goo blog サービス終了のお知らせ 
京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




北山辺りはお洒落なカフェやパン屋さん、雑貨屋さんなどが多く
東京で言うなれば代官山の様な雰囲気の場所かもしれません。
南側の緑のゾーンは「京都府立植物園」

ケーキ&スイーツ「マールブランシュ」本店さん

ミルクレープ「ペーパームーン」カフェ

雑貨「アルファベット」さん

レストラン「天使のカフェ」さん北山店

洋食「キャピタル東洋亭」さん本店

クレープ専門店「クレープ・メゾン・モック」さん

お洒落なめがね屋「丹と」さん

雑貨「APA KABAR?」さん

この他にも各ページにてお店をピックアップしてみます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





京都の有名な帆布鞄「一澤信新三郎帆布」さん、相変わらずの人気で行列ができることもしばしばです。

以前は東大路通の知恩院側〈東側)にあったお店が
今年3月に通りの反対側に移転しました。

お兄さんのお店(?)「一澤帆布」さんと同じ側です。

「一澤帆布」さんの方は行列していることはあまり無いですが
店内はお客さんで賑わっています。

こちらが向かい側の信三郎帆布さんの旧店舗


以前は店内が奥に細長く少し見難い感じでしたが

新しいお店は面積的にはあまり変わりませんが
広々として見やすくなった感じです。

とはいうものの土曜日や祝日(日曜定休)の入店は行列覚悟
(しかし少し並ぶと以外とすんなり入れます)

今回はちょっと欲しい鞄があり行ったのですが

お目当ての色が無く諦めました
オーダーした場合、5ヶ月位はかかるそうです。

しかし小まめに通うとたまたまお店に並ぶこともあるそうなので
根気良く通ってみるしかなさそうです。

世界の”かばん”という文字が書かれたバック

レジの所にイラストで描かれたカタログがあります(1部100円)

詳細を見るにはHPの商品一覧の方が分かりやすいかもしれません。
(ただし、通販は今のところ無いようです)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





大田神社から上賀茂神社へ向かう道筋に江戸時代末期に建てられた
有形文化財の建物「井関家住宅」があります。

その井関さんは香袋や匂い袋のお店にもなっていて
趣のあるお庭や建物を楽しみながら買い物が楽しめます。

お洒落なしつらえ

商品は全て手作りだそうでデザインもオリジナル

微妙な色合いの杜若やテッセンが見事です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





宮川町の隠れた路地裏に和文具の「裏具」さんがあります。
ポチ袋や一筆箋、ハガキや封筒等々
オリジナルで描かれた素敵な絵柄の商品が並んでいます。


場所は路地の裏の裏にあり、少し分かり難いですが
探す楽しさ倍増

宮川町の舞妓に変身「舞香」さんの少し手前に
お寿司の分家「いづ重」さんがあり
その左横に路地があり(個人のお宅の通路のようですが)そこを入って行きます。

道路の足元に小さい看板が出ています。

この細い細い路地を入って良いものやら・・・と思いながらも進んでいくと
右に曲がった所にお店があります。

入り口も普通の民家の玄関のようで
こぢんまりとしたかわいい店内です。
姐奴さんのブログもご覧になってみて下さいね



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨年秋にはファンデーションも新発売した「よーじや」さん
『まゆごもり』シリーズの入浴剤は優し~い香が癒されます。
ボトルの他に1回の使いきりタイプもあり旅行中ホテル等でも使えて便利

シルクプロテイン効果でお肌しっとりです。
(最初お風呂に入れた時に少し泡立つ感があります)

今年の冬は『ゆず艶や』リップを使っています。
ほんのり香る柚子が自然な感じ~



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





追記・・・記事はこのまま残しますが京都屋さんは閉店されました。

昨年秋にオープンした「京都屋」さん
何度となくお邪魔しているのですがブログアップが遅くなってしまいました

場所は堺町通と姉小路通のちょうど角で
とても分かりやすい場所です(地下鉄の烏丸御池から5、6分位)

堺町通から見た所(格子がお洒落)

姉小路通のお隣は京町屋のお食事処「光泉洞寿み」さん

店内は雑貨が中心ですが和柄のTシャツやアロハ
ジーンズやジャケット等、和物アパレルがとても充実しています。

サイズはメンズ、レディース、キッズ

お店の奥にあるフィティングルームはお座敷になっていて
とてもゆっくり試着できるようになっています。

レジ前に並んだプチサイズ包装の京干菓子



宇治で十六代続く宇治茶生産家の「丸勝吉田茶園」さん
お茶もこちらで購入できます(おくみどり等々)

雁ヶ音のほうじ茶も頂いてみました。
店主さんが主催するブログでは新しい商品の入荷状況なども掲載されていています。

各商品は通販もあり便利です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





全国で唯一の”にほひ袋専門店”「石黒香舗」さんは創業安政2年(1855年)の老舗
秋篠宮紀子妃殿下もご来店され、にほひ袋をおもとめになられたとか・・・

先日はKBS京都さんの『京のいっぴん物語』という番組で紹介されていて
『にほひ袋ストラップ』が気になったので来店してみました。

和服を殆ど着ることがなくなり匂袋を使用する機会が少なくなりましたが
原料を使ったインテリア雑貨や小物等が人気のようで
季節に合わせた花や人形などの置物がかわいいです。

店内の奥では自分の好きな柄で実際に
におい袋を作ることの出来るコーナーもあります。

『にほひ袋ストラップ』は小さいにほひ袋が付いたかわいいストラップで
バックに入れておくと良い香りが広がります。
正絹のものや化学繊維のもの色違いや柄違いなど色々な種類があります。

日常でも、にほひ袋を楽しめるところが良いですね

お店は賑やかな三条通(三条通り柳馬場西入る)

水曜日が定休です(祝日の場合は営業)



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )





京都の老舗旅館「俵屋」さんで使われるアメニティグッズ等を販売するお店「ギャラリー遊形」さん
場所は昨日紹介した「河道屋」さんの前(姉小路通)

有名な商品は『サヴォン・ド・タワラヤ』とよばれる石鹸で
とても良い香りのものです。

花王(株)さんとの共同開発ベルガモットやローズ等
天然香料を二百余種類ブレンドした独特の香り
一度使いだすとクセになりリピートしています。

ソープケースに入った1個入りのもの(\1050)から
6個入り(\1365)12個入り(\2415)
タオルとセットになったギフト用もあります。

石鹸の他にもお茶やお菓子、食器、リネン
家具やインテリア小物まで実際に「俵屋」さんで
使われいるオリジナル商品が販売されています。

通販が無いのが残念ですが・・・

一度お店で購入すると次回からはFAX等で注文できる
申込書を頂くことができます。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





京都は六角通に本店がある典雅文房「嵩山堂はし本」さん

鳥獣戯画の兎の暖簾がいつも目を引きます。

店内にはポチ袋や便箋等々・・・
どれも絵柄がユニークでかわいい物ばかりですが
こちらで特に愛用しているのが「ことづてメモ」
程良い大きさと質の良い紙がお気に入りの一品!
”ことづてメモ”とは”メモ用紙”のですが京都らしいよび方です。
絵柄は鳥獣戯画のピンク『招きうさぎ』とオレンジの『扇持ちうさぎ』の2種類
オンラインショップ東京の各店舗、取り扱いデパートの一部でも購入可。

全国で秋の京都展やイベントもあるようです。
また『六角うさぎ堂』ではウサギの絵柄がダウンロードできて楽しく遊べます



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )





”紙せっけん”と聞くと懐かしい響きですが・・・
お肌に優しい洗顔用の紙せっけんを出されている「よーじや」さん
旅行などにも持って行けて便利そう~20枚入りでたっぷり使えます。
1枚1枚がとてもしっかりしたもので泡立ちも良く低刺激!
この夏、もう一つ購入したのがこちらの「ミニタオル」
あぶらとり効果もありフワフワで使い心地も

「おしろい紙」はあぶらとり紙に粉白粉がついたもの

新京極の路地を入った花遊小路にある本店さん

以前はあぶらとり紙を売る店と小物を売る店と
2店舗ありましたが、今は左側の店1店舗になっています。

新京極本店「四条コーナー」として
四条通りにあぶらとり紙専門のお店も出ています。
4月には京都駅八条口にも最近新しい店舗が出来て便利になっています。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »