BUONA GIORNATA!

取材や旅、見仏、ヨーガ、読書の日々をつづります

名前を呼んで。

2010年06月25日 | Weblog
仲良くなったのに
敬語でもなくなったのに
○○(名字)さんって呼ばれると、途端にキョリを感じてしまう。
はあ。

名字がね、ちょっと硬い感じに聞こえる気がするのよね。
仕事上はいいんだけど。
プライベートで名字に「さん」という敬称がつくと、どうもむずむず居心地が悪い。

年齢の感覚がゆるいので
仲が良くなったら
年下の人に呼び捨て(または“ちゃん”付け、または勝手に付けられたニックネーム)されても、敬語からタメ口に替わっても平気。
いや、平気というより、うれしいくらいだ!

名前で呼びにくい雰囲気を無意識のうちに醸し出しているのか…う~ん。

名前で呼ばないってことは、その人の中で何かがなじまない、違和感を持つってことだよね。たぶん。

自分の名前、姓名ともにけっこう好きなんだけどなぁ。


ところで。

なぜか昨日、諱(いみな)とか字(あざな)とかいろいろ調べることになり。

例えば武士は幼名があって、元服したら新しい名前になって、出世したらお殿さまから名前の1字をもらって…というふうに、いくつも名前があったりしますよね。
中国でもかつて、そういう風習があって、いまも慣例として幼名やニックネームを日常的に使うことがあったり。

国によって、時代によって
自分の「名前」に持たせる意味や重要性が現代日本と違うのかな、とか
考えていました。

私は
名前にはその人の本質=魂が宿る、というような
濃厚な言霊の力を感じさせる訓示を受けて育ったので
すごく興味が沸きます。
またおもしろいテーマに出合ってしまった!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tekopoo)
2010-06-25 17:35:15
怒濤のコメント2連チャンですわ

私もね、自分がタメ口聞かれたりとか全然平気なんだけど
自分が話すときは何だかビクビクしちゃうんだよね…
ざ・しょうしんもの
次からは、名前にりんとつけて呼ばせてもらうだよ

名字とか面白いよね~
極めたら講習待ってますわ
返信する
Unknown (uno)
2010-06-26 08:41:22
>tekopooちゃん

連続コメント、ありがとう~

名前ね…ご存じのとおり、ルーツを調べるのが大好きだからね。家系図とかもね。外国の名前もね。
ライフワークのテーマが多すぎだよ、極められるかなあ。
小出しにうんちく、語ります
返信する