片目で見ても遠近感はあります。
片目で見るときでも、遠いところを見るときと、近くを見るときとでは、自動的に焦点距離を変えて見ているので遠近感はあります。
ところが片目で同じ距離のものを二箇所同時に注視すると遠近感がなくなり、視界が平面的になります。
たとえば、左の図のように顔の近くに指を立て、片目で両方の指を同時に見ます。(片方の指を見ながらもう片方の指を見る)
そうすると前方に見えるものは指の間に挟まれているように近寄って見え、遠近感が失われて見えます。
二点を同時に見ると眼の焦点距離が固定されるため、見えるものが同じ距離にあるように見えます。
普通に見ているときは眼が動いていて、見るものに合わせて自動的に焦点距離を変えているのに気がつかないだけです。
老眼になれば眼の調節範囲が狭くなるので、ある程度近くのものはぼやけてしまいます。
それでも、まったく焦点距離が固定されるわけではありません。
もし固定されてしまえば見るものの距離がちょっと変わるごとにメガネを変えなければならないので大変不便になります。
焦点距離の調節機能が壊れたカメラで物を写そうとするようなもので距離によって眼を近づけたり遠ざけたりするか、眼の焦点距離のところに物を持ってこなければならなくなります。
焦点距離を動かさないで見ると平面的に見えるのですが、写真は平面に写されているのに立体感があるように感じられます。
これは陰影などから奥行きを脳が感じて自動的に焦点を変えているためです。
焦点を動かさないようにして見ると、立体的に見えた写真も平面的に見えます。
心理学に出てくる錯視図の多くは奥行き感に原因がある場合は焦点を変えて見ているのに気がつかないだけで、実際は錯視ではないことが分かります。
片目で見るときでも、遠いところを見るときと、近くを見るときとでは、自動的に焦点距離を変えて見ているので遠近感はあります。
ところが片目で同じ距離のものを二箇所同時に注視すると遠近感がなくなり、視界が平面的になります。
たとえば、左の図のように顔の近くに指を立て、片目で両方の指を同時に見ます。(片方の指を見ながらもう片方の指を見る)
そうすると前方に見えるものは指の間に挟まれているように近寄って見え、遠近感が失われて見えます。
二点を同時に見ると眼の焦点距離が固定されるため、見えるものが同じ距離にあるように見えます。
普通に見ているときは眼が動いていて、見るものに合わせて自動的に焦点距離を変えているのに気がつかないだけです。
老眼になれば眼の調節範囲が狭くなるので、ある程度近くのものはぼやけてしまいます。
それでも、まったく焦点距離が固定されるわけではありません。
もし固定されてしまえば見るものの距離がちょっと変わるごとにメガネを変えなければならないので大変不便になります。
焦点距離の調節機能が壊れたカメラで物を写そうとするようなもので距離によって眼を近づけたり遠ざけたりするか、眼の焦点距離のところに物を持ってこなければならなくなります。
焦点距離を動かさないで見ると平面的に見えるのですが、写真は平面に写されているのに立体感があるように感じられます。
これは陰影などから奥行きを脳が感じて自動的に焦点を変えているためです。
焦点を動かさないようにして見ると、立体的に見えた写真も平面的に見えます。
心理学に出てくる錯視図の多くは奥行き感に原因がある場合は焦点を変えて見ているのに気がつかないだけで、実際は錯視ではないことが分かります。