goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆる~い毎日が好き

大好きな針仕事と、旅立ったわんにゃんたちの思い出などを載せています
(手芸のレシピも紹介しています)

オリンピックを見ながらチクチク~

2018-02-21 | 丁寧な仕事

オリンピックも終盤に差し掛かってきましたね。

ただボーっと見ているのは時間がもったいないのでテレビを見ながらこのところ手仕事ばかりしていました。

できた小さなポーチは

先染めのオレンジのポーチもピースワークを少し変えてお揃いにしてみました。

お札が二つ折りで入る携帯用お財布も高さを少し高くしました

右のお財布は今までの物ですが、お札がファスナーに噛むことがあるので長くしたのですが

かわいくないですね~

マチを最低にして高さを出す工夫が必要です。

テレビを見ながらの手仕事なので手縫いで手間暇かけた仕事ができますが、部屋にこもりミシン仕事を始めてしまうと

なかなか細かい仕事はできません。

暖かくなれば庭の草も取らなくちゃならないし、どこかへ出掛けたくもなりますし(笑)

もう1~2個、オリンピックが終わるまでにできるかな?

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久留米絣の端切れ、使い切りました~

2018-02-15 | 丁寧な仕事

久留米絣の端切れがもったいなくて10センチ角(出来上がりは8センチ角)に切って ↓ このバッグを作り

それでも残った端切れで8センチ角(出来上がりは6センチ角)のピースを取り ↓ このバッグを作り

またまたそれでも残った小さな端切れも捨てるのがもったいなくて5センチ角にカットして3センチのピースつなぎで小銭入れを作りました!

もう一個は藍と和布の赤を使い両端は細長く残っていた久留米絣の切れ端・・・

あまりカットしないで、できればそのまま使いたかったので模様の配置がシンメトリー(?)になりましたが

裏は久留米絣の方は絣の古布を、

安曇野木綿方の裏は手ぬぐいの端切れをいただいていたのがジャストサイズでした。

安曇野木綿の端切れもこれで使い切りました!

ファスナーは16センチが良かったのですが、近所の手芸やさんには14センチのしかなくて仕方なく14センチのファスナーを付けましたが

開く部分が少なくて少し使いにくいかも・・・

20センチのファスナーは買い置きがたくさんあったのですが20センチはちょっと大きすぎ!

ファスナーの2センチくらいのサイズが変わるだけでポーチの形も変わってきます。

たかがファスナー

されどファスナーです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久留米絣のピースワークのトートバッグ

2018-02-04 | 丁寧な仕事

先日から久留米絣の切れ端をつないでいましたがそのバッグが完成しました~

底と持ち手、見返しは沖縄の帯の無地の部分を使いました。

硬い生地なのでかなりしっかりしていますが(厚手のキルト綿も入れているし)

内袋は9号帆布を使いました。

ポケットは片面が全面ポケットで3室、反対側は一個だけの計4個

先月作ったバッグは口のところをキルト綿や毛糸を入れてふっくらさせましたが

今回は見返しも沖縄の帯で作り普通のトートバッグ仕立てにしましたが

見返しも内袋も硬い布ばかりなので閉じ合わせるのが大変でした~

今年から『丁寧な仕事』というカテゴリーを増やしました。

一つひとつ丁寧な仕事を増やしたいなぁ~と思っています。

そして一日遅れの恵方巻~~

材料は用意してあったのですが昨夜は家族がいなくて作っても仕方ないので今日にしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁寧な仕事を目指して

2018-02-03 | 丁寧な仕事

今年から手帳を主婦日記に変えて日々作った物も記録しています。

そしてプレゼント押し付けた後には赤ペンで押し付けた相手の名前も記入します

そうすると誰に何を押し付けたかがよくわかりますね(笑)

今までは訳が分からなくなり同じものを何回も同じ人に押し付けたりしていましたから・・・

でも、せっかく記録し始めたのに今年に入ってからほんの少ししか作ってない

でも今年からはむやみに簡単なものばかり作らないで手をかけたもの、

生地を吟味したもの

価値のあるものを作りたいと思っています。

たまにはばらまきや不要な布の処分で作ることはありますが、基本は丁寧な仕事!です。

先月、久留米絣で作ったトートバッグのカットした布が残っていたので今度は6センチ角のピースにつなげました

前回は8センチ角でしたので10センチ角の布が必要で、10センチなら取れないけれど8センチなら取れそうな切れ端もあり

今回はピースを6センチ角にして底部分は沖縄の帯が残っていたので無地のところを使いました。

さて!

これからどのように仕立てようか?迷っているところです。

埼玉の友人と日暮里で待ち合わせ谷中散策の予定なので友人へも手帳をカバーをしてプレゼントしようと

ダイソーへ行きましたら1月中旬でも手帳はもう置いていないのですね。

仕方なくメモ帳にしたら2冊も入っていたので

自分の携帯用手帳をマリメッコで

友人の分はこの布は友人が買ってくれた彼女好みなので、これを使いました。

この友人、一緒に旅行もする学生時代からの親友なのですが好みは渋いので ↑ の藍と絣のトートバッグも

仕上げて谷中に行くときに持って行きたいなぁ~と思ってはいるのですが完成するかしら・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかん&ゆず&久留米絣のトートバッグ完成~(^^♪

2017-12-22 | 丁寧な仕事

このところ冷えてきて夜中は寒かろうとゆずをゲージの中に入れるのを止めました。

去年の今頃は外で暮らしていたのだからその時のことを思ったら家の中は暖かいのですが

家の中に慣れた今は夜中はゆずが自由に暖かい場所を探して寝ていればいいと・・・

ただ、二階に来られてはみかんの居場所がなくなるので困るのですが、

みかんはいつも布団にもぐって寝ているのでゆずが来ているのを知らなくて

私が二階へ上がってくるとみかんは布団の中、ゆずはちゃっかりお日様の当たるところで寝ていたりします

みかんが目を覚まし布団から出てきたらどうなる事やら・・・

昼間はゆずが外で遊んでいることが多くみかんも ↑ こうして時々偵察に来ます

あの子はいないわね…って顔してますね(笑)

ゆずは外から戻ってきたら必ず手足を拭くようにしていますが

それにも慣れて毎回おとなしく拭かせているいい子ですが、後ろの子~

元気は亭主が退職してから元気君担当になり甘やかして育てたので今では歯をむき出して怒り足を拭かせません!

元気だけ原則・土足で一番どうしようもない子です(笑)

 

私の咳もだいぶ良くなり、新しい年を迎えるころには咳のことを忘れられそうです。

医療費も11月、12月と私の咳関係だけで検査、検査で毎月2万円ほどかかり喘息の薬も高額なので3割負担は大きいです。

いつもお邪魔しているブログの方が65歳を過ぎるといろいろな病気が出てきて医療費がかかるとおっしゃっていましたが

本当だなぁ~と実感しています。

一割負担の姉はいつも何百円単位のお金しか払っていないので医療費がかかると言う感覚はないと言いますが

私たちの年代は一割負担の日が来るのかしら?

 

久留米絣の端布をつなぎ合わせて作っていたトートバッグが完成しました!

幅 36センチ 高さ23センチ マチ12センチで底板付きで

表は表地ーキルト綿ー裏打ち布の3枚仕立てで、中は8号帆布でしっかりと自立して型崩れしないように仕立てました。

ポケットは片面が全面ポケットにして3面、

もう片方は一面のポケット、計4個のポケットを付けました。

上部は藍の布でダブルバイアスを取り、中には毛糸5本入れて使っているうちにヘタレないようにしてみました。

ちょっと太いパイピングみたいな感じですね、

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする