goo blog サービス終了のお知らせ 

昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

四国88か所(松山市内)48西林寺・49浄土寺・50繁多寺

2014-04-07 | 札所巡り
松山市内に入ってきた。愛媛県は四国一の平野と人口を持っている。
四国88ヵ所48番「西林寺」まで数kmで着く。



僧行基の開山で、AD807年弘法大師が東北から移したそうな。
干ばつに見舞われている平野に杖を突きたてて、水を湧かせたという。



大師は、多くの川筋に7つの橋を架けて開拓したという。



整然と本堂と太子堂が並ぶ。



西林寺から北へ各88番札所が並ぶ。





伊予十三仏巡りの掲示板があった。この中に四国88番札所も重複して書かれている。
南から順に47八坂寺-48西林寺-49浄土寺-50繁多(はんた)寺と並ぶ。左上に松山城も見える。




47八坂寺から車で数分、48番西林寺、49浄土寺へと続く。

ここは西林山浄土寺。





本堂には空也上人の像が文化財である。背後のツバキが良い色で咲いている。




本堂




数㎞の所に50番「繁多(はんた)寺」。一遍上人がここで3日間の参籠をしたという。





松山市を俯瞰できる高台にある。バイク巡礼の若者が見える。桜はまだ一分咲きである。




本堂の扁額




派手な色の躑躅が満開。




繁多寺の境内から松山市街地の展望。手前の池は貯水池で流れが噴き出している。





左:山門の前の池にコガモの♂がいる。
右:タンポポの花が白い。黄色は近畿地方だけかもしれない。




右下の西林寺から北に、札所の4ケ寺が並ぶ。
最後の「石手寺」を次回にして、一路関西まで帰ることにした。

高知県の37番岩本寺から始まって、松山市内の50番繁多寺で、今回は終わりました。
長々と巡礼道にお付き合いくださって有難うございました。


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう(^o^)丿 (アガリ)
2014-04-07 05:10:38
今の時期になると私の所でもバイクで旅する人を見かけることがありますが
四国だとそれが巡礼の旅になるんですね
返信する
アガリさんおはよー (tetu)
2014-04-07 10:33:54
 若い人が巡礼して、殊勝なことだと思ったのですが、きっちりと本堂に手を合わせ、境内の別の仏にも手を合わせ、写真を撮って出発しました。納経書に朱印を貰うことなく帰って行きました。
 オートバイは体力がいりますね。
返信する
四国巡礼 (ひろし爺1840)
2014-04-07 11:50:23
 !(*^_^*)!お早うございま~す!
追先月、参拝しました懐かしく見せて頂ました。
ーーお誘い!ーーーーー
!('_')!今週は愛媛県の四国88ヶ所の札所2ヶ寺をアップしますので御付き合い頂、行った気分に成って頂ければ幸せます。
!(^^)!来訪を楽しみにお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
返信する
Unknown (tetu)
2014-04-07 13:27:34
もしかして同じお寺かも知れませんね。今からお伺いします。
返信する
四国 (Yuki)
2014-04-08 19:31:41
近くて遠い、なかなか交通の便が、、、という四国。
一緒に旅させていただいた気分です。
一段と、行きたい気分が高まっています。
返信する
Yukiさんへ (tetu)
2014-04-08 21:11:22
 春が近いと感じた時、南国の空は?風土は?と、近畿からは最も行き難い土佐の西方を巡ってきました。室戸・高知市などはまだなんですよ。
 まだまだ四国の遍路道をたどるのは先の事だと思っていたものが、「今だ!」と少し本気で訪ねていましたね。2泊で14か寺でした。不信心ものが罰が当たりそうです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。