goo blog サービス終了のお知らせ 

峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

なんか変!!

2025年03月26日 | 日常
日本列島、なんか変。
ちょっと前まで大船渡の山林火災。そのときも大月や上田で山林火災があった。ようやくの雨で鎮火(実際はまだ余熱があるらしい)したと思ったら、今度は西日本。岡山の児島半島と愛媛今治で山林火災。宮崎のものは鎮火したみたいだが、前のふたつは明日以降キッチリ雨が降らないとダメみたい。火事の原因は特定されてないけれど、皆さん、外では火気に気を付けてくださいね。

また交通事故も似たようなものが起きる。三重県熊野で観光バスが防風林に突っ込んで運転手が死亡。翌日には浜松で軽トラが小学生数人をはねて4人が死傷。三重県のものは運転手自身が亡くなったので致し方ないが、浜松の方は運転手が
「事故当時の記憶がない」
始末。なんで同じようなことが連鎖して起きるんだろう。

ほんとザンネンなことやねえ。

2025 桜だより

2025年03月25日 | 自然
今年の桜、ソメイヨシノがあちこちで開花宣言されてるそうで、今夜のNHKニュースでは岐阜でも開花宣言されたそうだ。それでも岐阜新聞の紙面によると岐阜県の桜名所は全部『つぼみ』状態とのこと。まあ私の周りでは結構咲いてるんだけどね。


まずはウチの『暖地さくらんぼ』3月14日には咲き出し、本日25日にはかなり散ってしまった。



朝の散歩コース。時間は6時台の日の出の頃。ふっと気づくと、桜が結構咲いている。



この時季にこれだけ咲いているのは彼岸桜系か?


ソメイヨシノも開花宣言が出た以上、来週には満開になることだろう。最後に別の日の日の出写真を。


PS.
そういえばツバメの姿を見たよ。やっぱ桜とともに飛んでくるのかねえ?

下田開国博物館

2025年03月24日 | 歴史
2ヶ月近く前の話になってしまった下田開国博物館。
下田の歴史そのものなので、内容は紹介しきれないほどディープである。



最初の展示は下田城。下田にお城があったことは一般的な歴史書物には書かれていない。時代は豊臣秀吉の小田原攻めの頃。北条氏征伐にあたり、豊臣軍はここ下田城の攻略も行っていた。


次に江戸時代にうつり、海上交通の取り締まりで下田奉行所を置いたとされる。鎖国体制のなかでも海防の要地として松平定信が巡視を行ったりした。


ペリー艦隊の来航後、吉田松陰が密航を企てたのも下田であった。


余談ではあるが、ペリー艦隊の下田停泊位置図が展示してあった。その船の名前が面白い。ミシシッピーは太平洋戦争当時の戦艦であるし、レキシントンは珊瑚海海戦で日本の翔鶴・瑞鶴と交戦、沈没したアメリカの空母である。有名な艦名は踏襲されるのである。


幕末に日本に来航したペリーとロシアのプチャーチンの航路図が展示してあった。どちらも喜望峰を回り、インド洋経由で来ている。


ペリーに遅れること1ヵ月半後に、長崎に来航したのがロシアのプチャーチンだった。1854年の日米和親条約に続き1855年に日露和親条約を締結した。下の解説にあるとおり、日露国境の定めなどを行い、千島の北方領土などがこのとき決まった。


唐人お吉。下田総領事館の初代駐日領事タウンゼント・ハリスに看護人として派遣された女性。 


展示物のなかに保命酒があった。解説のように広島県福山市の鞆の浦で現在もつくられているお酒である。


鞆の浦には2015年に泊まりに行っており、この保命酒も買い求めたので思わぬところで、出会えたのが嬉しかった。

玄関外のセンサーライト付け替え

2025年03月15日 | 太陽光発電
玄関外に取り付けてあるセンサー付きライト。軒先に付けてあるのは2015年8月に購入したソーラー充電式のLEDライト。軒先に板を固定して取り付けてあり、日中に充電できていれば問題なく灯る。

そして玄関横に取り付けてあるのが乾電池式センサー付きライト。取り付け台を粘着テープで壁に貼り付けて固定している。


ソーラー充電式ライトは問題なく作動しているが、問題なのは拡大写真を載せた乾電池式のもの。取り付け台との固定が甘いせいで何度か落ちてスイッチなどが劣化したのか、センサーが効かず点灯しなくなった。

これまでに色々なセンサーライトを試した結果、同じ乾電池式でも取り付け方が堅固で照射角度が可変できるこのライトを家の中あちこちで使用している。


取り付け方は下のように本体を取り付け台にはめ込む構造でガッチリと固定できる。また本体裏側2ヶ所に磁石が取り付けてあり、磁石がくっつく金属(鉄・ニッケル・コバルト)であれば固定できる。


これまでは木の壁に固定していたため取り付け台ばかり使っていた。下の写真のように玄関内、トイレ横、階段下の洗面入り口などにね。



しかし、玄関外となるとタイルの壁とアルミの扉しかなく、このライトを付けられるところがない・・・



そこで思い付いたのが玄関扉付近に鉄製品を取り付けて磁石で固定する方法。捨てようとしたお菓子の缶の蓋が鉄製品なのに着目。それを二つ折りにして突っ張り棒にかぶせる。



これを玄関扉の上部に固定すれば、センサーライトの磁石がくっつく金属部分がセッティングできるはず。


ということで、作ってみたのが上の写真。
目論見どおりセンサーライトの磁石がバチッとくっつき、完璧に固定できた。そしていい具合にライトも照射するので実戦配備大成功となった\(^o^)/

元町珈琲

2025年03月05日 | たべあるき
娘んちと餃子の王将岐南店で昼食をとったあと、どうしよう?お茶しようかということになった。岐南インター付近は知ってるようで知らないので、喫茶店喫茶店と考えていたら、道路の反対側の店に気が付いた。元町珈琲である。けっこう昔からある店だけど、一度も入ったことはなかった。



店構えは古い。テーブルも傷だらけである。でも歴史があるのか雰囲気は重厚。メニューも重厚。アチコチけっこうピカピカにしてある。



HPを見てみるとフランチャイズチェーンで、株式会社ミツウロコパートナーズという北条氏みたいな会社名になってる・・・ただネット情報では
『元町珈琲は、2004年にこの地で創業した喫茶店。当時の運営元は岐阜に発祥した焼肉チェーン店「焼肉屋さかい」の新業態として、「元町珈琲 本店」としてオープンしたのがその始まりだ。』
とのこと。20年以上経ってる・・・

「焼肉屋さかい」といえば、いっとき雨後のタケノコみたいにあっちこっちで店ができた。旭日旗のパロディのような下品な看板がかかっているので、恥ずかしくて行きたいとは思わなかった。それがいつの間にか少なくなって(コロナ過?)見なくなったのに、こんなところで亡霊のようにお目にかかるとは不思議な心持ちだ・・・

ところが、そんな年代ものの店舗のわりにオーダーはテーブルに置かれたタブレットでという最新形態(驚)



オーダーできるものは珈琲・ドリンク類だけでなく、モーニングセット、ケーキ類、各種トースト・サンドイッチ、スパゲッティ、ドリアなどの軽食がある。

オーダーしたものが出てくるのには少々時間がかかった。会話しに行っている喫茶店利用としてはノープロブレムなのだが・・・頼んだのはウインナーコーヒー、アメリカン(Lサイズ)、付いていたおつまみの豆。これが美味しかったv(^^) そしてパフェ。



またネット情報によると、このお店2023年春にリニューアルし、チョコレート専門店「CACAOCAT」が併設されましたとあった。確かに店に入ったど真ん中にこういうチョコレートの展示販売コーナーがあった。


あまりに大量かつ多種類のチョコレートがあるのでちょっと手が出なかったが、娘はゲットしたみたいだ(^^;

目の前を長年通りながら入ったことがなかったお店に入れたのが嬉しかった。

餃子の王将 岐南店

2025年03月04日 | たべあるき
餃子の王将には何店か行っている。娘と行った『千手堂店』、道の駅パレットピアおおのに行く途中に入った『岐阜真正店』。そして今回行ったのが『岐南店』。場所は国道156号線が22号線・21号線と交わる岐南インターの北という好立地。



昨日は娘んちとランチするために利用した。娘んちは何度か来てるらしいので、事前情報をくれた。でも私ゃテーブルにつくなり置いてあったパンフレットで即決。



餃子+豚骨ラーメン+天津飯ならオッケー牧場 v(^^;

王将なら定番は餃子。私以外が2人前注文。


娘と孫がお気に入りの豚骨醤油?ラーメン。
ここの麺は細打ちストレート。ツルツルで、私好みらしい


皆さん、いつも頼むチャーハン。
お裾分けしてもらったら、まあまあのお味だった。



娘婿が頼んだ焼きそば大盛り。


中華料理屋さんで私が頼むド定番の酢豚。
なかなかいい色取りにできあがっているし、美味しい。


で、私が頼んだランチが最後に出てきた。


豚骨ラーメン。おつゆは感動するほどではないけれど、まあまあ。麺はツルツル細麺、好みの味。次に来るなら定番の醤油味で試してみたいと思った。


天津飯。ランチなのでご飯の量が少なかった。でも芙蓉蟹(フーヨーハイ ) の量はちゃんとあったので逆に満足できたし、蟹らしき代物も載っていたし。


問題は餃子。かなり冷めていた。これは作り置きを回してきてるに違いない。


最初に来たとき「ラーメンは後から来ます」と断られたのでラーメンが揃うまで5分くらい待ったのはあるけれど・・・でも餃子の皮がだいぶ固そうだったし、ちょっと興ざめだった。


最初のパンフに『烏龍茶付き』とあったようにウーロン茶も付いてきた。孤独のグルメの井之頭五郎じゃないのでウーロン茶はどっちでもいいけど、有難くいただいた。


デザートにゴマ団子が付いてきた。こし餡だったので私的には良かった。全体に当たりはずれはないなあと思ったのと、ラーメンはまた食べてみたいと思った。