こんにちは
さて、続いては阿蘇方面の初日の出スポットのご紹介です。
阿蘇方面で初日の出というと、一番に思い浮かぶのが大観望周辺ですよね。
もちろん、そちらも調査しますが、ちょっとした穴場もあるんですよ。
荻岳展望所は波野にあり、知る人ぞ知る朝日の有名スポットなんですよ。
道のりもわかりやすく、付近に複数の多目的トイレがあるので、UDくまもとでもおススメの初日の出スポットです。
57号線をとにかく真っすぐ。道の駅波野をすぎて、41号線へ右折すると約20分で到着です。
途中のポイントには常に看板が立っていますので、まず迷うことはありません。
駐車場も広々!とにかく眺めのいい場所です。
駐車場横には車いす対応トイレもあり、ちょっと安心。
なぜ「ちょっと」なのかといえば・・・・・凍結していることがあるから(笑)
実際に日の出の撮影に行きましたので、はっきりいいますが、便座ヒーターの付いている道の駅波野で準備をすませるのが一番いいです。広いし清潔ですしね。
荻岳展望所の麓に波野支所があり、お向かいの駐車場にも清潔で新しい多目的トイレがありますが、ここも便座ヒーターがついていないので、出来る限り道の駅をおススメします。
このあたりの冷え込みは尋常ではありませんので、お尻が凍ります(笑)
駐車場から東屋のある展望所へは、車止めのある道路で登れるようになっていますが、チェーンもかかっていますし、なにより傾斜が急なのでおススメしません。
日の出は駐車場すぐ横の神社へ向かう参道から十分眺めることが出来ます。こちらがおススメ。
日の出間近まで、車の中で過ごす事もできますし、なにより車からの距離もありません。傾斜もまったくなし!
視界を遮るものもありませんし、車いすでも安心です。
ただ・・・とにかく寒い場所なので防寒は万全で出かけましょうね。
取材は12月19日。
晴天の朝を狙って出かけました。
冬の晴天の朝。
それはすなわち極寒を意味するのでした(笑)
この日の山頂付近の温度は約-8度。
温めて置いたはずのデジカメのバッテリーはあっというまに冷たくなり、不具合を連発・・・・
完全装備の大川さんも寒さで笑顔が引きつり気味です(笑)
僕が使っているメインの撮影用カメラは完全に機械式ですので、問題なし。ただし、露出計の電池があっというまにダメダメになりました・・・・
さあ、お待ちねの日の出です。
山の稜線が美しく浮かび上がり、空のグラデーションにうっとりとしながら忙しく撮影に励みます。
いよいよ日の出。一瞬だけ差し込む最初の光に、ハッとなります。
あとは時間との戦い。のんびりしている暇はありません。とにかく撮影・・・
大川さんのデジカメ、精いっぱいがんばってます!
とにかく、ここの日の出は美しいです。
辺りの景色の良さ、重なる山の稜線のディテール。
寒いことを差し引いても、十分行く価値のある場所です。
初日の出を拝んだら、すぐ横のその名も「朝日神社」で初もうでするのもいいですね。
前日が雨の場合などは、道路の凍結も予想されますので、十分注意をして下さい。
山頂付近はかなりの冷え込みです。
防寒対策はとにかく万全に!
トイレの確保や車での待機しやすさ、傾斜のない事も考えると、車いすユーザーには安心のスポットと言えるでしょう。
阿蘇の初日の出スポットの穴場です。
おススメですよ。
<お問い合わせ>
所在地 阿蘇市 荻岳
問い合わせ先 阿蘇市まちづくり商工観光課
TEL 0967-22-3111
大きな地図で見る
さて、続いては阿蘇方面の初日の出スポットのご紹介です。
阿蘇方面で初日の出というと、一番に思い浮かぶのが大観望周辺ですよね。
もちろん、そちらも調査しますが、ちょっとした穴場もあるんですよ。
荻岳展望所は波野にあり、知る人ぞ知る朝日の有名スポットなんですよ。
道のりもわかりやすく、付近に複数の多目的トイレがあるので、UDくまもとでもおススメの初日の出スポットです。
57号線をとにかく真っすぐ。道の駅波野をすぎて、41号線へ右折すると約20分で到着です。
途中のポイントには常に看板が立っていますので、まず迷うことはありません。
駐車場も広々!とにかく眺めのいい場所です。
駐車場横には車いす対応トイレもあり、ちょっと安心。
なぜ「ちょっと」なのかといえば・・・・・凍結していることがあるから(笑)
実際に日の出の撮影に行きましたので、はっきりいいますが、便座ヒーターの付いている道の駅波野で準備をすませるのが一番いいです。広いし清潔ですしね。
荻岳展望所の麓に波野支所があり、お向かいの駐車場にも清潔で新しい多目的トイレがありますが、ここも便座ヒーターがついていないので、出来る限り道の駅をおススメします。
このあたりの冷え込みは尋常ではありませんので、お尻が凍ります(笑)
駐車場から東屋のある展望所へは、車止めのある道路で登れるようになっていますが、チェーンもかかっていますし、なにより傾斜が急なのでおススメしません。
日の出は駐車場すぐ横の神社へ向かう参道から十分眺めることが出来ます。こちらがおススメ。
日の出間近まで、車の中で過ごす事もできますし、なにより車からの距離もありません。傾斜もまったくなし!
視界を遮るものもありませんし、車いすでも安心です。
ただ・・・とにかく寒い場所なので防寒は万全で出かけましょうね。
取材は12月19日。
晴天の朝を狙って出かけました。
冬の晴天の朝。
それはすなわち極寒を意味するのでした(笑)
この日の山頂付近の温度は約-8度。
温めて置いたはずのデジカメのバッテリーはあっというまに冷たくなり、不具合を連発・・・・
完全装備の大川さんも寒さで笑顔が引きつり気味です(笑)
僕が使っているメインの撮影用カメラは完全に機械式ですので、問題なし。ただし、露出計の電池があっというまにダメダメになりました・・・・
さあ、お待ちねの日の出です。
山の稜線が美しく浮かび上がり、空のグラデーションにうっとりとしながら忙しく撮影に励みます。
いよいよ日の出。一瞬だけ差し込む最初の光に、ハッとなります。
あとは時間との戦い。のんびりしている暇はありません。とにかく撮影・・・
大川さんのデジカメ、精いっぱいがんばってます!
とにかく、ここの日の出は美しいです。
辺りの景色の良さ、重なる山の稜線のディテール。
寒いことを差し引いても、十分行く価値のある場所です。
初日の出を拝んだら、すぐ横のその名も「朝日神社」で初もうでするのもいいですね。
前日が雨の場合などは、道路の凍結も予想されますので、十分注意をして下さい。
山頂付近はかなりの冷え込みです。
防寒対策はとにかく万全に!
トイレの確保や車での待機しやすさ、傾斜のない事も考えると、車いすユーザーには安心のスポットと言えるでしょう。
阿蘇の初日の出スポットの穴場です。
おススメですよ。
<お問い合わせ>
所在地 阿蘇市 荻岳
問い合わせ先 阿蘇市まちづくり商工観光課
TEL 0967-22-3111
大きな地図で見る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます