昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

ゴーギャン絵(タヒチ2)

2006-06-30 | 海外旅行

ゴーギャンの絵画といえば、こののどかな、伸び伸びとした娘2人の絵が、よく紹介されています。
二人の膝元には、タヒチの国花であるティアレタヒチの白い花が一輪落ちている。くちなしの仲間で花弁の8枚のものを見つけると幸運が来ると言われる。
 左の女性の耳に見えるが、未婚か既婚かで、左右の耳に指す習慣という。

 ゴーギャンが日曜画家から画壇に登場したころ、欧州の画風がクライマックスに達していました。これに飽き足らない画家が生まれてきました。ゴーギャンもゴッホもその一人といえましょう。
 そんな時、フランスに入ってきた日本の浮世絵を見て、彼らは感動し、浮世絵の画風を学び取ろうとした事があります。


フランスに流出した多くの浮世絵の内の一つと思うが、梅の絵(左)が、ほぼ完全に模写されている。


清長画の絵の情景が、その構図などが模倣されている。


広重の絵である。これも構図の模倣でしょう。
 しかし、谷間の水面に浮かぶ三日月、はるか高くに架かる橋の嫋々さなどは理解の外であったのか、表現の中味は及ぶべくもない。


KUNIYOSHIという名が見える。これら2点は、発想の原点は浮世絵であると並べて展示されていた。KUNIYOSHIは明治初期の画家、国吉氏のことか。


ゴーギャンらしい長閑さと、落ち着きを見る。遠近法が巧みに使われている。

 
「タ・マテテ」現地語で「市場」と言う。大変有名な絵であるが、時々、右端に立っている女が削られている事が多いという。
 バランスが崩れるような、少し変った姿で描かれている。これは男だというのが定説だそうな。おかまだという。


この大きな作品は、タヒチのハートがあるようである。
 急峻な火山島を背景に椰子の木が散在し、ポリネシアンの髪の黒い女性が、耳にティアラ・タヒチの香りのいい花を耳に指して寛いでいる。
 左の掌には、尾の青い鳥が留まって前を向いている。横のテーブルには熟れたマンゴーも緑のパパイヤも転がっている。
南国の静かなときが流れます。
 
 
数々のゴーギャンの作品が世界に散在しており、その中で日本に来ているものの一覧表があった。この展示が出来た時点で10点のようである。
 それぞれの所蔵されている場所がラベルに書いて貼ってある。
 左端の一列目上が東京国立美術館所蔵、その下は、倉敷大原美術館所蔵。
 二列目上は表示がなく、中は、東京国立美術館所蔵。下は、東京ブリジストン美術館所蔵。
 三列目上が東京国立美術館所蔵、中と下の2点は東京ブリジストン美術館所蔵。
 右端の一列は、上が大阪FUJIKAWAギャラリー所蔵、下は東京ブリジストン美術館所蔵。

最新の画像もっと見る