goo blog サービス終了のお知らせ 

峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

充電仲間?

2015年01月19日 | リーフ
また急速充電に来ています。

1月15日(水)の話です。このあとまた熱が出ました(--;)

この日は早めに電気が底をついたので22時過ぎに行きました。さすがに先行の方がいます。でもあと8分だったので待つことにしました。女性でした。夜も更けてきたのにお疲れさまです。私と同じようにモバイルパソコンを見ています。見てるだけですから何を見てても問題ないです。

でも、私の場合はポメラでブログのアップ記事を作ってますから二重に有意義です。あ、そうでもないか!ワンセグなりでテレビを見れば、自宅で視聴する時間だって短縮できますしね。


ネットはスマホで見るから大丈夫です。携帯機器もパソコン程度の便利さがあると有り難いですが、モバイルでネットにつなげると出費がバカらしいです。

しかし、女性は親切です。たいていが充電し終わると声をかけてもらえますから。
今回は一心不乱にポメラに向かっていたのを寝ていたと勘違いしてノックしてもらえました m(_._)m
30分で20%→64%、11.2kwh入りました。





太陽光発電とLEAF to Home(12月分)

2015年01月13日 | リーフ
太陽光発電とリーフ。12月分の数値です。
まずは太陽光発電単体の値です。


(クリックすると大きな画像で見られます)

節減効果が最悪です。昨年12月でも8000円ありましたから半減です。
ちょっと酷いです。リーフの充電量が多すぎるのでしょうか?


(クリックすると大きな画像で見られます)

リーフの車計簿を見てみても、節減効果はほとんどないという結果になりました。
ガソリンも4月頃と較べリッター30円くらい安くなりましたしね(--;)

また先月まで昨年比の買電量が150~200kwh多いだけでしたが、
12月は300kwh多くなりました。原因は
1.急速充電にあまり行かなかった
2.寒さで電費も充電効率も悪くなった
3.休日に100%充電をした
4.正月にエコキュートの湯沸かし量を多めにした
などでしょう。

これらによって太陽光発電の節減効果の平均値が月2000円ほど落ちました。
リーフでの節減が月平均8000円なのでプラマイ6000円節減です。
もちろんリーフシステムへの投資から言ったらペイしません。

そこでリーフだけの導入だったら、どうか勝手にシュミレーションしてみると、
年間で56、000円、月に4、600円さらに得になったみたいです。



結論から言うと太陽光発電してる人はLEAF to Homeは導入しない方がいいです。

また、うちの場合、大人数で動いたり大荷物を運ぶことがあるので、リーフよりe-NV200の方が良かったと思います。1昨年はリーフしか同様の車はありませんでした。それが買って半年後にNV200が出るとは・・・1年遅かったです。




積雪時の急速充電

2015年01月02日 | リーフ
正月なのに急速充電に行きました。

いつもは自宅で毎日80%充電しています。冬場になって土日が不足気味になったので正月は100%充電にしています。それでも昨日2日は在所まで走ったりしたので22時には枯渇(20%)したので、急速充電に行きました。積雪のためか充電待ちはありません v(^^)

最近は30分充電の設定なので18%からどこまで回復するか楽しみです。前回でも初めのうちの充電ペースが凄かったですから。今回も始めの10分間で38%まで戻りました。



環境としては寒い中車内で待っているのは辛いので電源をオンにして暖房をかけています。充電率は10分で38%、15分で46%、20分で52%、25分で58%、30分で63%となり、45%充電でき、充電量は10.3kwhという結果になりました。

しかし今日は誰も来ません。雪降りで積もっているなか充電に来るような酔狂な奴は私くらいでしょうからね(^^ゞ




NEXCO西日本の充電器

2014年12月13日 | リーフ
大阪能勢からの帰り、岐阜まで帰るのに備えて日産で充電しました。
と言うより娘夫婦ともども喫茶店代わりに行ったのです(^^ゞ
日産のお店では、こんなスノーマンがお出迎えしてくれました。



次の充電は草津PAです。
行きと同じ多賀まで走ろうと思えば走れましたが、一度NEXCO西日本の急速充電器も試してみたかったし、帰宅前にも日産に行っときたかったのでこういう計画にしました。行ってみて良かったです。

吹田から-s

草津PAで急速充電器の場所を探すと、給油所と一緒に第2駐車場にありました。ここはちょっとした自販機スペースとトイレ以外は何もありません。おまけに今回初めての充電待ちでした。NEXCO西日本の充電器は黄色でした。しかも設定は満充電。先行車はすでに75%になっているのに残り時間は30分以上の表示でしたから。

で、その方は神奈川まで帰る人で
「次の多賀でも充電しないと一宮PAまで保たないからお先に」
と、途中で替わっていただけました。そうしないと私たちが多賀に先に行ってしまう怖れがありますしね。



しかし、ここ第2駐車場はお店がないので、時間つぶしができません。手持ち無沙汰で充電器の画面を見ていると、パーセント表示が進むにつれて電流量が減っていきます。だから70%くらいまで達するのは早いけど、それ以上は同じくらいの時間がかかるようです。結局30分くらい経ったところで自主的に止めました。86%まで充電できましたし、これ以上やっても時間がかかるだけです。



今までにお目にかかった急速充電器の設定は80%か30分が殆どでした。これならそれなりの時間で終わるのに、草津(西日本?)のように「満充電」しかないのはいけません。電気自動車のネックは充電時間なのですから急速充電は一律30分が公平感があって良いと思います。

 人気ブログランキングへ


吹田行き(リーフ)

2014年12月10日 | リーフ
先月末にリーフで吹田往復をしてきました。娘婿のところへです。国道経由で垂井付近まで行くと「関ヶ原・米原間が事故渋滞」の案内が出てました。そこで関ヶ原インターで高速に乗るつもりだったのを米原インターに変えました。

吹田へ-s

国道を走り続けると「長浜・米原間も事故渋滞」の報が。でも米原・彦根間ではないのでノープロブレムです。ところが米原インター料金所まで行くと問題発覚。

「ETCカードが入ってません」 (゚o゚) 
忘れてました。キャンピングカーから入れ替えておくことを(--;)

既に1時間以上走ってます。キャンピングカーなら迷わず引き返すところです。しかしリーフですから充電時間も見込まねばなりません。ここでの選TAXIは現金払いにしました。おかげで土日3割引がパーです(ToT) リーフで来た経済効果が帳消しになってしまいました。致し方ありません(ー_ー)



多賀SAの充電器は先行車なしで、すぐ充電にかかれましたv(^^)
高速道路の充電器は基本30分設定です。充電待ちの間にSA内でたこ焼きを食べました。ちょっとまったりしすぎ、戻るのが1~2分ほど遅れました。充電中の私どもの車の後ろに別のリーフが待っていて、コンシェルジェのおねえさんがナンバーを控えてました。アナウンスをかけるためでしょう。慌ててそれを制し、速攻で車を出しました。しかし「そこまでする」ということは、たぶん大分待っておられたのでしょう。お待たせしましたね。

次の充電は高速を下りた吹田日産。こちらも待ちなし。例によって喫茶代わりにさせてもらいました。そして娘に連絡。ドッキング場所を確認して、そこを出ました。
(続く)

 人気ブログランキングへ


浜名湖行き

2014年12月02日 | リーフ
先月の連休に浜名湖に行って来ました。
浜名湖SAという超人気SAでの充電も選択枝に入れてあります。
先行車がいた場合、どうせ浜松西ICで下りるのでその先にある浜松日産をサブとして計画しました。

浜名湖行き-s
今回はおかげさまで充電の順番待ちは全くありませんでした。
当の浜名湖SAも駐車場へ入るのに行列ができていましたが、EVの充電スペースはわかりやすい所にありました。
しかも上下線の充電スペースが近接していて面白い写真が撮れました。

P1131047s-s

充電が終わり、浜松西ICで下りてから浜名湖の展望台のひとつ大草山に登りました。もちろんリーフで。
展望台から東名高速道路の橋や浜名湖SAがきれいに見えます。



「恋人の聖地」ってどこにでもありますよね(^^;)


ここは舘山寺温泉からロープウェイでも来られる浜名湖オルゴールミュージアムの屋上です。



時間事にオルゴールの自動演奏があります。待ちかまえていると、鳴り出しました。ハンドベルのような印象です。
歌詞はないけれど、1番を演奏して終わりかと思ったら、2番をやりだしました。



この動画は2番を撮ったところです。
演奏し終わったところで観衆から拍手が起こりました。

 人気ブログランキングへ


パスカル清見で充電

2014年11月16日 | リーフ
11月1日土曜日、連休初日。
雨だったので皆さんお出かけしないだろうと、リーフで遠出することにしました。
今回の目的は道の駅で充電すること。そして1500mの峠に行くことです。ターゲットはせせらぎ街道から高山。

まずは郡上八幡の日産さんで充電。白リーフが先にいました。店内で待ちました。次に目的の道の駅「パスカル清見」へ。日産さんで待っている間に道の駅へ電話。受付は売店とのことでした。

パスカル清見は混んでいました。そして八幡のときと同じ白リーフが先に充電しています。整理員さん曰く「いま充電し始めたばかり」とのこと。何で?私が早く走りすぎたのでしょうか?



こういうこともあろうかと、売店で受付を済ませてレストランで食事をしました。飛騨牛丼、美味しかったですよ。



私たちが食べたテーブル横にカウンターがあって、そこに水車とししおどしの玩具が置いてありました。電気仕掛けで水が出て、本物顔負けに動くので面白かったです。



食事の途中で、白リーフの充電が終わったと売店の係員さんが報せてくれました。早速充電器の設定をしに行くと、機械は日産さんのものと一緒でした。係員さんの親切に応えたわけじゃないけれど、ショッピングもさせてもらいました(^^ゞ

道の駅も周りの紅葉もけっこう進んでいてきれいでした。でも、せせらぎ街道の紅葉はいまいちでした。



高山まで進み、日産さんに行くと、またまた白リーフです。別ルートを取るか追い越さないとダメですね。そこで帰路は思い切って国道41号線から帰ることにしました。そこで道の駅「美濃白川」に電話して充電させてもらうことに・・・



さすがにここには先行車はいませんでした。白川茶の売店の係員さんが設定カードをかざして操作できるようにしてくれました。


充電中は抹茶アイスを食べたり、ショッピングをしてました。

せせらぎ・高山行き-s

上記が各所での充電数値などです。

PS.
ドラマ「ごめんね青春!」今日の放送に出てきたみしまるくんオムライス食べた~い♪

 人気ブログランキングへ


10月の報告(太陽光発電とリーフ)

2014年11月11日 | リーフ
定例報告?です。
太陽光発電とリーフの。
10月からリーフの長距離ドライブを始めましたから、その影響が如実に出ています(^^ゞ

まずは太陽光発電単体の値。


(クリックすると大きな画像で見られます)

傾向として売電量は目標以上、節減効果は目標未達です。
それはLEAF to Homeを導入してからのお約束ですから致し方ありません。
なので、リーフの車計簿を見てみましょう。


(クリックすると大きな画像で見られます)

走行距離は倍増、サービスエリアなどでの充電も多かったので、自宅外充電数値などを考慮して再計算してみました。
箱根行きが寄与?し、節減額も倍以上になりました。やはり車は走ってなんぼですね。

 人気ブログランキングへ


リーフで箱根(帰り)

2014年11月02日 | リーフ
同窓会の委員+業爆で、ずいぶん穴を開けてしまいました(ー_ー)
ネタは貯まってますが、とりあえず箱根行きの2日目から・・・

昨夜到着が夜になって見られなかった仙石原のすすきを移動しながら見ました。
さすがに有名どころは人で一杯です。すすきに隠れて見えないだけ。
今日も富士山が箱根の外輪山越しにくっきりと見えてました。



箱根のなかでは定番は混むので、私が知らなかった穴場的なところを探しました。
女房も好きそうな強羅公園に行きました。
目論見どおり、男性はカップルか園芸好きな人くらいしかいません。男女比は3:7くらいですかね?
特にクラフトハウス体験コーナーでは若い女性がウジャウジャとおられました。



さて、帰りです。
というよりも、行きと帰りのデータを一枚の表にまとめてみました。
coco充電のサイトで作ったルートマップにデータを書き込んだものです。



電池の使用量(%)は単純に距離に比例してません。
浜松・静岡間の方が上郷・浜松間より距離が短いのに使用量は多いですね。
上郷・浜松間では大渋滞でした。その反動で浜松・静岡間は制限速度超でぶっ飛ばしました。
つまりスピードが鍵なのです。

本題の帰りです。
箱根から下りて駿河湾沼津SAで充電しようとしました。
すると三菱のアウトランダーPHVEが充電してました。しかもその横には充電待ちと思しきリーフもいます。
これを待っていたら40分ぐらいは間違いなく損します。
そこで電欠ギリギリ覚悟でここをパス、静岡SAまでチャレンジすることにしました。


(写真は何の関係もない浜松SAです。建物がピアノの鍵盤になってます。工事残土で作った山もありました)

静岡SAには20%で到着。メーターでは御殿場-箱根-静岡で一気に145km走れました。
使用量は72%です。
これがもし100%充電だったら145km÷72%=201km走れた勘定です。
それなら20%残して充電器に辿り着くために201km÷80%=160kmで計画しても良いということですね。
スタート高度が御殿場で標高450mくらいなのは割り引かないといけませんが。

 人気ブログランキングへ


リーフで箱根(行き)

2014年10月27日 | リーフ
リーフで初遠乗りをしてきました。箱根往復約670kmの旅です。
基本的に100kmも走ると充電しなければなりませんから高速道路内の充電にも初挑戦になります。

念のため夜間に100%充電しておき、出発時は92%でスタートしました。まずは上郷SAで充電です。ここまで78.9kmまだ39%残っていますが、次の浜松SAまで76.1kmあります。走行可能距離も62kmとメーターに出てますから、ここで充電しないとアウトです。SAに入っていくとEV充電器の看板が所々に立てられています。

充電器の場所までたどり着くと、うちと同じ赤リーフが充電してます。パネルを見るとあと24分かかると出ています。中日本の充電器は一回30分だからわかるのです。そこで女房と交代でトイレに行って帰ってくると、もう終わったらしく、若い女性が操作してます。



その女性、私を見るなり、
「このタイプは初めてですので、はずし方わかります?」
聞かれても・・・
「じつは私も初めてで」
と答えざるを得ません。でも操作は簡単。レバーを上げ下げするだけ。日産さんの急速充電器よりはるかに簡単でした。



機械操作はあらかじめ入手しておいたカードで認証してから充電を始めます。の中でソフトクリームを食べたりして過ごします。またスマホに充電し始め、終了、外してから、それぞれメールが来ますのでわかりやすいです。時間を見計らって帰ると、30分で87%になってました。日産の急速充電器では80%しか入りませんから嬉しいです\(^O^)/

次の浜松SAまでは東名の集中工事中、大渋滞にはまりました。11:11に出発し、浜松SA着が13:37。76.1kmを2時間26分かかりました(ー_ー)電池残は40%です。ここはおかげさまで先車なしでした。SAではトイレと食事。30分あれば余裕で終われます。充電後は90%になってます。



次の次の駿河湾沼津SAまで117kmも90%充電150km走行可能なら行けない距離ではありません。しかし、箱根へ登る前に御殿場日産で充電しておきたいので、静岡SAまで58.2kmで一度充電しました。ここでは36→91%になりました。意外と少ないのは距離が短いのをいいことにブンブン走ったからです。

次は御殿場の日産まで約86kmです。富士山も見えてくるし、気持ちいいです。



これは楽勝と思っていたら御殿場への登りになった途端みるみる残が減っていきました。調子に乗って走りすぎました。しかし高速を降りてエコ走行になったら、回生ブレーキなどで逆に走行可能距離が増えました。その時点での走り方に応じて常に走行可能距離を計算し直しているようです。

日産へは18%、走行可能距離20数km という状態で16時30分にたどり着きました。

ここには先行車がいました。係の女性がやってくれます。ここは観光地モードで30分充電が基本みたいです。でも後続車がいなければ、お代わり充電をやってもらえます。途中で後続車が来たので92%で終わりました。1715に出発、箱根の乙女峠トンネルへ登り、湖尻へ下ります。最終は76%、103km走行可能で終了。1日目は307km走りました。



ホテルへは18時直前に到着。渋滞があったとはいえ、充電しながら走ると時間がかかりますわ(ー_ー)

 人気ブログランキングへ


記録が不備(LEAFto Home)

2014年10月04日 | リーフ
昨日9月の電気・ガス代がわかったので、集計してみようと、LEAFto Homeのデータを
充電量・給電量を見てみました。
8月は0。
9月は半分くらいの数字しか出てません。



それまではきちんと記録できていました。
8月は雷による瞬電というかブレーカー落ちで記録がおかしかったと記憶してます。そこで予測の数字を上げました。

9月に原因というか変わったことというと、9月18日に以前から連絡があったLEAFto Homeの
ソフトのバージョンアップに業者さんが訪問されました。
うちのLEAFto Homeはそれなりに新しいので変更部分は少なかったと言われました。
記録が変な数字になっているのはこの影響としか思えないです。

なにはともあれ、9月の太陽光発電関係のデータです。



日照が回復したせいで太陽光発電は例年並みです。節減額が悪いのも例年のことです。

独断と偏見で作っているリーフ車計簿を見てみると・・・



リーフの走行距離が多かったせいか節減額も増えています。
今月から走行分電力換算額の計算式で、外部充電推定量を差し引くように変更しました。
充電・給電での変換ロスもあるでしょうけど、これで実際の値に近くなったと思います。

 人気ブログランキングへ


道の駅に急速充電器

2014年10月02日 | リーフ
9月初旬に行った峠漁りでのこと。
新潟県で入った立ち寄り湯に急速充電器があって嬉しかった。と書きました。
初めて見る機械でTOYOTAとロゴが入ってました。充電するのにカードが必要みたいです。



ところがその日、予定外に走って入った会津の道の駅にも急速充電器が設置してありました。



大した町でもないのに、会津おそるべし!です。

ちなみに充電器を確かめてみると、日産ゼロエミッションと刻印されてるので、
会員になってる私は(カードをかざせば?)無料です。



その他にはジャパンチャージネットワーク(JCN)の文字もあります。色んなサービスがありますね。

 人気ブログランキングへ


熱く、リーフを語る

2014年09月28日 | リーフ
日産さんの取材終了結果がウェブサイトに載りました。

リーフと「LEAF to Home」のセットで膨らむ将来の夢
1ページ目の冒頭が下のような画面です。

リーフと「LEAF to Home」のセットで膨らむ将来の夢-s

内容はブログでいつもほやいているようなことです。

FM愛知の内藤聡さんのくだけたインタビューに乗せられて、
面白可笑しく夫婦漫才をやっちゃいました(^^ゞ

詳しくはリーフと「LEAF to Home」のセットで膨らむ将来の夢をご覧くださいm(_._)m

 人気ブログランキングへ


お彼岸・充電

2014年09月23日 | リーフ
今日はお彼岸です。
お墓参りに行くと、お寺付近には恒例のフリマが出てました。
いつもはもっと小規模なのに今回はお寺の前の駐車場までお店が出ていて、ずいぶん盛況でした。



母との会食のあと、急速充電に行きました。いつもとは違う日産さんです・・・でもここは三回目。いままで充電待ちはなかった記憶ですが、今回は先行車がいました。充電状態が30%台でしたから、かなり時間がかかりそうです。うちのは40%台ですから、全部で45分くらいかかるでしょう。

そこで母と女房を向かいのスーパーに送っておいて、私だけ日産さんの店内で充電待ちしています。これで私はポメラ三昧ですし、女性陣はショッピングで満足満足~♪

その日産さんの店内で、隣の席からお客さんと明らかにディーラーの担当さんとの受け答えと思しき会話が聞こえてきます。

聞き耳を立てると、どうも充電してるリーフオーナーさんみたいです。
「買った頃はまだ少なかったのに、一年も経たないうちに、最近ではあちこちでリーフとすれ違います」
など、ずいぶん盛り上がっています。



いいですね。充電待ちの間(たまたまでしょうけど)自分の担当さんとお話できるのは・・・この前の
「リーフオーナー熱く語る」の取材
の際に、私の担当さんの営業所も今年中に急速充電器が入ると聞きました。そうなった暁には大手を振って充電に行けますし、こんなふうに話しこんじゃったりできるのでしょうね v(^^)

そんなわけで、いつまでもお話に花が咲いて、一向に帰ろうとされません。終了時点で係員さんが知らせには来てくれますけど、建物内から目視はできないので、ポメラして待ってます。だからショッピングに行った二人から確認の電話が入っても
「わかんない」
としか答えられません(ー_ー)

しびれを切らして女房が戻ってきたら、ちょうどうちの車の充電が終わったところだったそうです。ちょっと今までになかったシチュエーションでとまどいましたわ(--;)

 人気ブログランキングへ


立ち寄り湯で急速充電

2014年09月14日 | リーフ
昨日入った立ち寄り湯の玄関先に急速充電施設がありました。

嬉しくてデジカメでもスマホでも撮っちゃいました。



初めて見る機械でTOYOTAとロゴが入っています。充電するのにカードが必要みたいです。



でもお風呂に入っている間に充電できたら最高だよね♪

 人気ブログランキングへ