60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

言葉の解釈の違い

2007-08-05 23:01:00 | 言葉と意味

 東京電機大学の小林春美教授の実験で、幼児に黄色い卵形のガラスを見せて、これは「ムタ」という名前だと教え、つぎにAとBのどちらが「ムタ」かを答えさせます。
 Aは色と材質は同じですが形は三角錐で違い、Bは色と形は同じですが材質は発泡スチロールで違います。
 この場合①「ムタ」を転がしながら質問した場合は、70%の幼児はBが「ムタ」だと答えたそうです。
 ところが②「ムタ」を透かして見ながら質問した場合は逆に70%の幼児がAのほうだと答えたのだそうです。
 質問者が転がしたり、透かして見たりといったアクションを起こさないで質問した場合は半々の割合だったそうですから、具体低的なアクションによってもののとらえ方が異なるということがわかります。
 
 言葉を教えられたとおりに受け取っているだけでは、似たようなものが出てきたときに同じ種類のものかどうか判断しにくい場合があります。
 この例で言えばAとBはどちらが「ムタ」と同類なのかは見ただけの場合は判断が分かれています。
 転がしてみるとか、透かして見るとかいったアクションと関連付けられと判断が変わってくるのですから、そのもの自体の性質だけで判断されるわけではないのです。
 つまり、もののとらえ方は当たり前のことですが、経験によって左右されるのです。

 この実験で転がしてみた場合はBが「ムタ」だと答える率は70%ですが、100%ではありません。
 つまりすべての人が同じ判断をするというわけではないのです。
 経験は人によって違うのですから、すべての人が同じ判断をするということはないということです。
 「りんご」という言葉を聞けば誰もが同じイメージを持つわけではなく、青くて酸味のある果物をイメージするひともいれば、赤くて甘い果物をイメージする人もいます。

 この場合、転がしたのを見てBが「ムタ」だと思って記憶して育つ人がいると同時に、透かして見ることでAが「ムタ」だと記憶して育つ人もいる可能性があります。
 Aが「ムタ」だと思っている人と、Bが「ムタ」だと思っている人は話しが合いません。
 たとえば文部省が「Bがムタだ」と決めたとしても、Aが「ムタ」だと思い込んでいる人はいるわけです。
 学者でもない限り普通の人は、言葉の意味をすべて辞書に当たっているわけではなく、知らない言葉を聞いてもぼんやり類推する程度で聞き過ごしています。
 類似のものを同じ名前で呼ぶというやり方は便利ではありますが、人の経験に左右される以上意味のとり方の違いが発生することは避けられません。
 いわゆる言葉の間違いというものはなくなるものではないのです。