60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

構造として見る

2006-04-01 23:33:11 | 眼と脳の働き

左側の四つの長方形は曲がって見えます。
本当はまっすぐなのですが、木目のような線が遠近感を与えるので、縦の線が曲がって見えます。
遠近感を与えるものがあっても、同じ平面上にあるので焦点距離を変えなければ、線は曲がって見えません。
たとえば一番左の長方形を見るとき、まん中へんに視線を向け、視線を動かさずにじっと見ると、この長方形の縦の線はまっすぐに見えます。
そのまま視線を動かさずに見続けると、残りの三つの長方形が周辺視野で、縦の線がまっすぐに見えるようになります。
あるいは、四つの長方形をいっぺんに見て、視線を動かさなければやはり、縦の線はまっすぐに見えます。

視線を動かさないのは、眼が自動的に焦点距離を変えてしまうのを防ぐためですが、意識的に焦点距離を固定するのは、眼が疲れるものです。
それでは視線を動かしたら、どうしても縦の線は曲がって見えてしまうのかというと、必ずしもそうではありません。
要は、焦点距離が変わらなければよいのです。
この場合、周りが線で囲まれ、大きな長方形の中に四つの細い長方形が描かれたかたちになっています。
見方を変えると、白い大きな長方形の板に長方形の穴が四つ開いており、穴から斜めの線のもようがが見えるのです。
そのように意識して、白い板の部分を見ると穴の間の線はまっすぐに見えるようになります。

白い板に長方形の穴があけてあるというふうに全体を一つの構造としてみると、白い部分はすべて同じ平面上として見るので、白い板の上であれば視線を動かしても縦の線はまっすぐに見えます。
構造化して見れば、視線を動かしても焦点距離が自動的な変わってしまうことは防げるのです。

右の図の場合は柱が四本並んでいますが、柱の模様の部分に注目してしまうと、柱は曲がって見えてしまいます。
柱の間の空白部分に注目してじっと見続ければ、空白部分はまっすぐに見えるのですが、柱のほうに眼を向けると、柱は曲がって見えてしまいます。

この場合は柱を受けている上下の部分に注意を向けると、柱であると意識され、一体構造として見る見方となるので、縦の線はまっすぐに見えるようになります。
視線を動かさなければ縦の線はまっすぐに見えるのですが、柱のほうに眼を動かすと模様が眼に入り、曲がって見えるのです。
ここでも柱を意識させる上下の受けの部分に注目させることで、一体構造が意識され、正しい見え方をするようになるのです。