goo blog サービス終了のお知らせ 
京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




夏の定番アングル百日紅と八坂の塔

二年坂を下る角の所に「猫まっしぐら」という面白いお店ができていました。

猫雑貨のセレクトショップだそうです。

二年坂を下った所には今年10月にホテル「パークハイアット京都」がオープンするようで
工事が進んでいました。老舗料亭京大和の敷地内ということで
日本庭園などはそのまま保存復元されるそうです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今年は百日紅の花付きが悪いようで何処へ行っても去年の種が残ったままだったり蕾が開かず?だったり
天候不順の影響があるのかもしれせん・・・

大谷本廟の鳥辺山墓地を抜けて清水寺の延命院まで上ると池の所に百日紅が咲いていました。
三重塔付近にも咲いていましたが以前に比べるとやはり淋しい感じでした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





寺町通のお寺「行願寺」さん、通称は革堂と呼ばれています。
 
 
境内には沢山の蓮の鉢が置かれて見頃を迎えています。

行った日は残念ながらあまり咲いていませんでしたが・・・

これから次々と開花していくと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





アジサイもそろそろ終盤ですが・・・御池通の歩道に咲くアナベル。白い紫陽花で統一されているところがお洒落。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





建仁寺の塔頭寺院「禅居庵」の庭に咲く桔梗の花。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





豊臣秀吉の甥、豊臣秀次とその一族の菩提を弔うため、角倉了以が建立したのが始まりとされる瑞泉寺さん
木屋町三条の境内はひっそりとこぢんまりとしながらも季節の花が絶えないお寺で
前を通りかかるとつい足が向いてしまう所です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





立春も過ぎましたがまだまだ寒さが続きそうです京都御苑内の宗像神社境内にひっそりと咲く水仙の花。
最近、gooブログで画像をアップロードすると劣化が激しいような?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





蹴上駅から南禅寺に向かう途中、金地院の向かい側にあるお寺南禅寺塔頭「南陽院」さん
非公開寺院ですがたまにイベントなどに使われている時もあります。
門の外から見える美しく刈り込まれた金木犀が印象的。

金地院入り口付近のもみじはほんのり紅葉しかけていました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





人形寺として有名な西陣の宝鏡寺さん、春と秋の特別公開以外は一般公開していないお寺なので
通常門は閉ざされていますが前を通るとこの日は工事の関係で開いていました。
 
正面の金木犀が花を付け良い香りを漂わせていました。以前はこんもりしていましたが少し小さく刈り込まれた(?)ようです。
金木犀の隣りには銀木犀とモチノキが植えられ、この様に3本合わさるとお金持ちになれるというジンクスがあるとかです。

秋の特別公開「人形展」は11月1日~31日



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »