蕃神義雄 部族民通信

レヴィストロース著作悲しき熱帯、神話学4部作を紹介している。

「裸の男」2 レヴィストロース、歴史神話学を批判をYoutube投稿

2024年06月20日 | 小説
(2024年6月20日) 前回(16日)投稿 神話学Mythologiques「歴史神話学」対「構造神話学」をYoutubeに投稿した。

概要欄に記した一文 : 歴史神話学はアーネル(フィンランド)の創始、トンプソン(アメリカ)の協力により20世紀初頭に興隆した。その理論は物語の要素(登場者、情景など)分解し、それらを数値化(出場頻度)して神話の原型を探り、ひいては伝播経路を遡るを目的としている。この手法を北米神話の解析に用いたDemetracopoulou(アメリカ人類学者)の「同心円」も引用している。
一方でこの進め方は、神話とその要素の客体化です。レヴィストロースが批判する趣旨は「神話を簡略化しすぎている。神話の実質を捕えきれない」となります。
レヴィストロースが神話学で展開してきた手法は「神話、その要素の主体化」と言えるのではないかと(部族民)は考えます。主体であるからこそ筋道は進展し、同型を保ちときには逆転し伝播を続ける。そしてこの主体は族民、ひいては人類の思想を表現しているとも言える。

投稿動画では神話思想はまさに社会観宇宙観に連なる、このカントにもつながる仕組みを紹介しています。

WWW.tribesman.net に動画プレゼンテーションのポワーポイント資料が(神話学の頁)に掲載されています。

youtubeのサムネ

客体化を問題にしている


本動画のリンク
https://youtu.be/fyzi5pPmeXg

第一回(近親姦が生む英雄)のリンク

https://youtu.be/3mfMMYr2FPY

後記:前に(6月9日)でOffice365パワーポイントで動画作成機能があると投稿した。その試し作品が6月10日Youtube投稿(裸の男下の1)だが、第2回目(今回紹介の20日投稿)ではライブカメラを用いた。真正面の交番脇に見る「犯罪者」顔ではない。幾分離れて横から取っているので、見苦しくはないかと思う。暇があったらyoutubeに入ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする