60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

音読しないで読む視読

2007-11-27 23:17:47 | 文字を読む

 図のA,B,Cのうち、どれか一つの文を読んで、2,3分ぐらい経ってから、三つの文のどれを読んだのかを聞かれた場合、たいていの人はどれだか迷ってしまいます。
 文章の細かい部分は違っているのですが、文章の意味としてはどれも同じようなものなので迷うのです。

 もし文章を見て写真のように見えたままを記憶しているのであれば、その記憶とそれぞれの文章を重ね合わせて見ることですぐに答えは出ます。
 いわゆるカメラ記憶ができていれば、その記憶とそれぞれの文章を重ね合わせて、同じか違うかはっきり分るからです。
 普通の人はこういう視覚的記憶能力はないので、見た単語とか、読むことで理解した文章の意味の記憶で判断しようとします。

 単語でもすべての単語を覚えているわけではないので、主に記憶として残るのは文章の意味です。
 文章の意味が何らかの形で記憶されなければ、本を読んでも全体としてなにを書いてあったか分らなくなってしまいます。
 文章を読む上で一定の記憶力が必要なのですが、その記憶の主な内容は文章の意味なので、どれほど的確に文章の意味を理解できるかが鍵となります。
 単に文字を見て視覚的に記憶しても、文章が長くなれば膨大な数の文字になり、そこから意味を組み立てることはできなくなり、何のために読むのか分らなくなります。
 単なる視覚的記憶は、記憶のための記憶になってしまいます。

 文章を見て意味を読み取ろうとすれば、あまりゆっくり一つ一つの文字を読み取っていったのでは、読み進むうちに前の部分を忘れてしまったりしてしまいます。
 そうしたことを防ぐには、視野を広くして文章を構成する単語を同時に見渡せれば有利なのですが、それにも限度があるので、すばやく単語を読み取る早さが必要です。
 
 単語をすばやく読み取るというのは、たんにすばやく見るということではなく意味をも読み取り判断することです。
 これはある程度練習すればできることで、一つの単語を読み取るだけでなく、二つ以上の単語を同時に見て、単語を組み合わせた意味を判断する練習をすればよいのです。
 いくつかの単語の組み合わせ、つまり文の意味をすばやく読み取れれば、このとき音読ではなくいわ視読の状態になります。
 このときは単語を一つずつ読む状態よりも視野が広がり、目が動くので、狭い範囲を見ることによる固視にならなくてすむので、眼は疲れにくくなります。