝早めに出発し9:30に到着。連休中ということもあり、既に大勢の釣り客が来ています。今日は風も弱く波も穏やかです。近くの釣具屋で仕掛け(2.5号、10本組の小針)を購入。コマセを針につけて海に沈めたところ、もう入れ食い状態。湾内が釣堀になってしまった感じです。オモリを沈める同時にブルブルッ・・・ 一度に3~4匹かかることも時折ありました。欲張って放置しておくと、魚が暴れて針が絡んでしまうので、さっさと釣り上げないと大変なことになってしまいます。もう息つく暇がありません。あれこれ3時間近くで、8cm~10cmのイワシが200匹近く釣れました。ウロコが剥げやすいので、多分トウゴロウイワシでしょう。手や洋服に剥げたウロコがこびりついてしまいました。イワシの他には息子が15cmのサッパを一匹釣り上げました。イワシ以外にもサバの幼魚もいたかもしれませんが、違いがよく分かりません(ウロコが無いのはサバっ子かな??)。欲張って、合間にチョイ投げをやってみたのですが、こちらのほうはサッパリでした・・・

しかし、13:00を過ぎるころから当たりがぴたっと止んでしまいました。たまに釣れても1~2匹が単発でくるのみ。天気も怪しくなってきたので、釣果に満足し、14時には終了としました。


イワシも10cm近い大きさになると、お刺身にできます。釣ったらすぐに氷水で冷やして保管しているので鮮度は抜群です。帰宅後は、せっせと内臓と骨をとり、おろしショウガと庭から摘んだシソを散らせてお刺身の完成。途方もない数を釣ってしまったため、残りは唐揚げと煮付けにしました。酒のつまみに最高です。さあ、これからイワシ三昧の夕食です!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚新港で小魚釣り

2008-04-12 21:53:11 | 釣り
久しぶりに平塚新港へ海釣りに行ってきました。子供達はいつものサビキ釣り。4時間で小鰯や稚アユなど150匹以上釣りました。一時は入れ食い状態でまずまずの釣果です。パパは一人チョイ投げに挑戦しましたが、釣れたのは10cmのヒイラギ一匹のみ。地元のおじさんに聞くと、火曜日に通過した台風並みに発達した爆弾低気圧の影響で海が濁り、小魚を除き魚影が薄い状態が続いているそうです。


2匹のサッパは、息子が近くのおじさんから頂いたもので、サビキにかかったそうです。帰宅後、全て空揚げにして夕食のおつまみとしました。釣りたてならではの味わいで、ちょっと贅沢な夕食でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模湖でワカサギ釣り

2008-02-17 20:14:54 | 釣り
寒い一日でした。今日は相模湖へワカサギ釣りに行ってきました。朝9時前に自宅を出発し、雪の残る大垂水峠を越えて約20分で到着。事前にインターネットで船宿をいろいろ調べていったのですが、まずは国道412号沿いにある「小川亭」に車を止め魚の釣れ具合を尋ねたところ、”釣れてるよ!”とおじさんの元気な答え。即、ここに決めてしまいました。

船着場は船宿のすぐ向かいにあり、県立相模湖公園のすぐ東側です。湖に浮かんでいる釣船へは、そこから何度でもモーターボートで送り迎えしてくれます。


釣船は相模ダムのすぐ近く。ワカサギは予想外に多く、回遊してくると入れ食い状態です。10本の全ての針に連なったことも・・・大きさは4~5cmが中心ですが、時には10cm近い大物もゲットしてびっくりしました。
午後になるとやや群れが少なくなりましたが、あれこれ4時間余りで150匹以上釣り上げました。13時過ぎには娘がモーターボードで後からやってきました(奥さんは船着場で見学)。


14時を過ぎると魚影が薄くなり同時に寒さが増してきたため退散することに。ところが船着場近くではまだ釣れている様子です。モーターボートで船着場に到着すると、一度片付けた仕掛けを取り出し、桟橋の上から再チャレンジ。ここでもかなりの釣果でした。表面がヌルヌルのモロコ?も一匹釣れました。さらに帰り際に、船宿のおじさんから午前中に釣った100匹近いワカサギをお土産に頂きラッキー!

夕食はフライを堪能。子供達が数えたところ合計292匹!一匹一匹がしっかりとしたワカサギの味でお腹一杯になりました。身近な相模湖でこんなに釣れるとは。船宿のおばさんに聞くと、10月頃がベストシーズンとのこと。今年の秋に再び行ってみよう。でも榛名湖の穴釣りも魅力・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯漁港でチョイ投げ練習

2007-12-16 20:35:08 | 釣り
息子が海釣りにはまっています。今日も大磯漁港へ投げ釣りの練習に行ってきました。あいにく北風が強く、魚が釣れる雰囲気ではありません。午前中は鰯がボチボチ釣れたみたいですが、周りも含めて釣果はパッとしません。北風の中、4時間かけて糸を垂らしましたが、成果はボウズに近い状況。息子は先週に続きひたすら投げ釣りの練習に没頭し、成果はゼロでも仕掛けを遠くに飛ばす腕前は結構上達しました。

最終釣果はサビキで鰯やヒイラギ等の小魚が釣れたのみ。帰り際に、近くのおじさんから海タナゴと縦縞模様の見慣れない魚、そしてカニを頂きました。カニは味噌汁の出しに、その他は全て空揚げにして食べました。これで今年の釣りは最後かな??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京湾で船釣り

2007-12-09 21:22:46 | 釣り
息子と2人で東京湾へ船釣りに行ってきました。朝6時、自宅を出発し約1時間で金沢八景に到着。釣り船は始めてなので船酔いが心配。朝ごはんをしっかり食べて酔い止め薬を飲み、乗船しました。

午前8時、横浜の金沢漁港からアイナメ乗合船で出発。お客さんは10名程度ですが、皆さんベテランみたいで黙々と竿を操っています。一方パパと息子は勝手が分からず四苦八苦。見よう見まねでやっと釣れたと思ったら大きなフグでした。


船は横須賀沖の猿島(写真)から第二海堡へ向かいます。皆さん釣果はいま一つのようですが、時々40cm近い大物のアイナメを釣り上げる人もいます。第二海堡では近くを通る大型タンカーを見ながら糸を垂らしましたが、アイナメくんはかかってくれません。ブルブル!と手応えがあってもすぐに根掛り。何度も仕掛けを付替えました。

午後に入り、八景島沖に戻り磯子方面へ。このあたり波が静かですが釣れるのはフグばかり。今日はボウズか・・と思った瞬間、手ごたえがありました。25cm近いカサゴが釣れました。一匹でもお土産ができて良かった!
3時近くになり手ごたえが続いたのですが、途中で逃げられたりすぐに根掛りしてしまいます。きっと釣りかたにコツがあるのでしょう。それとリールのミチ糸を太目にして、オモリも重くすれば良かったかな・・・次回は調べてから来よう。 


帰宅後、カサゴくんは刺身と煮付けにして食べました。身がしまりとっても美味しかったです。
心配した船酔いは問題無かったのですが・・・帰ってから頭と体がフラフラして、まだ船に乗っているみたいです。息子も同じ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚新港で五目釣り

2007-11-03 20:09:43 | 釣り
久しぶりに平塚新港へ行ってきました。波が静かで絶好の釣日和でしたが、釣果は今ひとつ。釣具屋で聞いたとおり湾内には魚影が薄く、ヒイラギの子供が時々釣れるのみ。ヒイラギ以外のサビキの成果は、4時間で10cm位の鰯が3匹、コノシロ?が4匹、サッパが一匹。でもチョイ投げでキスが3匹あがりました。平塚新港でもキスが釣れるのですね。ブルブル感を味わいました。地元のおじさんに聞いたところ、先週は家族連れで賑わったものの釣果は全く無く、今日のほうが釣れているとのこと。

鰯の名前はおじさんに聞いたのですが忘れてしまいました。小さいけれど刺身にするとサヨリのようで美味だよ!とのこと。確かに美味しかった。キス、コノシロ、ヒイラギは油で揚げて、酒のつまみに最高でした。釣りたてならでの味わいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする