goo blog サービス終了のお知らせ 
京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




京都と大阪の境に位置する天保山の山腹にある「アサヒビール大山崎山荘美術館」
大正から昭和にかけて活躍した実業家、加賀正太郎が自らデザインして建てた山荘で
戦後は一時取り壊される計画もあったそうですが、復元整備され1996年美術館として開館されました。
 
昭和初期(1932年)に完成した建物はイギリスのチューダー・ゴシック様式3階建
テムズ川を見下ろすウィンザー城の風景を重ねあわせこの地に山荘を作りたいと考えたそうです。

本館の外観は木をふんだんに使い木造のように見えますが構造は鉄筋コンクリート造で
レンガ壁等と組み合わされた趣のある建物です。
 
館内のコレクションは陶磁器・染織・絵画など、アサヒビールの創業者、山本為三郎が収集したものを中心に
交流のあった河井寛次郎や棟方志功などの作品も展示されています。

新しい建物、地中館にはクロード・モネの「睡蓮」が飾られ
山荘中庭の睡蓮池はモネの睡蓮を連想させます。洋館テラスアーチからの眺めが美しい
 
2階には喫茶室がありスイーツやドリンクなどが楽しめます。

アサヒビールの美術館だけあってプレミアムビールもあり!
スイーツはチーズケーキの他に9月13日まで開催の『植物のものがり展』
期間限定ケーキもありました(展示に合わせたケーキが用意されるようです)
 
竹鶴ピュアモルトを使用したサヴァラン風ケーキ&ゼリーに
ビスキュイチョコマカロンが添えられた『アクア・ビィテ』
抹茶やほうれん草の緑色に紫芋の紫色のコントラストが美しい
ジヴェルニーの庭園をイメージした『モネの庭』
 
喫茶室は室内とオープンカフェがあり、テラス席からは庭の緑や
雄大な眺望が楽しめてオススメ!
 
モネの「睡蓮」が展示されている地中館は”地中の宝石箱”と名付けられる
安藤忠雄氏設計の近代的な建物で、洋館や庭の緑に見事に溶けこんでいます。
 
駐車場がないためJR大山崎駅から送迎バスかタクシー
もしくは徒歩(坂道を約10分)で行くしかありません。

バスは琅玕洞(ろうかんどう)と呼ばれるトンネルの所まで行き
その後は美術館まで約300mは徒歩、途中にも有形文化財の建物があり
休憩所として使われています(ここのコインロッカーに荷物を預けるようになってます)
 
何処かの別荘へ行ったような、ゆったりとした時間が過ごせます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





三条京阪駅から程近い所にある銭湯「柳湯」さん(新柳馬場仁王門下ル)
昭和6年築の建物は一文字瓦に切格子窓といった風情ある町屋造り
3階建にも見えますが天井の高い2階建で”湯屋”といった感じの佇まい
銭湯内は様々なモザイクタイル画が施され、平安神宮の橋殿のタイル絵が見事!
営業は16:30~23:00(月・火定休日)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





来年オープンする「京都交通博物館」準備のため昭和47年に開設された「梅小路蒸気機関車館」が
先日(8月30日)閉館されました。2012年春に開業した「京都水族館」と共に更に賑やかになりそうな梅小路公園ゾーンです。

桜の時期には素通りしてしまいましたが水族館館内へ行って来ました。
入館料は大人2050円ですが公共交通機関を使うなどすると割引があり
バスでも地下鉄でも一日乗車券を買いチケット窓口で提示すると10%引いてくれます

京都の水族館は海に隣接しない内陸型で海水は使わず日本で初めて100%人工海水利用しているそうです。
内陸型としては日本最大級!アオウミガメ、ホシエイ、マダラトビエイ、クエなど
日本の海の多様性が表現された1,2階吹き抜けの大水槽が迫力あります。

館内はそれぞれテーマの決まった9つのゾーンに分かれています。
個人的に面白かったのは1階の魚眼レンズコーナーと2階の海洋ゾーン

ふわふわ泳ぐ水クラゲを見ていると何となく癒されます。

ペンギンゾーンは陸地部分が少な目で水槽部分を大きくなっています。
陸では眠そうなペンギンが水に入るとダイナミックに泳ぎに~
下から見上げていると空飛ぶペンギンのよう

1階入口を入ると直ぐに京都鴨川にも生息するオオサンショウウオの展示水槽
じっとしているので何処にいるか気づかず一度素通りしてしまいました
帰りにじっくりみていると正しく古代動物といった風貌が迫力あり!
 
ショップでもオオサンショウウオのぬいぐるみが販売されています。
柄が似すぎて見た目グロテスク~でも触るとフワフワw
 
魚を模った”水族パン”や和菓子”水族館和スイーツ”などがあります。
パンは亀の形のメロンパンやサンショウウオの形のチョコクリームパンなど
和菓子はクラゲの形のイチゴ練りきりやクジラの形をしたチョコ大福など・・・
 
大人でも十分楽しめる京都水族館!
因みにイルカショーはタイムスケジュールが決まっているのでそれに合わせての来館がオススメ
イルカスタジアムからは東寺がの塔が右端遠くに見えます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





梶井基次郎の小説「檸檬」の舞台にもなっている「丸善」京都本店
2005年に閉店されましたが先日8月21日(金)、10年ぶりに復活し
リニューアルされた京都BALビルの地下1,2階にオープンしました。
 
2フロア合わせて約1000坪の売り場面積は京都地区最大級なのだそうで
蔵書数は約100万冊、カフェも併設された大型書店。

カフェメニューには丸善の創業者が考案したと言われるハヤシライスや
京都本店限定のレモンケーキなどがあります。
因みにこのレモンケーキは上半分がケーキで下がレモンゼリー
 
オープンを記念してオリジナルインクやペンなど創業当時の所蔵品も展示されています。
 
’05閉店の際は惜しまれる声と共にレモンを置くお客さんが多くいたそうですが
今回のオープニングには檸檬コーナーができて単行本の横にはレモン置き場(?)が・・・
レモン型の丸善スタンプも用意されレトロな小型便箋に押せるようになっています。

BALビルに以前入っていた無印良品も復活しMUJIカフェも併設
1階の紅茶専門店マリアージュフルールのカフェが無くなったのは残念ですが
販売コーナーはお洒落になっています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





新島襄の母校、アメリカのアーモスト大学が名前の由来、昭和7年に学生寮として建てられたヴォーリズ建築



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





岡崎の美術館エリアからも程近い所にある「宥鄰館」は
明治から大正時代に活躍した実業家、藤井善助氏による私設美術館で
大正期に建てられた洋館は民間の美術館としては現存最古のものとされています。

館内は中国の骨董美術工芸品を中心とした資料館で
外観はアールヌーボー調ですが屋上には中国から移築した八角堂が載り
門の装飾には龍の細工が施されるなど中国風意匠が取り入れられています。

今年の「京の夏の旅」特別公開の1つでしたが期間は短く7月24日で終了しています。
通常は1月と8月を除く毎月第1.3日曜日のみ開館(11:00~16:00)

平安神宮の大鳥居を出ると仁王門通沿から赤い八角堂がよく見えます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今年の夏の特別公開「京の夏の旅」は西陣の生谷家住宅へ行ってみました。
地下鉄鞍馬口駅から歩いて2,3分の室町通沿いにある大きな町屋です。
 
室町時代は御家人であった生谷家は賀茂川築堤をきっかけに青物問屋を営むようになり
明治30年代まで「万や(よろずや)」の屋号で商いをしていた旧家です。

尾形光琳の屋敷が在ったこの辺り一帯を広く所有していたことから
枯山水の庭には光琳邸のものとされる石が置かれ「光琳の庭」と呼ばれています。

1階、2階ともに大きな座敷を備え、勝海舟や山岡鉄舟の軸などの
貴重な所蔵品の展示が行われています。

幕末に新選組が発注したという刀剣、兜も展示
 
特に刀剣が多く、2階の展示室には古文書などと一緒に公開されています。

柱材には北山杉丸太が多用され、2階床の間には蔦の絡まった跡にできる
ねじれ模様が残る床柱など珍しい物も使われています。
 
日常で使用されていた食器やハレの日に使われたお道具など

荒神棚が設けられたおくどさんは昭和50年代まで使われていたそうです。
 
室町通の北側にあるということから室町頭の文字が刻まれる
 
駒寄せに虫籠窓など町屋の特徴を備えた主屋は国登録有形文化財指定
現在残る建物は江戸末期のものとされています。

他の施設と違い建物内部の撮影もご自由にどうぞということで
町屋の室内を気軽に撮らせて頂け楽しめました。公開は9月30日(日)まで



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





京都の鞍馬と岩手の平泉は源義経(牛若丸)ゆかりの地
義経を偲び、鞍馬駅では南部風鈴を設置し風鈴駅舎「悠久の風」を9月30日まで開催中
 
190個の風鈴が駅のホームや待合室に飾られ
南部鉄ならではの涼やかな音色が駅舎に響いています。

駅のレトロ感と相俟ってノスタルジック・・・
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ルーブル美術館展とマグリット展を開催中の「京都市美術館」、今回は2階会場の書道展へ・・・
建物は昭和8年に竣工したもので、京都に残る近代建築の中でも昭和初期の代表的なもの
鉄筋コンクリート造の洋風建築でありながら千鳥破風を設けるなど和の要素を取り入れた和洋折衷の帝冠様式。

1階入口を入ると中央階段は吹き抜けでシンメトリーに分かれて2階まで続く
大理石と思われる腰壁と手摺が重厚な作り

直線的でレトロな照明も目に留まります。

2階部分の天井は格子状ステンドグラス風のデザイン

各展示会場はどの部屋も天井の高さが際立っています!神社仏閣で施されるような金細工の付いた大扉

平成28年から平成30年にかけて修復工事や新しい建物の計画も着工もされるようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は少し曇空が広がりましたが、それでも暑い京都です
三味洪庵さんから白川を渡り東山方面に向う路地沿いにある「並河靖之七宝記念館」
夏季展示替のため9月4日(金)まで休館中です。

次回展示は9月5日~12月13日・秋季特別展「並河七宝の古雅」



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »