60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

造字が発生する

2006-01-23 23:51:18 | 言葉と文字
 漢字は表意文字として意識されるため、必要に応じて新しく作られることがあります。
言葉は社会の変化によって新しい言葉ができますが、表音文字であれば新しい組み合わせで表現するのに、表意文字の場合は新しい文字を造ろうとする場合があります。
 国字というのは、中国にはなかった漢字を、日本で独自に作ったものです。
 1行目は日本で造られた漢字のうち広く定着したものです。
 畑とか働などは国産であることに気がつかないかもしれません。
 2行目は過去に造られた国字ですが、定着しなかったため、使われていないものです。
 人偏に小と書いたものは「わらわ」つまり幼児のいみで、人偏に常は「なりわい」、人偏に車は「人力車」の意味で「くるま」、人偏に鳥は「ひこうき」ということだそうです。
 人力車は明治期などの小説には使われていましたが、人力車そのものが姿を消すにつれて使われなくなっています。
 
 国産の造字は会意文字が多いようで、偏や旁などを連想によって組み合わせるもので、造る人の感覚によっていろんなものができます。
 造るのは勝手ですが、それが社会的に認められて定着すればホンモノらしくなってきます。
 3行目のごんべんにギと書くものは「議」、木偏にキは「機」ですが、これは略字で慣用的に使われているのですが、略字のイメージが強いためか正式には認められそうにありません。
 病だれに仮として「仮病」とか、車偏に自と書いて「自転車」といった具合に謎がけのような文字を造ることもできるのです。

 過去には造字はいろんな人によってたくさん造られています。
 大体文字を使う人が増えたときに、文字はいろんな解釈をされ、変形したり新しく作られたりするようです。 
 現代は識字率が過去の時代に比べれば圧倒的に高いので、造字が盛んに行われても不思議がないのですが、ワープロなどの普及で、文字を書かなくなってきているので、造字は少ないようです。
 その代わり文字の解釈や使い方が変わったり、間違ったりするので言葉の混乱などが問題視されるのでしょう。

造字が発生する

2006-01-23 23:43:54 | 言葉と文字
 漢字は表意文字として意識されるため、必要に応じて新しく作られることがあります。
言葉は社会の変化によって新しい言葉ができますが、表音文字であれば新しい組み合わせで表現するのに、表意文字の場合は新しい文字を造ろうとする場合があります。
 国字というのは、中国にはなかった漢字を、日本で独自に作ったものです。
 1行目は日本で造られた漢字のうち広く定着したものです。
 畑とか働などは国産であることに気がつかないかもしれません。
 2行目は過去に造られた国字ですが、定着しなかったため、使われていないものです。
 人偏に小と書いたものは「わらわ」つまり幼児のいみで、人偏に常は「なりわい」、人偏に車は「人力車」の意味で「くるま」、人偏に鳥は「ひこうき」ということだそうです。
 人力車は明治期などの小説には使われていましたが、人力車そのものが姿を消すにつれて使われなくなっています。
 
 国産の造字は会意文字が多いようで、偏や旁などを連想によって組み合わせるもので、造る人の感覚によっていろんなものができます。
 造るのは勝手ですが、それが社会的に認められて定着すればホンモノらしくなってきます。
 3行目のごんべんにギと書くものは「議」、木偏にキは「機」ですが、これは略字で慣用的に使われているのですが、略字のイメージが強いためか正式には認められそうにありません。
 病だれに仮として「仮病」とか、車偏に自と書いて「自転車」といった具合に謎がけのような文字を造ることもできるのです。

 過去には造字はいろんな人によってたくさん造られています。
 大体文字を使う人が増えたときに、文字はいろんな解釈をされ、変形したり新しく作られたりするようです。 
 現代は識字率が過去の時代に比べれば圧倒的に高いので、造字が盛んに行われても不思議がないのですが、ワープロなどの普及で、文字を書かなくなってきているので、造字は少ないようです。
 その代わり文字の解釈や使い方が変わったり、間違ったりするので言葉の混乱などが問題視されるのでしょう。