goo blog サービス終了のお知らせ 

峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

リーフで淡路島

2015年07月20日 | リーフ
やっと白川郷ホワイトケーキをゲットの回に行けます(^^;)

かねてより行きたいと思っていた淡路島行きにトライしてみました。もちろん高速道路実質1000円を利用します。そしてそれを利用して下り線養老SAの白川郷ホワイトケーキをゲットしましたv(^^) 

次に止まるのは草津PA。上り線の充電器が何もないサブ駐車場にあるので戦々恐々として行きましたが、メインの建物から離れてはいるものの、充電器の真ん前にはこんなものがありました。



西宮名塩で充電し、一気に淡路島へ渡ります。



淡路島の南端には鳴門の渦潮があります。ここまで来たら当然見ます。恥ずかしながら私ゃ、この年まで見たことがありませんでした。観光は二の次でしたからね(^^ゞ

そして今回泊まったホテルには急速と低速充電器がありました。低速は時間がかかる(急速で30分33→65%にしたあと、65→100%まで3時間30分)けれど、どうせ泊まるのですから、どぉってことはありません。



翌日淡路オアシスPAで充電し、小刻みに充電しながら帰りました。今回は下の表からもわかるように高速道路の120km越えに挑戦できたことが収穫でした。100%なら20%までで150kmくらい一気に行けそうです。



淡路島行きのレポートは後日アップしますね。

 人気ブログランキングへ


越前海岸行き

2015年07月18日 | リーフ
白川郷ホワイトケーキを唯一販売していた下り線の養老SA。

その養老SAに最初にリーフで行ったときのことをまだ書いていませんでした。



じつは5月に越前海岸に行ったときのことでした。もちろん高速道路実質1000円の恩恵に賜るためです。

まずは問題の上り線・養老SAで充電です。そのとき白川郷ホワイトケーキに目を付けました。
30分充電した結果、下表のように88%になりました。



そのあと賤ヶ岳SAで充電。敦賀から高速を下り、越前海岸を走ってアクティブハウス越前(道の駅越前)にリーフを止めました。充電器があるからです。

嬉しいことにここは充電1時間可能なのでその間に食事ができますv(^^)



ということで、御食事処「うおたけ」さんです。ここは人気店で混むので13時30分に入店するよう計画していきました。それでもお客さんはいましたよ(--;) 満席くらいに・・・



おかげで1時間の充電時間が過ぎても食事が終わらず、先に終わった女房にリーフを出しに行って貰いました。
さすがに1時間も充電すると100%になります。

100%になって気が大きくなったので、帰りは山越えをして武生ICから高速に乗りました。高速道路実質1000円のおかげです。そのまま養老まで走れたと思うのですが、大事をとって賤ヶ岳にも止まりました。そのかわり充電時間を半分くらいで済ませました。充電し始めの方がたくさん入りますから。

 人気ブログランキングへ


6月リーフのデータ

2015年07月05日 | リーフ
6月のリーフと電気料のデータがでーた(~_~)

5月6月と高速で越前(後日アップ予定)・氷見へ行ったので距離が伸びています。おかげで節減効果も上がってます。日産カード会費が倍増してこの数字ですから嬉しいです。



次に太陽光発電の節減効果です。
ここんとこ業者試算を上回りだしました。灯油代がかからなくなったのがあります。しかし買電量が少なくなったかわりに買電単価が上昇したので買電金額は大して減ってません。買電単価が夏場に増えるのは例年どおりです。



冬場は買電単価が安い夜間のエコキュート使用量が増えるのに昼間の使用量は一定だからです。逆に夏場は冷蔵庫とかエアコンなど昼間の電力量が増えます。宿命的な構造要因ですね。

 人気ブログランキングへ


リーフひるがの越え

2015年06月28日 | リーフ
高速道路実質1000円の恩恵を受けるべく、岐阜から氷見まで往復してみることにしました。待ちに待った急速充電器が5月末にひるがのSA(標高860m)に設置されたからです。

かつてのさくら道サイクリングでもそうでしたが、長良川の谷筋は勾配が緩く、最後の最後、ひるがの高原に登るところで一気に高度を上げます。ですから自転車でも電気自動車でもひるがの高原で燃料補給(充電)が必須なのです。
(岐阜市-ひるがのSA、距離77km、高度差840m)

それでも前夜に100%充電をしておきました。ひるがのSAまで一気に走りたかったからです。そして今まで高速道路を走った経験上、スピードも80~90kmに押さえて走りました。その結果、ひるがの高原に登る直前の白鳥IC手前(標高320m)では充電量61%・走行可能距離89kmになっていました。



SAまであと19kmくらいですが、標高差520m、2.9%の坂ですから、ここからドンドン燃料(電気)が減っていきます。道も対面通行なのでスピードも70~80kmで走りました。

ひるがのSAに到着してみると数字は充電量36%・走行可能距離35kmに減っていました。走行可能距離はそれぞれの時点でのアクセル開度などから車のコンピューターが計算してはじき出した数字なので、これからの道路状況(傾斜・アップダウン)によって刻々変わります。だから油断できません。



ひるがのSAで30分充電すると、充電量97%・走行可能距離103kmに回復していました。充電量は12.1kwh。けっこう入りました\(^O^)/



ここからは最高地点1200mを越えれば下り基調です。そこで飛騨白川PAをパスして城端SAまで行きました。充電量60%・走行可能距離122kmでしたから、このまま氷見まで行けない数字ではありません。しかし平地になると数字が悪くなるので念のために充電しました。100%までする必要もないので98%になったところで充電を止めました。



城端からも下り基調と平地なのでドンドン数字が良くなりました。北陸新幹線と平行して走る高岡IC付近では走行可能距離200kmと城端より増えてしまいました。



そして到着した道の駅・氷見。
充電器は低速用(左)と急速用(右)と2台設置してあります。気になる数字も75%・走行可能距離145kmになりました。



ここは晴れていれば富山湾越しに立山が見える絶景ポイントです。本日は残念ながら横風吹きまくりの嵐みたいな天候でした。その分、海鮮丼や生の岩牡蠣を食べて鬱憤を晴らしました。




食事の間に30分の充電時間が終了。とうとう100%になりました。充電量は5.7kwh。最低でした。



帰りは行きに寄らなかった飛騨白川PAで充電です。行きの反対ですから、道の駅であんなにあったものが36%、45kmになってしまいました。それでも充電の結果100%、130kmになったので大したものです。



最高地点1200mを越え、ひるがのSAでは26分で100%になったので充電を止めて走り出しました。



ひるがのから白鳥IC先の地点までは下り一辺倒。そこでの数値が下の左です。回生ブレーキで蓄電量は100%のままながら走行可能距離が217kmに増えてます(゚o゚) 100%状態はぎふ大和ICまで続き、八幡ICでも98%残っていました。



そのため新たに充電はせず、そのまま自宅まで走行。帰着したときには76%も残っていました。登りでは64%必要だったものが下りでは24%しか使わなかったわけです。その差40%。いかに位置エネルギーが偉大であるかがわかります。



安全を期して全部で5回充電しましたが、うまくやれば充電は3回90分で済んだような気がします。

 人気ブログランキングへ


急速充電効果

2015年06月03日 | リーフ
4月に続いて5月も、こまめに急速充電に行きました。

その分でしょう。買電量が激減しました。
そこで売電量が増加したら言うことなしですが、発電量の好調さほど売電量は多くありません。



これはおかしいと思い、よく考えると中電さんが検針に来る日程上、今月は検針日数が26日になってました。
最長に較べて5日も少なければ数値が少なくなるのは当然です(^^;)

そして充電量-給電量の数値はとうとうマイナス168kwhになりました。



それやこれやで、日産カード会費の1500円アップにもかかわらず
1万円以上の節減効果になりました\(^O^)/

先月は申し込んだ「高速通行料どこまで行っても1000円」を実行したためもあって
走行距離・高速道路での充電も増加したため、節減効果が上がったと思います。
先着4万台に対し、1.8万台しか申し込みしてないそうです。
私ゃ、4000番台でしたけどねv(^^)

 人気ブログランキングへ


高速通行料1000円

2015年05月14日 | リーフ
3月のファミマ急速充電器設置に続き、年末あたりから日産販売店も急速充電器を続々と増設し、2台体制のお店も出現しました。高速道路のSAでもかなり設置されてきてます。しかし一番必要と思われる「ひるがのSA」がまだなのは何故でしょう?5月末予定だそうですが。

そんななか、暖かくなったのと日照時間が長くなったおかげで4月は発電量アップ、急速充電もこまめにやった結果は驚きの充給電差でした。


(クリックすると大きな画像で見られます)

それで大幅に経済効果が出たかというとさほどでもありません。今月からスタンダードプラン料金が正規の値段になった1500円アップで行ってこいの結果になりました。

このうえは申し込みをした「高速通行料どこまで行っても1000円」でできるだけ還元してもらうしか手がないですわ。
なかなか遠出する機会がないのでダメですがね。

人気ブログランキングへ


LEAF to Home 史上初

2015年04月08日 | リーフ
電気自動車リーフの家庭充電器であるLEAF to Home のデータ上、画期的なことが起きました。
下の表、充電量-給電量の3月分をごらんください。なんとマイナスです。
これが何を意味するかというと・・・



余った?電気を家にフィードバックしたということです。
月間680km走行するのに電気を使ったうえになおです。

こまめに急速充電に行ったおかげです。
最近コンビニに急速充電器が設置されたり、まわりの日産のお店に設置、さらに2台目がなど環境が整ったからやれるようになりました(^^ゞ おかげで買電量も減少しました。それなら軽減効果が上がりそうなものですが、データ上では3月のワースト記録を更新してしまいました。



昨年4月の電気代単価の値上げが原因のようです。
残念です(--;)


 人気ブログランキングへ


2台目の急速充電器

2015年03月31日 | リーフ
最近はリーフで近くのコンビニに充電に行くことが多くなりました。だっていつ行っても先客がいないんですもの。ここを利用しようと思うと、スタンダードプランのカードを持ってないとできません。こんなに空いているということは皆さん、入ってないんだと思いますよ。

しかし、ここんとこ良く来ます。日産からメールが。内容は、どこそこのお店に急速充電器が入ったというもの。昨日は「一番近くの日産のお店に2台目の急速充電器が入った」というものでした。

リーフを購入した日産のお店にも先月やっと急速充電器が入ったばかり。それで少しは充電待ちが解消されるかと思いきや、両店とも先客がいることが多いので、相変わらず手近なコンビニに行ってました。しかし2台体制の急速充電器も見てみたいので早速充電に行ってきました。



すると皮肉なもので誰もいないではないですか(ー_ー) もったいないなあ。得てしてこんなものです。
予想通り2つ並んだ急速充電器。手前にあるのは前からのもの、取り付け、取り外しにコツがいるタイプです。そして奥の急速充電器はコンビニのようにカードの認証装置が付いたもの。でも接続はチョー簡単です。




その新しい方で充電開始。やはり日産の急速充電器は強力です。充電があっという間に進みます。コンビニとの比較では同じ30分間でも、
3月21日 コンビニ 28→72% 9.10kwh 
3月28日  日産  19→79%  ?kwh
3月29日  日産  26→79%  ?kwh

日々の寒暖で違いはありますが、これだけの差異があります。コンビニの充電器は中圧タイプ30KVなのに対し、日産は高圧タイプ44KVですから、こういう結果になるようです。

 人気ブログランキングへ


リーフで水汲み

2015年03月23日 | リーフ
いつも母が楽しみにしている(名水?の)水汲みをリーフで行いました。

今まではキャンピングカーで汲みに行ってました。
当時と違うのは
1.キャンピングカーが一回り小ぶりになったこと
2.水入れ容器を10Lのポリタンクに替えたこと
です。

10Lタンクを16個と母の4Lペットボトルなどを積載するために、
小ぶりなネオユーロの車内をフルに使ってました。

しかし先月は早めに水汲みに行くことになったので、
少なめの容器だったらリーフで行けないかとトライしてみました。

まともに積んだら10Lタンク8個しか詰めません(--;)
そこで、タンクを置いている簀の子を間に載せて2段積みしてみました。



すると、ラゲッジルームだけで12個載せることに成功しました。
あとはリアシートの足下に母の容器を入れればオッケー牧場ですv(^^)

先月は夜間充電を多め(100%)にして午後に出かけました。
行きは良い良い、帰りは・・・

水を積んだので見る見る電池残量・走行可能距離が減っていきました(~_~)
危うく電欠の危機。とまでは行かないまでも肝を冷やしました。

そこで今回は昼間に急速充電をしてから出かけました。
いつもが30分で 20→63%、9.10 kWh 入るのに今回は 52→86%、6.90 kWh。
やっぱ、お代わり充電は効率が悪いです。

でも、おかげで悠々と行って来られました。

 人気ブログランキングへ


ファミマdeチャージキャンペーン

2015年02月19日 | リーフ
いやあ、ビックリしました!

先月末に発見してから、たびたび利用させてもらってますけど・・・

昨日気が付きました。入り口に大きなステッカーがぶら下げてありました。



「ファミマ チャージ」と銘打ってあるので、はじめ急速充電装置を設置したステッカーだと思いました。

でもその下に「キャンペーン」らしき文字が見えたのでズーミング写真を撮って確認しました。



「げげっ!リーフが当たるやん(゚o゚)」

帰宅してからファミマのサイトを確認してみました。
ファミマdeチャージキャンペーンだそうです。
ほんとにリーフが当たるようです。そのほかにも色んな商品が・・・

そういえば、息子のところから帰る途中でお弁当を買ったんだけどなあ(^^;) 
あのレシート残してあったっけ?
あ、あかんわ!日曜日はまだキャンペーン始まってなかった。クッソー(--;)

 人気ブログランキングへ


バレンタイン充電

2015年02月16日 | リーフ
息子の宿替え手伝いの続編です。

その辺りの地図を見てましたら、息子の引っ越し先付近に急速充電場所が2ヶ所もありました。しかも日産とコンビニ両方ともあります。そこで今回はリーフで行ってみました。荷物を運んだ後、帰り用に充電しに行きました。どちらも空いていましたから、喫茶店代わりに日産に入りました。

充電器の前に停めても誰も来ません。たぶん最近入ったばかりだから慣れてないのでしょう。自分でさっさと取り付けてカード認証をして充電にかかりました。それでも誰も来ないので休みかしらと思って店内を窺うと、営業中でしたので入店しました。



私の姿を認めて、日産の社員さん
「今日はどんなご用ですか?」「充電です」「あっ、そうですか!」
ビックリしたようなホッとしたような反応でした。

でも、ちゃんと飲み物は持ってきてくれましたし、チョコレートも載っていたので、ああ、バレンタインデーだねと思いました。しかし、ここはそれだけでは終わりませんでした。
「よろしかったら、肉まんなど用意してますが?」と声をかけられたので
「お願いします」
「あんまん、肉まん、ピザまんがあります」
「じゃあ、ピザまんで」



ということで上の写真になりました。

ところで実際のバレンタインチョコです。
ええ、もちろん家庭内チョコですけどね(^^ゞ



ゴンチャロフはさすがに豪華です。ありがとね~♪



隣のフルーツチョコも色々な風味があって美味しかったです。




急速充電器が入った

2015年02月07日 | リーフ
やっとリーフを買ったディーラーに急速充電器が入りました。1年点検をやったときに
「設置は終わってます。あとは中電さんとの設定だけですから間もなくです」
と予告を貰ってましたから、嬉しいです。

とにかく長かったです。買ってから1年経ってます。日産さんからはメールが来るようにしてありますので、あちこちのお店に急速充電器が設置された話はキャッチしてました。でも遠い所は利用する機会が少ないのでとても嬉しいです。喜びついでに早速充電に行ってきました(^^ゞ



12:36にメールが来て、4時間後に行きましたから、一番乗りではないでしょうか?
土曜日でリーフの電池残量も30%を切ってましたからグッドタイミングでした。

27%~75% 9kwh入りました。

 人気ブログランキングへ


1月成績(太陽光発電とリーフ)

2015年02月06日 | リーフ
太陽光発電とリーフ1月の結果が出ました。

12月があまりに酷かったので、暖房を灯油主体に切り替えました。
下の表でガス使用量を比較して貰うとよくわかります。
金額ベースで灯油の方が半額くらいで済んでいます。昨年同時期より灯油も安くなってますしね。



また、12月だけ買電量が大幅に増加してました。
例月は100~150kwhの増加だったのが12月は220kwhの増加でした。
LEAF to Homeの充電量データを見ると、12月が他の月より多いことでわかります。
また12月は自宅外充電が少なかったことも自宅充電量が多かった原因です。



それでも定期点検費用(無料)分がなければ12月と同じ程度の節減効果しかなかったので、
やはり、リーフは走ってナンボと言えると思います。




電気自動車タクシー?

2015年02月04日 | リーフ
私の職場、夜勤のときにはいつ帰れるかわからなくなる日がありますからタクシー相乗りで帰ります。

そこでお迎えに来るタクシー(会社)にはクラウンが多いですが、中にはのぶさまタクシーとか



プリウスタクシーとか電気自動車リーフタクシーもあります。
そんななか昨日、電気自動車e-NV200 ワゴンタクシーらしき車輌を見かけました。



で、あらためてタクシー会社のサイトを見てみると、こいつです。
フロントの顔はe-NV200ではないようです。



じゃあ、なに?ってことで
日産のサイトで確認すると、ガソリン車NV200のようでした。

残念。電気自動車e-NV200なら、まんま車内で1500w電源が使えるので介護の現場でも良いのになあと思いました。

 人気ブログランキングへ


コンビニ充電(リーフ)

2015年01月31日 | リーフ
急速充電に来ています。
前から知ってはいましたが、今回初めてコンビニで急速充電してます。予想どおり30分充電です。



コンビニのいいところは待ってる間に買い物もできるし、トイレも使えるところです。もちろん日産のお店でもトイレは可能ですが、開店時間じゃないとダメです。その点コンビニなら24時間営業ですからバッチリです。

充電器の隣にあるカードリーダーに日産の充電カードをかざして認証してから充電を開始します。



これもスタンダードプランにしたおかげです。でも4月から経過期間がなくなって3,000円になりますから、元のライトプランに戻すかもしれません。

とはいってもプラン変更すれば、また3,000円取られます。元に戻して2ヶ月分取られるくらいなら長距離乗って、好きなところで充電できた方がお得かもしれません。たぶん月1以上は遠出するでしょうから。

 人気ブログランキングへ