60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

理屈に注意を向けすぎる錯思

2008-01-12 22:23:02 | 視角と判断

 図の平行四辺形の中の対角線AとBは同じ長さなのですが、Aのほうが長く見えます。
 大人と比べると子供のほうがAがBより余計に長く感じる傾向があり、心理学では子供のほうが特定のものに視線を集中させるからだとしています。
 視線をを集中させるとその場所が膨張して見えるのですが、子供は大きな面積を持つ平行四辺形のほうに注意を集中させるので、Aのほうが長く見えてしまうと心理学では説明しています。
 つまり子供は最初に目を引くものに引きずられて、その外見だけから判断してしまう傾向が強いというわけです。
 一面的な判断をして、ほかの見方をしたり、全体に注意を向けたりしないために錯覚するというのです。

 ところで錯覚が生ずるのは視線が大きい方の平行四辺形のほうに集中するからというのですが、これは正しいのでしょうか。
 一般的には視線は図形の線が拡散しているところより、集中しているほうに向かうので、逆ではないかと思われます。
 実際にこの図を自然に見るとき、小さいほうの平行四辺形のほうに視線が集中しているのではないでしょうか。
 そうして線Bのほうに注意を集中してもBのほうが長くは見えません。
 二つの線のうち片方を注意を集中して見ているとき、もう片方はよく目に入らないので、長さの比較はできていないのです。

 Aのほうが長く見える理由付けとしては別の説明もあります。
 ひとつは、下の図のように矢羽の図形を比べると、矢羽の角度が大きいほうが軸線が長く見え、角度が小さいと軸線が短く見えるためだというものです。
 矢羽の角度が小さいほうが軸線の長さが短く見える理由は示されていませんが、実際にそのように見えるのは確かなので、同じ原理が働いていると考えることはできます。

 もうひとつの説明は線AとBに向かい合っている対角aとbは同じ大きさなのですが、bのほうが大きく見えます。
 そのため角bに対している線Aのほうが長く見えるのです。
 角bのほうが大きく見えるのは隣接している角がaの場合より小さいので相対的に大きく見えるのではないかと思われます。
 
 このように線Aが線Bより長く見える理由は、Aのほうに視線を集中してしまうためとは限らないのです。
 視線を集中させると物が大きく見えるということは事実でも、ものが大きく見えた原因は視線を集中したためとは限らないのです。
 子供の判断が一面的で、目立つものに引きずられてしまうという知識があるため、それに合うような理由付けを考えてしまったのかもしれません。
 子供が視覚的判断から出られず錯覚をするのと反対に、学者や大人は言葉や理論で目だったものに気を奪われて、それに引きずられてしまう恐れがあるのです。