峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

キャンピングカー3度目の車検

2022年04月30日 | キャンピングカー

キャンピングカーの3回目の車検を先月末に行いました。

この2年間の走行距離、なんとなんと760km (~_~)  

前回も3,900kmで嘆いていたのに、キャンピングカーなんて不要(T_T)レベルの距離数になってしまいました。

コロナ過で普通だったら最も有効活用できそうなのに、2年間は左目が不自由な状態でしたから、

自転車もキャンピングカーも楽しめなかったからです。

それでも手放さなかったのは災害のときのシェルターになるのと、

女房と別行動せねばならないときに乗らねばならないからです。760kmの内訳は全てその別行動でした。

距離は乗ってないですし、バッテリーも交換してない(毎週外部充電してリフレッシュしている)

ので車検費用は先回より3万5千円安くなっております。

 

町内会の公職から解放されてひと月近く。

目の調子はチョーゆっくりと改善しているようです。ほんとに宝の持ち腐れですし、

折を見て動かしたいなあと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜公園の動物園

2022年04月27日 | 歴史

4月17日に岐阜新聞に載った記事の写しです。

かつて岐阜公園にあった動物園の記事が写真とともに紹介されていました。

年配の方なら覚えていらっしゃるでしょう。岐阜公園にはライオンもペンギンもいたのです。

もう忘れてしまいましたが、この記事によると1997年に動物園、99年に水族館を廃止したそうです。

私のHPが96年の年末に開設しましたから、ほぼ同時期だったわけです。

 

こんなエポックメイキングなことを写真を撮るとか何で記録しておかなかったのでしょう?

今思うと残念ですが、当時はフィルム写真でしたから今みたいにバカスカ写真は撮れませんでしたし、

ネットも電話回線なので油断すると月に2万円かかってしまった時代でしたから致し方ないでしょうね。

 

初代のライオンは記事にもあるように『金牡丹、銀牡丹』という名前でした。水族館はうす暗く館内のど真ん中にバカでかい水槽がありました。

また今の金華山トンネル付近には岐阜県図書館があって、大学の卒論を書くのに県図書で岐阜県の経済本を借りたりしましたから大変懐かしいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソン

2022年04月24日 | スポーツ

今日は2年ぶりに高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソンが行われました。

参加者7,632人(^^; 岐阜メモリアルセンターのスタジアム内に入りきらず、

先頭は北側ゲートの外まで伸びていて、そこの道路がスタート地点になっていました。

コース図は下記の画像のように一度岐阜駅まで行ってから長良川まで戻る。

長良川沿いを千鳥橋まで行って折り返し、金華橋からメモリアルセンターでゴール。

コース高低図のように橋を横切る際に小さなアップダウンがあります。

 

大会ホステスの高橋尚子さんや野口みずきさんが手を振ってくれています。

長良川沿いでは古い町並み、川原町を通ります。道幅が狭く、雨模様だったのでスリリングです。

川原町を過ぎると鵜飼観覧船の船溜まりを横目に見ながら走ります。

千鳥橋の右岸畔はループ状にカーブを切って降りてきます。鵜飼大橋は橋の下を潜るアップダウンがあります。

鵜飼会場畔の長良川プロムナードも絶景のひとつです。金華山を仰ぎ見ながらのコースです。

画像はホテル「石金」前。足湯の看板が映ってます。

そして、長良橋の橋を潜るアップダウン。岐阜の代表的な風景です。青シャツのボランティアのおじさんの脚付近に映っているのは「高橋尚子ロード」の石碑です。

さらに堤防上を金華橋まで走ります。金華橋を下り、メモリアルセンターまでラストスパートです。

メモリアルセンター前のスタート地点を過ぎると、スタジアムに入ってゴールです。

ゴール地点には岐阜の公式キャラクター、ウータンとミナモがいました。

ところで、今日は女房が朝早くから支度をしてました。マラソンコースのボランティアをしていたからです。

ふだんから月一くらいの頻度で通学路に立ったりしてますので頼まれたとのことです。

画像のような黄色のTシャツとキャップを着けてました。

しかし今日は雨模様だったので白いレインコートも支給されてたのですが、水も滴る〇〇女になって帰宅しました。

立ちん坊だし寒いし、チョー疲れたそうです。

ちなみに上の画像の黄色い丸で囲ったのが女房だそうで、ボヤーッと映ってました(*^_^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーカーを押す孫

2022年04月22日 | 日常

先日、娘んちが遊びに来ました。もちろん孫を連れて。

月イチ以上のペースで会えているので、ジジババとしては大変嬉しいです。

昼食を食べてから孫を私たちに預け、娘夫婦は買いものに出かけました。

そこで孫をベビーカーに乗せて近くの公園に行きました。

 

公園といっても単なる広場で遊具も何もありません。

孫をベビーカーから降ろし、ベンチに座らせようとすると

自分が乗って来たベビーカーを押し始めました。

 

ウチでも小さな椅子を押して歩くことが遊びの定番になっているので、ベビーカーでも自分で押して遊ぶのでしょうね。

それにしても地団太を踏むようなステップが可愛いです(^^;)

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道との遭遇(岐阜の筋骨路地)

2022年04月20日 | 歴史

「道との遭遇」なんて、

998年に、いちど私のHPのタイトルにしたような番組が最近CBCテレビで放送され始めました。

初回は気が付かずに見逃しました。番組HPによると「静岡の隧道」だったらしいです。

2回目の「大阪の激狭商店街が国道」から見だしました。

そして3回目が「岐阜の筋骨路地」。どこじゃろうと思って見てみると、下呂市の飛騨金山やん!

 

この絵地図は行政?が作ったものらしいのですが、国道41号線「飛山」の反対側にある旧道(飛騨街道)筋付近にあるようです。下の画像のように道幅1m弱の道路?がアチコチにあって、水路沿いには水路をまたいだ建物が一杯ありました。

なかには地図にも書いてある「ハウルの動く城」を彷彿とさせる建物があったり、ナカナカの面白さです。

なんでこんなに路地が発達したのかというと、飛騨街道の宿場町であった金山に少しでも店を多く作りたいと思い、それぞれの間口を狭くしたために、こんな路地ができたそうです。そしてその狭さを克服するために増築するときは水路の上に張り出したり、3階建てにしたりしたとのことです。

そして、下の画像が地図に載っていた施設のひとつです。

1枚目の画像ですぐ「銭湯」とわかりました。とっくの昔(昭和)に廃業した銭湯です。

入ってみると、やはり狭いです。そして湯舟が深~い。ふつうの銭湯のように座って入ると多人数が入れないので立って入る「立ち湯」というスタイルだったそうです。

そんな昔(昭和61年の廃業時)の写真も残っていて、なかなかディープな回でした。

ちなみに紹介してくれた道案内人は岐阜の人で、愛車ももちろん岐阜ナンバーでした(^^;)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の日産販促品

2022年04月13日 | たべあるき

最近、日産自動車の営業店からダイレクトメールが届くことが少なくなってました。

以前はチョイチョイお店に行っては何がしかの販促品を頂いて、このブログで紹介させてもらってました。

2021福袋2020福袋カルピスゼリー2019福袋

 

先週久しぶりに届いたDMを持参して日曜日に行ってきました。

今回は台所用品だったので妻が重宝?するかなと思い、狙って行きました。

貰ったものはこれ。

スタンドキッチンツール5点セット。上の写真は箱の表側です。

これだけではわかりませんので、箱の裏側と現物との合成写真を作ってみました。

ピーラー:皮むき器というか、キャベツの千切りなんかにも使いますよね。

薬味おろし:大根おろしのミニ版ですね。

キッチンスクープ:果物の果肉だけを取り出したりするのに使うらしい。薄皮の果物の果肉を食べたりするのに使えそうでしょうか?

黄身とり:生卵の黄身だけ取り出すもの。

アイスクリームディッシャー:何となくわかるものの、一般的なものではないので、調べてみると・・・

食品を盛りつけるための器具のひとつ。. アイスクリーム 、 マッシュポテト や ポテトサラダ などの食品を、一定量、一定のかたちに盛りつけるのに使用される。

とのことです。大箱で買ったアイスクリームを取り出したりするのに使うくらいですかねえ。

 

とにもかくにも、専用品を買えばそれなりのお値段がしそうなものなので、どれだけ使えそうか楽しみです(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアル・ウクライナカラー

2022年04月10日 | 日常

先日アップしました「ウクライナ・カラー」記事では上が黄色、下が青色の上下逆カラーでした。

そこで自分の持ってる服装で、パンツが黄色というと・・・ありました。

自転車のレインウェアです。自転車を復活した頃ですから20年くらい前に買ったやつです。

上は昨年買ったポロシャツに青色がありましたので組み合わせてみました。

自転車用のウェアは自動車からの視認性の良さから黄色いのものが多いです。

これはパールイズミ製。専業メーカーですが、ゴアテックスが一般的になる前の製品で

防水性はイマイチ、厳冬期の防寒用に使うくらいです(^^;

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「10増10減」にもの申す

2022年04月09日 | 時事ネタ

国勢調査の結果を受けて、衆議院選挙の小選挙区が、東京で5つ増えるなど、5都県で合わせて10増加する一方、 10県で1つずつ減少する「10増10減」が確定したと半年ほど前に伝えられました。

それによりますと、小選挙区の数が増加するのは5つの都と県で、東京で5つ増え、現在の25から30になるほか、神奈川で2つ、埼玉・千葉・愛知で1つずつ増えます。 一方、小選挙区の数が減るのは、宮城・福島・新潟・滋賀・和歌山・岡山・広島・山口・愛媛・長崎の10県で、それぞれ1つ減ります。 これによって、いわゆる「1票の格差」は、いずれも2倍を切ることとなります。

国勢調査で人口対比でみればそうかもしれませんが、問題は有権者対比でみないといけませんし、得票数での格差だと思います。

得票数を全部検索するのは大変な作業になるので、県別の投票率を比較対象に加えてみることにしました。 いくら人口が多くても投票率が低ければ格差にならないと思ったからです。

その結果、意外だったのは東京都の投票率が結構高いことでした。全国20位でした。最下位の山口県とは8%近い差がありました。

そんな比較のなか、目立ったのが千葉県と新潟県。投票率を掛け合わせてみると1票の格差はほぼ同じでした。

そんな千葉県と新潟県を改正後に比較してみると、投票率関係なしに格差がかなり逆転します。

また改正の結果もっとも格差が出るのが和歌山県です。改正前の東京都に匹敵します。二階前幹事長が怒るのも無理ないです。

 

全体的には致し方ない部分はあるかもしれませんが、人口だけで比較するのは問題があるでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200万アクセス

2022年04月06日 | パソコン

私のホームページ『自転車・峠おやじ』が先月中に200万アクセスに到達していました。

昨年末の25周年のときには199 .4万アクセスだったので、もう少しなのになあと じだんだを踏んでいました。

年末以降は町内会長の仕事が立て込んできたため、ブログもホームページも全く更新できませんでしたから アクセスも増えるわけはありません。

そんな状況で4月初めにホームページを見直してみると、 なんと200万アクセスを越えてるじゃないですか!!

 

 

それまでのアクセス数を見ると1日60前後でしたから2週間前ぐらいに200万アクセスに達したようです。

昨年末に開設25周年を迎えたのと、200万アクセスを達成したことで一区切りができました。

 

まだ目が完全ではなく、峠漁りもできませんが、そんななか少しづつできることを増やしていこうと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ・カラー

2022年04月05日 | 日常

本日はいつものように母のいる施設に出かけ、

指定された薬を飲ませてからデイサービスへの送り出しをしました。

そのあとは施設の近所で買い物を済ませて帰ってきました。

お昼過ぎで天気も良く、気温は22度くらいでしたでしょうか。

結構暑かったので、帰宅してから水色のジャージに着替えました。

上が黄色のポロシャツだったので女房から言われました。

「春らしい明るい色やね」

そこでとっさにひらめきました。

「ウクライナみたいでしょう」

もっとも正確には上下が反対なのですが、似たようなものなので

女房に頼んで写真を写してもらいました。

黄色いウインドブレーカーも持っていたので、そちらのセットも試してみました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜県情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼の状況

2022年04月04日 | 日常

2020年2月から瞑ってしまっている左目の続報です。

リンク記事のように2021年4月にボトックス注射をしました。

一時的に少し改善したものの、左目が瞑った状態は続きました。

3ケ月後にまたボトックス注射を期待していましたが、コロナ過で注射液が 入荷しないとか言われながら月に1度目薬をもらいに通院しました。

結局最初の目医者さんと同じ状態になってしまいました。

 

そこで2022年になって脳神経を調べてもらおうと目医者さんの紹介で 脳神経外科でMRI検査を受けました。

結果は肝心の部分がよく写っておらず、脳内の手術で治る確証がない。

とのことで、脳神経外科でもう一度ボトックス注射をやってみました。

しかし左目は瞑ったまま。眼瞼下垂もそのまま。

脳神経外科さんの診たてによると 「左目が全く開かないわけではなく、左目が弱いことを意識しているがゆえの 過剰反応と思われます。ゆったりとした気持ちで過ごしてください」

と言われてしまいました。もちろん思い当たる節はあります。

町内会長だったのを苦にして過剰反応してるとも思ってましたから・・・ そのため右目に眼帯をして左目だけを開ける練習をしてみることにしました。

 

 

やってみると眼帯することそのものが非常に苦にはなりますが、とりあえず左目だけでも見えます。

そこで左右を較べてみると、やはり右目の方が視力は出ているようですし、

見やすいことも間違いないので当面慣れるしか仕方がないのかもしれません。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岐阜県情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする