峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

解決?給排水タンク、ネオユーロ

2014年04月30日 | キャンピングカー
昨日、困っているとネタにしたネオユーロの給排水タンクの続報です。

書いてしまってから、ネット検索してみると、
「水タンク交換記」というのがヒットしました。
たしかにポリタンクの口を替えて加工すればオッケーかもしれません。

しかし、ネオユーロに大きなポリタンクは入りませんし、
大量に調達した水汲み用の10Lポリタンクの口はサイズが合わないので流用できません。

やはり現品で工夫するしかありません。
そこで、中蓋を利用することを思いつきました。
用意したのは下のモノです。



ビニール袋、マジックテープ、ストローです。
マジックテープは工作の最中に
1本で絞められる黒のものに変更しました。

まずは排水タンクから作業してみました。



1.中蓋にビニール袋をかぶせて口に押し込みます
2.外蓋でしっかり止めます
3.排水ホースが入るようビニール袋に穴を開けます
4.ホースを突っ込んでマジックテープで密封します

これでたぶん大丈夫。空気抜きは作らなくてもホースが大きいので不要でしょう。

次に給水側です。水中モーター用の電源コードが余分です。
それにこちらは密閉すると水が上がらなくなる恐れがあるので空気抜きの穴も必要になります。



密封した結果を見ていただくとわかるとおり、
こちらにストローを使っています。もちろん空気抜き用です。
密封度を上げるためにゴム製のしなやかなストローを使いました。

これで走行時の揺れや高度差による吹き出しを押さえられるのではないかと思います。
使ってみないとわからないですがね。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給排水タンク、ネオユーロ

2014年04月29日 | キャンピングカー
本日はネオユーロの水回りです。

以前も同名の「ネオユーロ水回り」で記事を書きました。
しかし、わからないものですねえ、実物を見てみるまでは。



まだこの画像ではわかりません。シンクが丸くて可愛いです。
シンク下の扉を開けると給排水タンクが入っています。

後ろに見えるハッチを開けると、外から給排水タンクを取り出せます。



おお、これはいいと思いましたし、実際にいいです。
では何が問題なのでしょう?

タンクの口を拡大するとわかります。

給排水タンクとも密閉状態になっていないのです。

もちろん空気抜きがないと水の出し入れができませんので、何らかの口は必要です。
しかし、この形状では・・・



たぶん、走行している最中に盛大に漏水するのではないでしょうか?

試しにここにタオルを巻き、少量水を入れて走行したら、このような水滴が付きました。
だだ漏れ必至のような気がします。

軽とか小さめのキャンピングカーは皆こういうタンク形態ですから
皆さん、どうされてるのでしょう?

ネオの先輩諸兄をはじめ、皆さんにお知恵を拝借したいです。

 人気ブログランキングへ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃費急落ネオユーロ

2014年04月27日 | キャンピングカー
先回の給油で燃費12.3km/Lを叩き出した我が新キャンピングカー・ネオユーロ。
昨日100kmほど走ったところで、給油しました。

100kmではまだ早いのですが、遠征予定の頃だと割引券が効かなくなる怖れがあるので行って来ました。



すると入ったのは14L。
計算してみます・・・100÷14=7.1
げげっ!まさかの 7.1km/L ムンクの叫び 
 
前回の6割までも行ってませんし、前キャンカーの最悪時と同じ値です。

しかし、先回は下り基調の長距離と信号のない堤防道。これ以上ないほどの好条件です。

対する、今回は。

1.時刻合わせやバックカメラのセッティングで長時間アイドリング
2.内部カスタマイズ用のお買い物に百均へ日参
3.FFヒーターメンテナンス用に月いちの全力運転10分間

これ以上ない悪条件でした。
もっとも12.3km/Lなんてのが異常値。
リーフの前のキューブが11km/Lくらいだったもの。

この車、昔乗ったライトエースガソリン車そっくり。
ローがトルク不足でトップのエンジンブレーキが甘い。
つまり高速巡航向きの車です。

だから買い物とか近場はリーフに限ります(--;)

 人気ブログランキングへ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人バスガイドの研修2

2014年04月24日 | 日常
ちょうど1年前にこんな記事(新人バスガイドの研修)を書きました。

舞台も同じその岐阜公園を朝通りかかると、またお会いできました。
初々しい赤い一団です。

所々立ち止まりながら講師が説明をしています。
それをメモる新人たち。

1年前の再現フィルムを見ているようです。



今回はストーカーや動画はやめて、あえて遠くから狙ってみました。

ここは、そう。板垣退助遭難の碑
自由民権運動の演説会を終えた板垣退助に暴漢が切りかかった場所。

「板垣死すとも自由は死せず」の名場面ですね。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小糠雨(こぬかあめ)

2014年04月22日 | 自然
昨日は朝から微かに雨が降ってました。
初めは傘をささずに出勤しようと思ったくらいです。横にふわふわと漂っているような感じの雨なので持っていきました。でも漂う水滴がだんだん服に付くので傘をさしていても結構しっとりと濡れました。

お昼の間も降り方は変わらず、勤務先の窓から遠くを見ると、その雨は「雨の御堂筋」by 欧陽菲菲 の歌に出てきた雨のように感じました。



『小糠雨(こぬかあめ)
 こまかい雨。ぬかあめ。
  《広辞苑・第五版より》

小糠雨の糠(ぬか)は、米糠のように細かな様子を表します。その糠にさらに「小」が付いて強調されますから、もっと細かな雨という事です。音もなく降る細かな細かな雨で、傘を差しても衣服がしっとりと湿ってしまうような雨のことですね。

久しぶりにそんな風に感じました。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネオユーロ、バックミラーレコーダー

2014年04月21日 | キャンピングカー
キャンピングカーは後方視界は極めて悪いか皆無です。

したがって前キャンカーもバックカメラが付いていました。
これです。昔懐かしいブラウン管で白黒画像でした。それでもバックだけなら真下は見えているので怖くありませんでした。ただ後方視界はサイドミラーで見える範囲しか見えませんでした。



ネオユーロでは他の車のようにバックギヤに入れると、カーナビの画面がリアのCCDカメラ画像に変わります。ですから当然カラーですし、イエローラインやレッドラインも写しだします。



ここまでは普通の車と変わりません。しかし普通の車ができるバックミラーによる視界。これを求めるべく今回はあがきました。これです。バックミラーに画像を映し出すドライブレコーダーです。



バックミラーに画像を映し出すドライブレコーダーは前からありました。でも今度のは後方視界も一緒に映し出す奴です。左の写真が前方カメラと後方カメラ画像を映し出しています。右がバックカメラだけに切り替えた画像。これならバックミラーみたいなものでしょ。当然前方画像も記録してます。
(製品情報、リアカメラ別体式前後録画可能ルームミラー型ドライブレコーダーEX R430AVZK



車体後部の高いところにバックカメラを2つ付けてます。左がカーナビ用のカメラ、右がドライブレコーダー用のカメラ。較べてみるとドライブレコーダーの方が画像が悪いです。同じドライブレコーダーのカメラでも前方カメラはカーナビなみに写ります。ドライブレコーダーのカメラは前方重視なんでしょうね。

しかし、取り付け位置が高すぎました。バックカメラに写る車枠が実際の倍くらいに写ってますもの(--;)

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネオユーロ給油・燃費

2014年04月17日 | キャンピングカー
新キャンカー、ネオユーロの続きです。

長野で納車後、給油して岐阜まで高速道路を走ってきました。下り基調なので燃費は伸びやすいと思いました。そして月曜日に新車登録をしに行った帰りに給油しました。

結果は12.3km/L
かーいんてりあさんのカタログ値12km/Lをクリアしました。看板に偽りなしですv(^^)

まさにワンサイズダウンの効果が出ました。荷物は少ないし、高速道路とか堤防とか好条件ですから出たとも言えますけど、前の車では思い切り押さえて走っても、10km/L台しか出ませんでしたから、ほんと嬉しいです。

嬉しいといえば給油口です。
前の車は「致命的欠陥」でも書いたように、こんな風にしか給油できませんでした。



しかし、ネオユーロはごく普通に給油できます。アッという間に終わりますからセルフでも楽々。
これはチョー嬉しいです\(^O^)/




しかも給油口のカバーだって車内から開けられます。やっと人並みになれました(^^ゞ
いや、これが当たり前、あたりまえ、あたりまえ体操、ちゃんちゃん~♪

 人気ブログランキングへ

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネオユーロ1

2014年04月16日 | キャンピングカー
新しいキャンピングカー・ネオユーロ。



作業前と完成後の比較画像です。
後ろに載ってる箱(キャンピングシェル)に、窓が付き、後ろドアやサイド収納庫にポーチライトなどが付きました。



後ろに回って、円形のものは換気扇のカバー、下のハッチは清水タンクと排水タンクの取り出し口です。真ん中の横長のものは反射板・リフレクターと思われます。上部にある小さいボッチはCCDカメラ。後方視認のためです。

右へ回ったところにある大きなハッチは多目的ルームへのアクセス口。ポータブルトイレの出し入れやこの前買ったスキー板の出し入れも成功しました\(^O^)/ 



右下にある小さめのハッチは汚れ物や工具などの収納庫。防水仕様ではなさそうなのと、フルオープンしてしまうので何を入れるか迷ってます。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新車登録

2014年04月15日 | キャンピングカー
還暦を過ぎた今まで数々の新車を購入してきました。でも、恥ずかしながら?自分で新車登録したことは一度もありません。

今回はキャンピングカーのビルダー・かーいんてりあ高橋さんが、長野であらかじめ予備検査を済ませたうえでの本登録です。簡単とは聞いていましたが・・・

まずは国土交通省岐阜運輸支局(通称・陸自)に行きます。かーいんてりあさんから詳しい手続き手順はもらってました。しかし、実際に来てみると、まずどこへ行ったら良いかと迷うばかりです。



面倒なので初心者窓口へ行きました(--;) 持参書類を見せると、順番とか窓口番号を書いた表をくれて「あっちこっち」と粗々の説明を受けて、やっとGo!です。

次に登録手数料と重量税の印紙とを買えとのことです。どこで???どうも隣の建物です。おおっ!そこは岐阜県自動車会議所ではないですか!



じつは新入行員だった頃、毎日のように集金に行ってました。当時は全く別の場所で、その後こちらへ移転してきたのでした。ここでは先に書いたように登録手数料と重量税の印紙を買い、それぞれの書類に貼ります。そして、今回希望ナンバーを予約しましたので、その窓口にも。

次に陸自に戻って、登録受付。それなりに「ああだこうだ」と質問されます。何を聞かれたか覚えてません(~_~) しばらくすると車検証とステッカーが貰えました(パニックっていて何を貰ったのか自覚してないです)。

そしていよいよ岐阜県自動車税事務所。ここで取得税と自動車税を払います。反対側に銀行の派出窓口がありました。新入行員のとき以前の場所で経験済みの部署です。それを見て若干心に余裕が出てきました。若いときの苦労は買ってでもするものですね(^^;)

そこの壁にこんなものが貼ってありました。



これ見てもサクサクとは動けないですけどね。これくらいわかりやすくしてあれば何とか・・・

自動車税事務所の窓口でも何度か呼ばれて質問があって、簡単には終わりませんでした。そして取得税と自動車税の金額が決まって納付。しばらくした後にナンバープレートが交付されました。

ナンバープレートはお役所権限で取り付けて頂く神聖なものと勝手に決めつけてました。
ところがナンバープレートと取り付けボルトを4本持って行けと言われただけ。
取り付けは自分でしなければならないようです。

ナンバープレートを取り付けたら最後に検査場で封印をしてくれるという流れです。

そのナンバープレートですがねえ。私ゃ、変だなあと思いながら付けたんです。前だけ。
そして検査場で、聞きました。
「貰ったのは1枚だけでしたよ。こちらで、もう1枚貰えるんでしょ」
係員さん、苦笑しながら
「そんなことないです。2枚あったはずです。ピッタリ重なっているから、そう思えたのでしょう。」
「ありゃ?2枚とも前に付けちゃったみたいですね!」
「そのようですね、外して後ろに付けてください」
ゲゲッ!2度手間ですわ。



またキャンカーのややこしい所からドライバーを出すところから始めなくちゃなりません(T_T)
鍵を開けたり、ドライバーを捜したり、モタモタやってますと、
後ろから来た車が検査場側に
「ドライバー貸して」
と宣いました。

「えっ、そんなのありですか?」
だったら私だってそうしたさ(--;) 
係員さんもその方が早く終わっていいだろうし・・・

案の定、件のドライバー貸して野郎、さっさと終わって先に帰っちゃいました。
私ゃ、係員さんにもて遊ばれてたわけですよ。初心者と見抜かれて。

付け替えも終わり、最後の封印をしてもらい完了です。



こうして、晴れて公民権が得られたんだとさ!
は~、疲れた!

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のトラブル(オーバーヒート)

2014年04月13日 | キャンピングカー
昨年10月からロングランでやってきた新キャンピングカー・ネオユーロがとうとう納車の運びになりました。
そこで昨日4月12日に今までのキャンちゃんとのお別れ走行も含めて長野市まで行って来ました。
天気も良く、アルプスもバッチリ見えて最高の日に思えました。




しかし、どこに災厄が転がっているか、わかりません。恵那山トンネル手前の神坂PAでは既に兆候が現れていました。次のみどり湖PAでも出ていたので、すぐに原因究明すべきでした。ラジエーター水が漏れていたのです。

しかし、心が急いていたのでしょう。また過去にキャンカーの経験では単純なオーバーヒートしか起きていませんでしたし、ターボ車を酷使したあとは急にエンジンを切らないなど他の可能性を疑っただけで事態を正視してませんでした。

ところが、長野ICを出た途端、急に水温が高くなりました。午後からの納車に合わせ、昼食をとろうとレストランの駐車場に入ったときには水温はレッドゾーンに入り、エンジン下から水が垂れ続けていました。

到着前に動かなくなっては具合が悪いので、目的地のかーいんてりあ高橋さんに行ってしまおうと、走り出しました。あと2kmくらいのところです。走り出しても、もう温度は下がりません。信号で止まらないことを祈りつつ、何とか辿り着きました。オーバーヒートしてる臭いもします。

かーいんてりあの担当さんいわく、「そのままにしておけばいいでしょう」
餅は餅屋。従いました。譲渡しますからアチラのものですしね。

しかし過去の経験では大学卒業の引っ越し時、帰りの高速道路でダットラのエンジンからから白い煙が出だして、力も出なくなったので大津SAでJAFを呼んだことがあります。ファンベルトが切れたために冷却水を冷やせなくなったのが原因でした。

そのほかでは山岳道路(蔵王・御岳・乗鞍)や峠道でオーバーヒート寸前くらい水温が上がったことはあります。

今回のは如実に緑色の水が垂れてましたから、たぶんラジエーターホースが劣化か破損したのでしょう。初めての経験です。これも経年劣化でしょうか?

それが納車の日に起きるとは。替え時だったと肯定的に思うしかありません。



新車のネオユーロは新しいだけに、色々便利になったところは多いです。しかしサイズダウンしたので不便になったところや調整しなければならないところも結構多いので、紹介はおいおい進めていきたいと思います。

まずは前キャンカーのトラブル納めを報告させていただきました m(_._)m

 人気ブログランキングへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センサーライト3

2014年04月11日 | 日常
♪やめられない、とまらない!

とうとうセンサーライトになってしまいました(^^ゞ

先回で、LEAF to Homeの手元を照らすライトということで、写真のものを付けたと書きました。



でも、やはりボーッと明るいだけで、感動とか「うい奴じゃ!」はありません(ー_ー)

そこで、別の入り口に付けたライトが強力な光源なので、なんとかならないか考えてみました。



このライトを板切れに固定、それを鉄骨にくくりつけたら何とかなるんじゃないか?

板はそのへんに転がってる奴を切りました。板の四隅にキリで穴を開けます。
そして真ん中にライトを固定してガレージの鉄骨に針金でくくりつけました。



心配していたのはライトの向きです。スポットライト的なものですから、
光軸を外したら意味がないです。

しかし、かなり自由に首を振りましたからオッケー牧場。
センサー付きのスポットライトが完成しました v(^^)



ところで、取り付け作業中に思わぬことを発見しました。
脚立を引きずってると、あのボーッと光っていたライトが突然ピカッと明るくなりました。

赤外線センサーではなく音センサーだったようです。
こいつのおかげで買い直しをしたり、どれだけ苦労したことか!
商品説明は正確にして欲しいなあ(--;)

そこで、他にもライティングが必要だった場所に付け替えましたとさ! チャンチャン♪

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和み食堂ながら屋

2014年04月09日 | たべあるき
先月のお彼岸3連休なか日のこと、ランチに行きました。面倒なので近所の店に。

本命は写真手前のお店です。ミニラバーズカフェ
婦女子御用達の人気店らしく、11時半で満席。入れませんでした。



そこで、その先にある和み食堂ながら屋に。

ここ、前に一度来てます。皇太子殿下が来岐したときに。
刺身定食なのにカキフライも食すことができて、とてもリーズナブルだった覚えです。



夜は居酒屋、昼は定食屋さんという、よくあるスタイル。
看板にあるように種類は多いようですが、昼は5種類だけ。
しかし、その実力は・・・



一番高いお刺身盛り合わせ定食の刺身です。
これだけ見ると普通ですね。しかし、これに・・・



今日はカキフライの代わりに焼き魚ほっけが付きました。
温玉。サラダも付いてます。



さらに、さらに大アサリまで出てきました。
これで、女房と息子は大満足。



娘達はハヤシライスをオーダー。
ハヤシライスだけでなく大サラダも付いてます。




私は肉好きですから、あえて肉を注文。
煮込み豚とササミ天ぷらでした。



これも温玉と味噌汁が付きました。



リーズナブルでいて、ここのお魚は生きがいいように思います。隠れた名店だと思います。

そういえば、ここ前はココイチ(カレーハウスCoCo壱番屋)でした。
私ゃ、シャビシャビのカレーは大嫌いですから
二度と行きませんでしたがねえ(--;)

 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センサーライト2

2014年04月07日 | 日常
センサーライトの記事のコメント
息子から
「ここ(暗い玄関で鍵穴を探すのに)の方がセンサーライトが要る」
と言われたと書きました。



確かにその通りです。最近ではスマホのディスプレイで照らして開けてました。
ですから速攻で付けました(^^ゞ

確かにとても便利。いや、それを通り越して、
「うい奴じゃ!」
と思えるほどです。



それと別の入り口。こちらも真っ暗なのでここにも欲しいです。
本当は玄関に付けた奴が来る予定でした。
でも、玄関の固い壁には設置できませんでしたので、攻守、所を変えました。
(単に両面テープが付いていたかどうかの違いだけです)



そして
「LEAF to Homeに充電コードを戻すときも灯りが欲しい」
「御意」
とのことで、こちらは鉄骨に付く奴。最初ので良かったじゃん(--;)



合計4ヶ所。
♪やめられない、とまらない!
かっぱえびせんみたいですわ(^^ゞ

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防犯カメラ

2014年04月05日 | リーフ
録画できる防犯カメラをゲットしました。
動くものに反応してカメラが作動、カメラ内のマイクロSDカードに映像を記録します。

しかし、うちの鉄骨ガレージに設置するのは大変でした。
どんな製品も平面に固定することを前提にして作ってありますからね。

実際の固定方法は割愛しますが、後ろに挟んだ廃品の板を壁替わりにサンドイッチしました。
しかも固定方法はボルトでなく針金ですからかなりデンジャラスです。



前述したようにカメラ内部でマイクロSDカードに記録してます。

PCで確認すると確かに写ってます(^^;)
マイクロSDカードをカメラから出すときに、針金の固定具合も確認できてしまいますから良しとしてます。



こんなカメラですから昼間はわかりにくいですが、夜間は赤外線の赤いライトが点きます。
防犯効果はわかりませんが、お守り代わりでしょうね。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーフ車計簿

2014年04月04日 | リーフ
LEAF to Homeを設置、稼働させてみたら、予想以上にデイタイム&ホームタイムに電力を使っていました。

半月で72.8kwh、リーフの蓄電池から家に給電してました。リーフが自宅にいない時(買い物や仕事)もありますから単純には比較できませんが、今まではその分を太陽光で発電した分や中電さんから買っていたわけです。



そして平均電費は先月の6.9kmから7.3kmに伸びました。



これは中電さんの検針が楽しみ♪
ということで先月の検針値が出ました。買電金額と売電金額です。
もちろんどちらも昨年値より多くなっています。



あれこれ計算してみると、上記のようになります。
LEAF to Homeが来てからは17日分です。
まだ売電単価は48円で計算してありましたし、思ったほど売電金額は増えていません。それより走行軽減額の寄与が圧倒的です。また1ヶ月分ではないので前年同期との比較も完全ではありません。

来月以降は消費税アップの影響やダブル売電の売電単価ダウンがどの程度になるか楽しみというより不安の方が大きいです。

 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする