goo blog サービス終了のお知らせ 
京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




携帯ストラップ用の匂袋の香りがだいぶ薄くなってきたので
寺町の「鳩居堂」さんへ買いに行く事に・・・
通り沿いのウィンドウにはかわいい祇園祭りの飾りつけ
犬が引いている鉾が面白いです(犬小屋鉾?(笑)
匂袋携帯ストラップは電話をする時やバックに入れておいても
良い香りが楽しめるのでとても気に入っています。

石黒香舗さんも『にほい袋ストラップ』を出されていますが
鳩居堂さんと香りや形が少しずつ違いそれぞれ交互に替えたりしています。
祇園祭用の絵葉書とミニ団扇も買いました。

新京極には祇園祭の提灯が並び賑やかな雰囲気
今日から山鉾建が始まり夕方にはお迎提灯が夜は神輿洗式があります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





東寺や清水寺、舞妓さんや季節の風物詩等々・・・ かわいい版画の絵柄が付いた小箱に
黒豆ちょこや抹茶豆、金平糖、そば茶など好きなお菓子を詰められる版画紙箱「十人十色」

「工芸はなせ」さんから出されているもので
京都らしいちょこっとお土産にお勧め
お値段はお菓子にもよりますが箱に詰めて1個500円前後とお手頃
下はそば茶を入れた様子

沢山の種類の紙箱から好きな柄を選び
好みのお菓子を組み合わせ色々選べるところが楽しいです

京都くろちく祇園倭美坐京都デザインハウス
その他お土産屋さん等で購入することができます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





哲学の道の「よーじや」さん銀閣寺店、門を入ると素敵なお庭が広がり
雰囲気が良いので近くに来た時はよくここで買い物します。

入口手前の左横にある電話ボックスの上には翁と嫗がいるそうで
ここから電話をすると恋が叶うらしい・・・ということで
時々嬉しそうにかけている女子高生達の姿を見かけます

門を入ると左手がカフェ、庭を通って奥が店舗になっています。
コンデジで写真を撮ろうとしたらよーじやさんの看板に顔認識しちゃいました(笑)

季節の花が咲くお庭を通って行くところが楽しいです。
定番のあぶらとり紙やハンドクリーム等を購入しました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





天龍寺さんの門前の東方面へ向かう道を入り少し行った所に
京小座布団の「Platz」(プラッツ)さんがあります。

店舗左側は小座布団を扱うスペースで
右側にはインテリア雑貨などかわいい小物が並んでいます。

社寺仏閣や料亭などでも使われているプラッツさんの手作り座布団
店内には色々な形や柄の座布団が並んでいます。

色やサイズなどはオーダーも可能だそうで
自分好みの形と柄のマイ座布団を作ることもできます。

この日も店内を見るとお気に入りの形はあったのですが
お目当ての柄が無かったので後日オーダーすることに・・・

ソファーにクッションではなく小座布団なんていうのも粋で良いかもしれないですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





一見マッチ箱の様な小さい箱に入っているのは・・・「リスン」さんのお洒落なインセンス・ステック(お香)
お香は”嗅ぐ”ではなく”聞く”といいますがお店の名前もそこからきているようです。

京都の老舗香舗「松栄堂」さんがプロデュースするお店で
見た目も楽しいカラフルなスティックタイプは全部で150種類
全て色と香りが違い、季節ごとにもテーマも変わり
さらに毎年新しい香りが4~6種類発表されるそうです。

東京は青山(表参道)にもお店がありますが
京都は「Cocon烏丸」1階に入っています。

波型のテーブルやディスプレイが独特の空間を作り出し
伝統的なお香とはまた違ったイメージが楽しめるます。

香りはフルーツ系からフラワー系、グリーン系、ムスク系、スパイス系と
かなりジャンルもバリエーション豊富

三角形の箱型には10本入っていますが
1本から買うこともできます。

ステックのまま嗅いだ香りと炊いた時では
少し違った匂いになりますがフルーツ系は比較的
そのままの香りが楽しめるものが多いかもしれません。
特にストロベリーは甘~い良い香りサシェ等もあります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





嵐電、太秦広隆寺駅に置かれている珍しい自販機
小さい仏像や数珠、金剛杵などが売られています。

嵐山方面に向かうホームに2台置いてあります。
観音様の仏像などもあり・・・

変わったものや・・・(ガネーシャ)
日本っぽくないものも・・・ヒンドゥー教?

こういったものを自販機で買っても良いものやら・・・
と思いつつも、ためらいもなく購入!これは金剛杵の1つ五鈷杵
(仏教における密教法具の1つで煩悩という敵を打ち砕く、というような意味があるようです)
メダル型のもの

1個500円からとお値段もお手頃だったので
他のも欲しくなり・・・しかし選んでいるうちに電車がぁ~~~

太秦広隆寺駅で降りた時には是非この自販機見てみて下さい。
京都の某健康食品の社長さんが趣味で置かれているとかで
実はタイのお土産品なのだそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





普段使いによく利用する「香彩堂」さんのルームフレッシュナー
こちらは蓮の花をイメージしたものだそうです。

極楽浄土の香りがするかな?と思いきや・・・
以外とエキゾチックな香りです。

夏らしい水琴窟をイメージした香り『水琴』
一番人気は爽やかな香りの『竹林』

東京でも「Loft」などに一部商品が置いてあります。
烏丸仏光寺の本店さんはお香も充実、殆どの商品が揃っています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





6月27日、角川クロスメディアさんからウォーカームックNo.111
『京都、三条四条ウォーカー』が発売されました。
三条、四条通りのグルメ情報の他、雑貨情報も充実!イベント等も載っています。

ブログ『姐奴の京都お土産歳時記』
「姐奴さんのコミュニティ」も紹介されていますので
是非ご覧になってみて下さい&参加して下さいね~



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





蛸薬師通り高倉西入るに紙の専門店「楽紙館」さん本店が6月12日(木)オープンしました。

1階~4階までが全て紙に関する販売やギャラリースペースになっています。

1階は和紙の便箋や小物の他、紙に関する書籍も置かれています。
2階には手すき和紙や洋紙など、4階には紙芸教室もあるようです。

初夏のかわいいカード

源氏物語シリーズの一筆箋も充実
3階では2千年紀和紙の展示や販売も行われています。

あさがおの遊び箋や一筆箋、封筒等々を買って来ました。
おまけに頂いたメモ紙

文化博物館の1階に入っているお店も今まで通り営業



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





北山通りのお洒落な雑貨屋「ラ・ロドグリー」さん
カラフルな階段やベンチが目を引きます。
フランスのパリに本店がある手芸雑貨屋さんで
東京でも原宿やイクスピアリなどにお店があります。

オリジナルのボタンやビーズ、リボンや毛糸等々・・・
カラフルでお洒落、質の良い素材が揃っています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »