ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

法善寺横丁

2014-04-03 05:00:00 | 大阪にて

消費税が5%から8%にUPされたのですが、いざ買い物をする段になって「?」と思ってしまうようなことがあります。例えば運賃、3月末まで200円だった区間は大概のところ210円になっているのですが、200円が5%を含んだ運賃だとすると、消費税が無ければ190,47719・・・円というようなお金の単位としてはあり得ない額になるのですが、その数字に新しい消費税率である8%を上乗せすると205,71428・・・円となるのです。単に200円に3%の消費税を上乗せしても206円であり、両方とも決して210円では無いのです。消費税を上乗せすると言いながら、そうでないお金を搾取していることになります。このようなことが横行しているのではないかと気になっているのです。そして消費税率を5%から8%へ引き上げると言うことは、実際に計算しても解るように、決して現行価格に3%上乗せすると言うことではありません、そのように計算することは初めから客を騙そうとする意図があると取られても仕方ありません。

                      

以上のことは初めから考えていたことではなく、書いているうちに出てきたことなのですが、書こうと思っていたのは3月31日までに売られていた(造られていた)物は、総て消費税5%の時の価格で造られたのであり、係った経費も5%で計算されていた筈なのに何故翌日から消費者だけ8%で計算された価格で買わなければならないのか。法律でそう決まったというような言い方は、誰が得をし、誰が損をしているかという細かいことへの解答になってないので、そのことを踏まえて誰か教えて貰えませんか?例えばお店に入ってビールを頼んだとしましょう。昨日までは500円でした。4月1日になって520円になりました。上乗せ額の問題は上で提起していますからここでは触れませんが、仕入れたお店は税率5%の時点で購入しているわけなのに、何故8%を上乗せした額で客からお金を取ることが出来るのでしょう。更に私が懸念しているのは例えば4月1日以降に売ったものでも、3月31日までに売ったと書き変えれば、簡単に税務署を騙すことが出来てしまい、余分なお金は自分のものとすることが出来るのです。こんな疑問を書いているとまたまた政府に騙されているのではないかと疑ってしまいます。

       

手許に現金が無くなったので、またまた銀行のある難波まで自転車で行って来ました。私のメインバンクは近畿労働金庫なのですが、便利な点は(私だけかも知れませんが)串本に支店があるということ、不便な点は主要ターミナルまで行かないと支店がないということで、姫の家から串本の労金までと、大阪の家から難波や天王寺の労金までの距離はそんなに変わりありませんが、都会では車に乗るのが面倒なので、大阪に居る時の方が銀行へ行くのは煩わしいのです。

労金の横に自転車を停めておいて、昼食を食べようと付近をウロウロしているうちに法善寺横丁までやってきました。月曜日だったので横丁の人通りは少なく、比較的多いと思える千日前や道頓堀などでは歩いている人の殆どが日本語を喋っていません。久し振りに横丁の石畳を歩いてみると、今まで無かったのか、気付かなかったのか、何か書かれた標があちらこちらにあるのです。左の標には『上かん屋 へいへいへいと さからはず』私は入ったことがありませんが、上かん屋という店のスタイルが描かれているのでしょう。真ん中は『おかしおます この横丁でおもろい噺 五十銭也 此処は花月の落語席あと』とあり、昔こんなところに花月の座があったようです。右はこの石畳を造った会社などのな前が刻まれていました。

             

藤島桓夫の『月の法善寺横丁』の歌碑が建てられていました。恒夫(つねお)みたいな字を書きますが桓夫(たけお)です。私の8歳ころにヒットした歌ですからよく覚えていますが、この人が私と同じ会社に所属していたことがあったのを知ったのはずっと後のことでした。

             

平成14年9月と翌年の4月にこの辺り一帯で火事が発生しています。私は直接現場を見たわけではありませんが、もっと角座寄りの方だったと思っていました。義援金の使途などを書き残した木札、10年前に建てられていますが、今まで全く気が付きませんでした。といってもそんなにこの横丁を通っているわけではありません。西に戎橋筋、東に千日前筋、その間をこの横丁が通っているのですが、私がよく通るのは千日前筋だけなのです。

                       

その千日前筋の姿は最近になってすっかり変わり果てたという感じ、昔は何屋だったとかは思い出さないのですが、やたらとラーメン屋が立ち並びます。そんなに長くない区画に少なくとも5~6軒はあると思います(勘定していません)。写真の道ではありませんので悪しからず。