今回の旭川の訪問は、早春のエンゴサクなどの探訪でした。雪の山に囲まれる旭川の景観も目的の一つでした。
大きな赤い字で、地図に地名を書きましたが、なかなか旭川も見るところが多いですね。

嵐山の北邦野草園の次に春光台を訪ねました。ここはミズバショウです。一本のせせらぎ沿いに群生するミズバショウでした。


ここの環境学習広場の小屋です。右はその室内に掲示してあった写真のミズバショウです。

逍遥路からせせらぎの近くまで、展望所がせり出しています。

これは、湿地になっている川沿いに見事な群生です。

傍によって見ると、結構咲いていました。早春のこととて、花はまだ小さいようです。花の下方の筒の長さが長い。エゾミズバショウと名前を付けたくなります。

さらに、下流に歩いて、ぬかるみの中を川の流れの中央で踏ん張りました。
そこには雌雄のカモがいました。

盛んに水中で餌を取っています。彼らは北に帰らないのだろうか。

いい毛並みです。

下流のほうを見てみると、

霜にやられなかったのか、花弁の先端まで真っ白です。

花は小さいが、ザゼンソウもちらほらと。

落葉樹の林間は、大変明るい。

カンカンと木の幹を叩く音がする。探すと木の幹にいたケラの仲間でした。キツツキでした。アカゲラのようです。

大きな赤い字で、地図に地名を書きましたが、なかなか旭川も見るところが多いですね。

嵐山の北邦野草園の次に春光台を訪ねました。ここはミズバショウです。一本のせせらぎ沿いに群生するミズバショウでした。


ここの環境学習広場の小屋です。右はその室内に掲示してあった写真のミズバショウです。


逍遥路からせせらぎの近くまで、展望所がせり出しています。

これは、湿地になっている川沿いに見事な群生です。

傍によって見ると、結構咲いていました。早春のこととて、花はまだ小さいようです。花の下方の筒の長さが長い。エゾミズバショウと名前を付けたくなります。

さらに、下流に歩いて、ぬかるみの中を川の流れの中央で踏ん張りました。
そこには雌雄のカモがいました。

盛んに水中で餌を取っています。彼らは北に帰らないのだろうか。

いい毛並みです。

下流のほうを見てみると、

霜にやられなかったのか、花弁の先端まで真っ白です。

花は小さいが、ザゼンソウもちらほらと。

落葉樹の林間は、大変明るい。

カンカンと木の幹を叩く音がする。探すと木の幹にいたケラの仲間でした。キツツキでした。アカゲラのようです。
