goo blog サービス終了のお知らせ 

峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

なんか変!!

2025年03月26日 | 日常
日本列島、なんか変。
ちょっと前まで大船渡の山林火災。そのときも大月や上田で山林火災があった。ようやくの雨で鎮火(実際はまだ余熱があるらしい)したと思ったら、今度は西日本。岡山の児島半島と愛媛今治で山林火災。宮崎のものは鎮火したみたいだが、前のふたつは明日以降キッチリ雨が降らないとダメみたい。火事の原因は特定されてないけれど、皆さん、外では火気に気を付けてくださいね。

また交通事故も似たようなものが起きる。三重県熊野で観光バスが防風林に突っ込んで運転手が死亡。翌日には浜松で軽トラが小学生数人をはねて4人が死傷。三重県のものは運転手自身が亡くなったので致し方ないが、浜松の方は運転手が
「事故当時の記憶がない」
始末。なんで同じようなことが連鎖して起きるんだろう。

ほんとザンネンなことやねえ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のカレンダー(訂正シール)

2025年02月28日 | 日常
2月末日の今朝、いつものように新聞を開き、チラシを見ると、月末恒例のメモカレンダーが入っていた。予定が書き込めるので便利ではあるが、全く使ってないので、話題はこれではない。


次のチラシをと見てみると、異なものを見つけた・・・



普通のチラシと違い、横長の小片である。なんか書いてあるぞ・・・


な・な・なんですとぉ!!!
そんなことチィとも気付かんかったぞ。
てんで件のカレンダーを確認してみた。


ほんまやねえ。ゴッソリ抜け落ちとるわ。
このカレンダー、日にちの下にメモが書けるため壁に貼って利用しとるので早速『訂正シール』を貼ってやったぜい。


少しずれたけど、よく見んとわからんレベルやからエエじゃろう。
ちなみに174分と書き込みがしてあるのは電気自動車リーフの充電カードZESP3の充電可能時間

『急速充電の未使用分は翌月に繰り越せます』から覚えておかないと具合悪いのだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吊り橋(城ヶ崎、三島スカイウォーク)

2025年02月19日 | 日常
2月3日の記事で、伊豆の『さらの木』と山梨県南部町の『船山温泉』と木金土と泊まりに行ったと書いた 。『さらの木』の朝食まではレポートしたので、そこから山梨県までを今日は記事にする。

『さらの木』に到着したとき、夕食までのあいだに海岸線まで行ってみたが、サスペンスなどに出てくる断崖絶壁にかかる吊り橋(門脇つり橋、橋立つり橋)までどちらも2~3km以上あって行けなかった。



看板にもあるように城ヶ崎海岸といえば有名どころなので行ってみたい。車で吊り橋まで行けば楽に早く着くなあと思い、翌朝起きて朝食までの間に行ってみることにした。早朝なら人も少ないだろうし、『船山温泉』へ行く途中で三島スカイウォークにも行きたかったからだ。



灯台を経て吊り橋まで行くと、水平線から太陽が昇るときだったし、伊豆七島の大島・利島・三宅島・御蔵島などが遠望できて、清々しい瞬間だった。



予想どおり人も少なく、荒々しい海岸線はサスペンスの舞台にうってつけ。そして城ヶ崎といえば今晩(2月19日)テレビ放送される『ぐるり一周対決旅』の舞台が伊豆半島。そのスタートとゴール地点がここ城ヶ崎海岸というからビックリだ。早速録画予約してやったぜい。

次が三島スカイウォーク。日本最長400mの歩行者専用吊橋で天気が良ければ富士山も望める。前日がドピーカンで富士山も全部見えていただけに、どうだろうと思いながら行った。 雲がかかりながらではあったが何とかお出ましてたので、行った甲斐があった。



橋を渡ったところに、ここでしか食べられない『そらソフト』というソフトクリームがあったので食べてみた。ここまで来たからには食べんわけにはいかんでしょう(^^;

吊り橋の説明などもジックリ見たけれど、他のアクティビティ(ジップライン、アスレチック、セグウェイ)など高かったし、なにより『船山温泉』がチェックイン13時、チェックアウト翌日11時と22時間滞在が可能なので、ここで長居はせず、船山温泉へ向かったのだった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイヤーレモン

2025年01月28日 | 日常
ウチのレモン。
過去記事を検索してみると・・・


主なものでこれだけあった。2013年に購入してから2年くらいに集中している。レモンがはたして成るものだろうかと半信半疑だったからだ。そののち順調に大きくなり、親戚や近所にお裾分けするくらい毎年成っている。4~5年前には依頼されて挿し木し、実が付くようになったのを何本か嫁入りさせた。それらも大きくなりつつあるとのこと。



今シーズンもたくさん成ったので、お裾分けしたり、砂糖漬けしたりして楽しんでいる。近所の人から挿し木を頼まれたので、今年の夏は久しぶりに密閉刺しをやらなくてはならない(^^;
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自傷事件だった

2025年01月26日 | 日常
『岐阜市でも刺傷事件』を受け、地域社会に不安が広がっていたが、
今朝来た新聞の片隅に(井上陽水「傘がない」風)こう書かれてあった。(ネット記事

周辺の防犯カメラの映像に不審な人物は映っていなかったことなどから、警察が25日、改めて話を聞いたところ、男性は「本当は自分で刺しました。申し訳ありませんでした」と話し、被害はうそだったことを認めたということです。
警察はけがの回復を待ってうその被害を申告した理由について男性に事情を聴くとともに、偽計業務妨害などの疑いで調べることにしています。

なんと自傷事件だった。
こういうのを自作自演とか狂言とか割腹(内臓が見えるくらいだから)とか言うのだろう。でも自殺しようと思ってもナカナカできることじゃない。自傷した本人さんは岐阜市内40代の団体職員とのことで、そこに至るにはそれなりの闇を抱えているからだろう。残念ながら住所まで報道されてしまっている。広範囲の地名で地元民でもわかりにくいのが不幸中の幸いかと思う。

とにもかくにも犯人がいないのがわかったのは良いこと。地域住民も一安心。今日はたまたま県知事選挙の投票日である。不安を抱えたままでは投票にも行けないだろうから。


また長野市の3人死傷事件の犯人も捕まったそうで、容疑者はお定まりの無職の男。面識のない人たちを無差別に襲った事件で、犯行の動機など北九州の事件同様早期に解明してほしい。犯人にどんな社会的背景があったにせよ、他人の生命を脅かす権利はないのだから。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレのリフォーム

2025年01月24日 | 日常
もう昨年のことになってしまったが、そろそろアップしないと2ヶ月遅れになってしまうので・・・お風呂と一緒に行ったトイレのリフォームである。

モトモトは水道の水漏れ防止のためだった。水道の検針の方が見ていくたび
「メーターが回ってますよ」
と言われる。いままでは業者さんに頼み、水漏れ箇所を調べ、配管工事をしてもらっていたが、いよいよ家の中で漏水している可能性が出てきた。考えられるのはお風呂とトイレ。築55年だからアチコチ悪くなるのは致し方ない。

リフォーム時にお風呂の配管は新しくしてもらった。あとはトイレである。ということで、まずは今までのトイレの写真だ。


便器に溜めてある水が多いタイプだった。それに対して新調した便器は下のような節水型。便器の水溜まりが目分量で1/4くらい。流す水も今までの1/3くらいで大丈夫らしい。そして工事のついでに縦のアシストグリップを付けてもらった。これで母も安心して入って貰える\(^o^)/


イロイロ使い勝手が違うわけだけど、洗浄便座の強さが弱いんだよねえ。一番強く(+)しても全然物足りない。で、試しに『おしりターボ』を押してみた。するとビックリするくらいの勢いと水量で温水が噴き出した。

これはいいわ。でも勢いが強い分温水の時間が短いんだな。たぶん30秒保たない。でもお医者さん曰く『洗浄は10秒くらいまで』だそうだから、これでいいのかも。


それと便器の構造が浅く壁もオーバーハングせず垂直になっている。女房曰く
「今までの便器はオーバーハング部分に汚れがこびりついて掃除が大変だった。その点これは掃除しやすくてグッド」
だそうである。

ところがその浅さのせいで、男性が立ってすると周りに飛び散りやすい。よほど狙ってしないと危険なのだ。そして的から外れたら掃除しなくてはならない。そんなリスクを負うくらいなら座ってした方が安全確実。したがって最近私は座り派になってしまった(^^;

そうそう。肝心の漏水の件だけど、リフォーム後にときどきメーターを覗くと動かないようだから、予想どおりお風呂とトイレが原因だったようだ v(^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂のリフォームⅡ

2025年01月07日 | 日常
お風呂のリフォームの続きである。

浴室は先行して施工したので取り敢えず入浴できるようになった。12月9日のことだ。しかし浴室と洗面所の間は終わっていなかった。下の写真のように屋根下との隙間がアッパッパーで壁張りができていなかった。また浴室との床面が劣化していたので洗面所の床も合わせて張り替えることになった。


その翌々日だったかな?作業をする大工さんがインフルエンザに罹ったということで、色んな段取りが組めなかったのか、下の写真のように完成状態になったのはクリスマス過ぎ。


屋根下との隙間を板張りし、今までのクロスと似たようなクロスを張って貰った。洗面所の床も新しい床材に張り替えてもらった。

ということで、年内に終了の運びとなったのだが、それからすぐに年末年始になったものだから、実は最終支払いが済んでいない。請求書すら届いていない。1月中旬を目途にとは聞いているので間もなく届くだろう(^^;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂のリフォーム

2024年12月28日 | 日常
ずいぶんブログの更新をさぼってたんだけど、じつはお風呂のリフォームが長引いていたんだよね。ある程度まではトントンと進んだけど、途中で大工さんがインフルエンザにかかり工事が滞って、やっと報告できる状態になったの。

てことで、まずはリフォーム前の状態。
ホーローのバスタブ、普通のアルミサッシ、タイル張りの壁面と床。50年前に建てて以来、ガス窯と太陽熱温水器を太陽光発電とエコキュートに替えたくらいしか変わってないと思う。


1日目。
工事にかかったところ。壁や床のタイルを剝がしてる。床を壊したときかバスタブを外したときかわからないけれど、猛烈な埃が舞い上がったようで、養生はしてあるものの洗面所室内や廊下などが埃だらけになった。


続いて、バスタブを取り外して、トラックに積んだところ。相当重かったみたい。天井も外して屋根下が剥き出しになってる。


2日目。
水回りの管などをセッティング。風呂場への出入口も接続部分はめくってしまってあるし、洗面所のドアも外して廊下に置いてある。


3日目。
床のコンクリート打ち。前日に天井の換気用ダクトが付けられていた。


4日目。
新しい窓が付いた。断熱効果の高い2重窓とのこと。キャンピングカーみたいで格好いいが、二回りくらい小さくなった気がする。


5日目。
ユニットバス搬入。これでとりあえずお風呂に入れるようになった。その間4~5km離れたところにあるスーパー銭湯に通っていた。まだ出入口上の壁面が開いたままだし、洗面所出入口のドアも外したままである。



ただ、お風呂には入れる。ユニットバスを今までの浴室に入れたので浴室もバスタブも窓もひと回り小さくなった。

バスタブと浴槽の蓋の保温性が良いのでお湯が冷めにくく、翌日の昼頃まで湯はそれなりに暖かい。浴室暖房・換気装置も付いておりヒートショックも起こしにくい。手すりも2ヶ所に付けてあるので高齢者向きで有難い。


あとは洗面所側のクロスと床張りだけだが、トイレも合わせて替えたのでそのレポートと一緒に報告することにしよう。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の銀行窓口(定期解約・振込)

2024年09月25日 | 日常
先日の職場(銀行)OB会のとき、店頭での振込も振込用紙がなくなりタブレット端末に打ち込む方法に変わったと聞いた。だからそれなりの心づもりはしてた。でも・・・現実はそれを遥かに凌駕していた。

今日のミッションは定期預金を解約しV2Hの代金を振り込むこと。
受付番号をゲットして順番を待っている間に普通預金の請求書を書こうと見まわした。ところが請求書が置いてあるカウンターには両替用紙しか置いてない・・・順番が来て用件を告げると、いきなりのタブレット端末。

端末画面で総合口座定期預金の解約手続きを進め、本人確認はキャッシュカードの暗証番号を打ち込むだけ。チョー簡単だ。そして端末画面に自分の署名をして終わり。

待ってる間に担当者がロビーに出てきてATMコーナーに誘われる。通帳行が一杯になって新通帳に更新。店内で行うよりATMの方が早いからということで。
通帳も新しくなったところで、本題の振込に・・・
タブレットといってもATMでの振込操作と同じなので問題なし。キャッシュカードの暗証番号を打ち込み、署名をするところがATMと違うだけ。
定期預金の解約もあってそれなりに時間はかかったが、振込受付書も定期預金解約計算票も貰えて、納得の銀行窓口だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『三甲長良川荘』芝生の庭にスプリンクラー

2024年09月15日 | 日常
9月半ばというのにマダマダ猛暑が続く今日この頃。
涼しそうな画像をご紹介。
いつもの散歩コース、長良川ぞいにある施設の庭。隣にはお座敷肉料理の『潜龍』がある。芝生がきれいに整備され、早朝にスプリンクラーで水撒きをやっている。
ここは『三甲長良川荘』。
三甲を調べてみると岐阜市に本社があるプラスチックメーカー。
正直これだけの会社とは思っていなかったのでビックリだ。
だからチョー豪華な施設なのかなあ。

さらに近所には三甲美術館があって沙羅双樹が植えられているとのこと。
美術館は近くなのに入ったこともないので、近いうちに行ってみようと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火大会の朝

2024年08月10日 | 日常

昨年から復活した長良川花火大会。有料観覧席を設けたくせに打ち上げ数は1/3(実質は1/6)の1万発になったり、ザンネンな花火大会になってしまったが、真夏の風物詩のひとつには違いない。

そんな花火大会、お花見のように事前の場所取りが盛んだったが、有料観覧席になってからはどうなったのか?たまたま朝の散歩で長良川河畔を歩いているのでチェックできた。すなわち、10日以上前の7月末には既に色々な掲示が出ていた。

長良川プロムナードの路面に貼ってあったのがこれ。

立入禁止区域はいつものことだからOKだけど、『有料エリア以外での場所取りもできません』は初めて見た。

そして『場所取りは撤去・処分致します』も初見だわ。

そして有料観覧エリア手前にはいつものような立て看板がある。

これはいつものことだから珍しくもなんともない。

しかし、その手前の路面に貼ってあったのが『徒歩のみ通行できます』の張り紙。

確かにふだんはバイク・自転車・キックボード・スケートボードなどで遊んでるもんな。

また翌日にはこんなのも発見した。前日つまり8月9日の18時を過ぎたら場所取りしてもいいんだ。

ということは昨日8月9日の鵜飼開催時には場所取りしても良かったわけだ。

さらに8月8日になると有料エリアの駐車場にテントが張られていたり、簡易トイレが設置してあった。さらに驚いたのがいつも通る抜け道が封鎖されていたことだ。長良橋の下を潜ってからこの抜け道を登り階段で長良橋のスロープまで上がるんだけど・・・

仕方ないので橋の上流側へ戻って交番の下へ行くと、いつも1台いるかどうかわからないパトカーが2台もいたし、交番横にあるトイレ以外に簡易トイレが3台設置してあった。ここは鵜飼屋バス停下の小公園でもあるので、とてもいい選択だと思う。

そして今朝、6時過ぎくらいなのにプロムナードにはこんなに人が出ていた。

このあと鵜飼ミュージアムのトイレに行って、再びプロムナードに戻ると、この人たちは跡形もなく消えていた(*_*;

そして、その鵜飼ミュージアムも敷地内に入っていくとなんと、かき氷屋さんの幟が立てられたテントがある。

焼きそば、からあげ、たこ焼き、枝豆、ビール、かき氷、ジュルルである。

そして縁日の定番、スーパーボールすくい(金魚すくいでないのが残念)、ヨーヨー釣り、光るブレスレットに光るリング。

なかなか楽しそうだ。そんなテントの向こうには椅子席がたくさん用意してある。

いつの間に鵜飼ミュージアムもパブリックビューイングならぬ花火観覧席を作るようになったのだろうか。

鵜飼ミュージアムのサイトに見に行ってもなんも書いてない(-_-;)

ふたたび、プロムナードに戻る。先ほどの人出はどこへやら、すっかりいつもの状態に戻ってる。

いつもと違うのは場所取りのシートなどが貼ってあること。

シートの色や材質もマチマチ、なかには段ボールを広げてそのまま貼ってるものまである。そしてご丁寧に名前まで記入してあるのだ(^^;

しかし、どんな人が場所取りに来るのだろう。

長良橋の上流側だと花火の下の方が切れるからグッドポイントとは言いにくいんだけどね。

ひょっとすると、プロムナードの北側、『すぎ山』や『鵜飼ミュージアム』『じゅうろく保養所』の裏側の人たちかもしれない。彼らは高い建物が邪魔で花火がまったく見えない。プロムナードからなら下の方が切れたり、仕掛け花火が見えなくとも、問題ないし、なにより川まですぐ近くだったらプロムナードまで出てくるのに抵抗はまったくないだろう。

場所取りの人たちが水が引くように消えたのもそういうことなら納得ができるというものだ。

独断と偏見で書いてます m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎパン

2024年08月02日 | 日常
電気自動車リーフの充電は現在の充電カードのルール上30分間月3回~4回である。通常は日産のお店に行くが、火水曜日は日産が休みなので他の充電施設へ行く。そのひとつにスーパー・バロー正木店がある。充電出力が90kwもあってお得に思えるが、実際に入った電力量はいつも14kwh強とレポートが来るので何だかなあと思う・・・
ということで、7月末に充電がてらバローで買い物をして時間をつぶした。
別にこれといって買うものはないんだけれど、見て歩くうち女房が珍しく、
「これ欲しい」
と言った。
 
パン売り場に置いてあった『うなぎパン』。
メープルシロップとチョコがちょこっとかかったクロワッサンである。
 
 
面白そうなものは基本ゲット。
ということで、さあ、食べよう。どうやって食べようかなあ?女房いわく
「真ん中から割って半分っこがいいんじゃない。」
異存はないので切って貰った。
 
「おお、その切り方は背開きじゃないの」
奇しくも関東地方のうなぎの捌き方背開きになったので面白かった(^^;
うなぎパンは予想どおりメープルシロップがかかったクロワッサンだったので美味しくいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫の更新

2024年07月27日 | 日常

20数年ものの冷蔵庫がダメになりかけていたので、さっそく贔屓の電気屋さんに行って物色した。ウチは冷蔵庫用のスペース高さ180cm弱しかないので、170cmくらいのものを選んだ。パナソニックNR-F48HX1。内容積は475L、前のものは調べてみると387Lなので88L多く収納できる。年間電気消費量は今までのものが768kWh。新しいのは267kWh。その数字が本当だとすると3分の1近い。ずいぶん省エネだ。

ただ、お店に在庫がなく、取り寄せその他で5日後に入れ替えすることになった。

写真の撮り方が下手なので新しい冷蔵庫がずいぶん大きいように写っているが、高さはほぼ同じ。奥行きが少しでかいくらい。特徴は冷蔵庫部分が両開きで冷気の逃げを少なくしてる。コンプレッサーと冷気の吹き出し口が最上部にあり冷えやすい。卵ケースが扉ではなく、中置きになっている。

新しい冷蔵庫の最大のメリットは製氷が自動でできること。冷蔵庫内の給水タンクに水を入れておくと、下の製氷室に自動で氷が落ちるのだという。そしてスーパーなどにあるようなアイスシャベルで氷をピックアップするスタイルなのだ v(^^;

その仕組みを図解すると、取説のようになる。

最近の冷蔵庫は進歩してるんだねえ・・・

貯氷ケースがある2段目はクーリングアシストルームという名前で、やや高めの温度で冷凍する使い方をするそうだ。

そして3段目の冷凍室。間仕切りと蓋の付いたプラケースが付いていて3つに分けて冷凍保存できる。蓋の付いた間仕切りごとに出し入れするため密閉度が高く、省エネにつながっている。

 

4段目の野菜室にも蓋の付いたプラスチックの間仕切りがあるので、やはり密閉度が高くなっている。

 

ほかにもスマホで温度管理ができるとか、やれることが色々ありそうだけど、年金世代のシニアに使いこなせるかどうかわかんない・・・そういえば、息子んとこも冷蔵庫を買い替えたばかり、今度アレコレ聞いてみようかなあ(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍品の避難

2024年07月25日 | 日常
夏真っ盛り、暑くて仕方がない毎日なのに冷蔵庫の冷えがイマイチになった。
この冷蔵庫、20数年前に引っ越していったご近所さんからタダで譲り受けたもの。結婚したときに買ったやつが20年ちょっと使っていたからヤッパ寿命になるんだろうね。
 
 
新しい冷蔵庫に入れ替えるとき問題になるのが冷凍庫に入れてあるもの。
冷蔵庫内は割と早く冷えるが、冷凍庫はすぐ冷凍温度になるわけではない。お店の人によると2日かかるとのこと(本当か)。だから冷凍してあるものは使ってしまうか、別の冷凍庫に一時避難させるしかない。えっ、そんなことができるのかって? できるんだな。これが・・・
 
 
じつは施設に入っている母の所にある冷蔵庫の冷凍庫はたいてい空っぽなのでそこに一時避難。新しい冷蔵庫が稼働して冷凍温度になったら同じように戻せば大丈夫。なにしろ株主優待で届いた海産物や餃子、アイスクリームやハンバーグなどお盆頃まで冷凍しておきたいものが結構あるんだ。
 
ってことで、今日は昔から持っていたクーラーボックス3個(14Lx2個,18Lx1個)を使って母のところまで行ってきた。
 
 
長い間使ってなかったクーラーボックスを久々に使うことができて良かった。
いや、まだ母の冷蔵庫から戻さなくちゃならないので、もう一度行き来しないといけないんだけどね(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許の高齢者講習

2024年05月24日 | 日常

GW頃、『運転免許の高齢者講習』のお知らせ葉書きが来た。

昨年70歳になったのでいつか来るだろうなあと思っていた。どんなことをやるのかチョッチ怖かったので先週やった同期会のとき皆に聞いてみた。私より早く生まれたやつや浪人したやつがいるからね。すると、

「なんも問題ないよ。車はAT車やし、車庫入れとかややこしい事はやらないから」

と頼もしいお言葉で安心した。

まずは葉書きの中の『ご案内』に書かれているとおり、『高齢者講習の予約』を取って講習を受けなくてはならない。

行くならウチから一番近い長良自動車教習所に決まってるので早速電話してみた。

朝9時と午後12時そして15時の3回あるとのこと。イヤなことはさっさと済ませたいので9時に予約した。

講習では教室で簡単な講義と色々な視力検査をした。この視力検査が15時ともなると成績が悪くなるらしい。一日の疲れがあるかららしいので、15時からはやめた方がいいみたいだ。

検査した結果はマアマアとのこと。視野が少し狭いと言われたけれど、実はもっと見えていたのを、そんなに頑張ったらアカンと忖度してボタンを押した結果なんだけどね・・・

で、実際に見えているのなら結構見えるものだと思った。次回は本当に見えているところまで頑張ろうと思う(^^;

そしていよいよ実車での運転講習。下の写真のようなコースを走る。

先生は「私は右へ曲がれとか指示しますが、それ以外は自分で判断して走ってください」とのこと。

写真に写っている『信号機』は色がボケているが、青と赤はそれなりにわかる。それと▽の『止まれ』標識。ここは停止線前でキッチリ止まること。先生に「素晴らしい」と言ってもらえた。

また『段差を上がって即座に止まる』という課題があって、前にトライした車は盛大にオーバーランした。高齢者によくあるブレーキとアクセルの踏み間違えのテストらしい。段差は上がらなければならないし、オーバーランしてはあかんし、ちょっとビビったが何とか成功した。

それ以外はクランクとかS字とか縦列駐車、車庫入れ、坂道発進などいった難題はなかったし、教官からも

「よくできました。」

とお褒めの言葉をいただけて大成功だった\(^o^)/

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする