サロマ湖を後にして旭川へ戻ります。
途中。南北に走る十勝山脈のど真ん中の道の駅で、面白い案内図の看板を見た。ジオサイトマップとある5×3m位の案内図で、旭川紋別道路の完成時に作ったらしい。

山岳地帯の地形図とか、文化、レジャーとかの総合案内でした。

地質の上で、奇勝などを紹介しています。

奥白滝と言うのは、白滝地区で、峠を東から西へ抜ける峠の国境の道でした。

旭川に帰ってきました。石狩川の支流に架かる橋から、川面を埋め尽くす野鳥の大群でした。
羽音もごーっと響かせて、頭上を舞う鴨たちでした。跳んでいても数分で、再び全部が舞い降りてきます。

永山新川というのはは洪水対策で出来た運河です。

右に見える橋は、国道40号線だったと思います。川面にもまだ多数が浮かんでいます。

この一瞬は着水の最中です。集団で渡りの練習をしているのかも。これはロマンである。

チュンチュン?ジュンジュルジュル?とやかましいことです。白鳥もいますね。コブハクチョウと違って、スタイルがスマートに見えます。

途中。南北に走る十勝山脈のど真ん中の道の駅で、面白い案内図の看板を見た。ジオサイトマップとある5×3m位の案内図で、旭川紋別道路の完成時に作ったらしい。

山岳地帯の地形図とか、文化、レジャーとかの総合案内でした。

地質の上で、奇勝などを紹介しています。

奥白滝と言うのは、白滝地区で、峠を東から西へ抜ける峠の国境の道でした。

旭川に帰ってきました。石狩川の支流に架かる橋から、川面を埋め尽くす野鳥の大群でした。
羽音もごーっと響かせて、頭上を舞う鴨たちでした。跳んでいても数分で、再び全部が舞い降りてきます。

永山新川というのはは洪水対策で出来た運河です。

右に見える橋は、国道40号線だったと思います。川面にもまだ多数が浮かんでいます。

この一瞬は着水の最中です。集団で渡りの練習をしているのかも。これはロマンである。

チュンチュン?ジュンジュルジュル?とやかましいことです。白鳥もいますね。コブハクチョウと違って、スタイルがスマートに見えます。
