峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

HP開設27周年

2023年12月08日 | パソコン

今日は一般的には太平洋戦争開戦の日。真珠湾攻撃の日である。

しかしワタシ的にはちょうど27年前に『自転車・峠おやじ』開設した日にあたる。

絶対に忘れないよう12月8日にしたのだ。

そして25周年のときにも『HP開設25周年』で記事を書いた。

昨年はやめといたが、『ホームページの歩み』ページは更新しておいた。

 

ということで今年は昨年同様、峠漁りは30くらいは行っていて『峠コレクション』に載せてないものが43あり、

それらを加えると2637峠ゲットしていることになる。ぼちぼちアップしていこうと思っている。

 

また今年は古稀を迎えたこともあって春先から大学のサイクリングクラブの同期会および、お泊り会

小学校の同窓会などアレコレ頑張ったと思う。

 

まだ12月があるものの、来年もマメにやれたらなあと思っている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者おでかけバスカード(岐阜市)

2023年12月05日 | 日常

誕生日でめでたく?古稀を迎えたが、そのとき岐阜市から「案内」が届いた。

このカードを提示すれば岐阜市の各施設が無料や割引になったりするというものだった。

また「高齢者バスカード」ってのもあって3000円と2割引きのバスカードという内容だった。

それなりに美味しいけれど、バスもその手の施設も殆ど利用しない私にとっては慌てて貰う必要はないと放置していた。

 

ところが小学校の同窓会幹事団の反省会のとき、親友からこのバスカードを見せられた。

そんなもん見せられたら羨ましくて欲しくなるがな(^^;

 

ってわけで早速申請して先日手元に届いた。

とりあえず手元に来たというだけだったが、今日娘んちに遊びに行くと、

「今月岐阜市に行ったときに金華山ロープウエイに乗りたい。」

という話になった。

「それならこのカードで安くなるね。」

無料施設だけでも・・・

  • ア 岐阜市歴史博物館(常設展のみ)
  • イ 加藤栄三・東一記念美術館
  • ウ 岐阜市科学館
  • エ ドリームシアタ-岐阜(団体使用を除く)
  • オ 岐阜城
  • カ 岐阜市体育館(個人使用の施設のみ)
  • キ 岐阜市民プール

これだけあるし、割引施設は・・・

  • ア 金華山ロープウェー(1,100円⇒630円)
  • イ 岐阜公園来園者休憩所(立札茶席500円⇒450円)
  • ウ 岐阜大仏(200円⇒150円)
  • エ 美術館・三甲(1,200円⇒1,000円)
  • オ プラザ掛洞・温水プール・浴場(各410円⇒各200円)
  • カ リフレ芥見・歩行浴プール棟(200円⇒100円)

こんなだから

金華山ロープウェーに乗って岐阜城に行ったら

1100+200=1300円

両方あわせて630円でいけちゃう寸法だ v(^^;

使わなソンソンだね。

コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電カード変更

2023年12月01日 | リーフ

今年5月の記事『充電カード改定(日産)』で電気自動車リーフの充電カードの3年間定期契約がなくなるので7ヶ月フライングしてZESP3の3年契約をしたことを書いた。

その前提条件ZESP2がいつ期限切れを迎えるか11月中はヒヤヒヤして充電していた。

月が変わった今朝、いつものように充電に行き今までのカードをかざすと赤いライトが点灯。

「期限切れです」

やはりそう来たか!!!

で、上記画像のこれからのカードを使用して急速充電をしてきた。

基本的には月額2,750円で100分。それ以上は30分1,155円で充電することになる。

月間走行距離600km以内なら基本料金内で収まるとのことで、私はおおかた500km台だからオッケー牧場である。

だったら太陽光発電のパワコン交換のとき、わざわざ100V電源の充電設備工事をしてもらうことはなかったのに・・・

後悔先に立たずであるが、8月のように900km走ることもあったので、しゃあないかと思う。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンが突然死

2023年11月29日 | パソコン

私のパソコンが4日前、突然死した。電源ボタンを押しても全く起動しないのだ。

午前中は機嫌よく動いていたのに・・・どぉしてぇぇぇぇ(+_+)

 

ええ、まだウインドウズ10でしたよ。何度でも

「ウインドウズ11へ無料アップデートする環境が整いました」

って表示されてますよ。

 

でも、やらないんだもんね。ウインドウズ9のとき

「ウインドウズ10に無料アップデート」

の誘いに乗って、アプデしたら途中でパソコンが動かなくなったんだよね。で、メーカーサポートに聞いてみたら

「あなたのパソコンでは能力不足ですのでウインドウズ9に戻してください。」

ということでサポートに従って戻したことがあるから・・・

 

その後、ウインドウズ10用のパソコンを買って使っていたわけですが、

ウインドウズ11が出てきた翌年(昨年2022年)に念のためウインドウズ11パソコンを買ってみた。

使い慣れないのとテンキーが付いていないモデルを買ってしまったので、ウインドウズ10機が壊れるまでお蔵入りにした。

まさかその1年後にその危惧が現実になるとは夢にも思わなかった。

 

3日くらいジタバタしてみたが、くすんとも動かないのでウインドウズ11機を少しづつ動かしてみた。

重要なデータ類は外付けHDやOneDriveなどに保存してあるのと、ウインドウズアプリやエクセルなど主要アプリは

セットしておいたから良かったが、全て網羅していたわけではない。

 

一番弱ったのが「おまかせ医療費控除サポート」というソフト。

確定申告のとき医療費控除の明細を作っておけるソフトだ。

このソフトを買った会社(ソースネクスト)は一度買うと何度もダウンロードが可能なのでパソコンの乗り換え時などありがたいのだが、

ウインドウズ10機に11ヶ月分打ち込んだデータがすべてパー。これは痛い(+_+)

仕方ないので数字を打ち込みやすいようテンキーを購入し、再度作成中なのだ。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠山峠道路に行った

2023年11月23日 | 

11月19日に開通したばかりの冠山峠道路に行ってきた。

岐阜県と福井県を結ぶ国道417号線は県境の冠山峠を林道(冠山線、塚線)で越しているが、

土砂崩れや積雪など年間200日前後の通行止めが発生していた。

そこで峠直下に長大トンネルを造り、安定的な道路としたものである。

私のホームページ、峠コレクションツーリングレポートにも載せたように

冠山峠にはかなりの思い入れがあり、自転車で2回越えた。

そんなところにできたトンネルであるため、誰よりも早く行きたかった。

開通が日曜日の午後5時というヤクザな時刻。そして昨日までのウイークデイはそれぞれ用事があった。

金曜日以降は寒気団が来襲。積雪の怖れもあって本日決行するしかないと思い、

朝7時台にキャンピングカーで家を出た。

まずは順当に徳山ダムへキャンピングカーを進める。

ダム管理所の柱に貼られた『 冠山峠道路 開通』のステッカーが眩しい。

どこへ行こうか考えた際、紅葉も楽しみにしていたので湖面に映えるさまは期待通りだった。

福井県内で九頭竜も紅葉の名所だが、すでに落葉済らしく、徳山ダムで見られて良かった。

 

徳山ダムの湖岸はストレートラインになるようにトンネルが多用されている。

1964年に揖斐川下流にできた横山ダムの湖岸道路が超屈曲路で往生こいたのと対照的である。

そしていよいよ冠山トンネルである。

長さは4843m。けっこう長い。でも長大トンネルは高速道路で慣れているので快適・快適~♪

岐阜県側のトンネル入り口の標高を確認し損なったので、帰りの福井県側で確認すると450mだった。

でも国土地理院地図を見てみると岐阜県側の入り口はさらに高い470m地点になっていた。

 

本日の目的地としてはネットで調べた福井県側池田町の能面美術館とした。

日本の伝統芸能ではあるものの、殆ど知らなかったので良い機会かなと思った。

能面で『翁や媼、夜叉』はお馴染みだが、その他の面は名前は知っていても、

どんなものなのか知らなかったので、展示してある面と解説で少しは理解できたかな?

それから、すぐ近くに『かずら橋』があるというので見に行ってみた。

一般的に『かずら橋』といえばは四国の祖谷渓のものが有名で、

それには較べるべくもないが、有料なのにけっこう多くの人が渡って楽しんでいたのには驚いた。

 

そこから少し下ったところの『まちの駅』なる施設に『こってコテ』というレストランがあった。

お薦めのランチとカツカレーを食べた。カレーはともかく、揚げたての豚カツが美味かった。

食べ終わってマッタリとしていたら受付のレジに長蛇の列ができていてビックリした。

これはいかんと離席した。ホント早く来て良かったわ v(^^;

 

ネット情報によると、このレストラン、麺類やカレーライスくらいしかなさそうとのことだったので、

土日祝日に出る露店で牛串焼きなどを食そうと企んでいた。頼んだのは『熊串焼き』と『牛串焼き』。

注文してから焼き上がるまで10分程度かかり、焼いている写真は押さえたものの出来上がりを

待ちきれず、殆どお腹の中に入れてから

「しまった。写真を撮らずに食べてしまった。」

って気付いた。

だから画像は少し残った串しかないので面目ない(-_-;)

 

往路の道すがらも予想どおり通行量は多かったし、行く先々の駐車場も軒並み混んでいたので、

12時過ぎには帰路についた。

そこで帰りは混まないよう根尾経由にしようと徳山湖の途中から馬坂峠を越えることにした。

きれいな2車線道路だったのはダム湖沿いだけ。

あとは入口に出ていた『大型車通行不能』と『高さ制限3m』標識だけ。

高さについては峠のトンネルのことだとわかっていたし、キャンピングカーの高さも2.4mなので何の問題もない。

 

峠のトンネル前には自転車ツーリングの一団が休憩していた。かつての自分達を見るようで懐かしかった。

根尾側へは屈曲度がマシマシになり、ヘアピンカーブ続出。

ホウホウの体で根尾の薄墨桜前を通過。予想通り道は空いている。

シメシメと道の駅『織部の里もとす』に入ろうとしたら満車でやんの(~_~)

今日はどこも観光客で溢れている。休憩するのは止め、昨日買い忘れたものを調達しながら帰宅した。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三(2番目の孫)

2023年11月21日 | 

昨年行った初孫の七五三

そして今年は2番目の孫が七五三を迎えた。

 

2番目の孫のところの氏神さまは日本一有名な国府宮神社なので結婚式披露宴もここでやった。

七五三の準備で往生こいたのが、ご当人が足袋を怖がって履きたがらないことだった。

しかし母親が草履とセットにして見せると、納得したらしくおとなしく履いてくれたそうだ(^^;

七五三の儀式が始まるまで、待合室にいた。

シーズン中だったこともあって30名くらい集まっていたかな?

 

儀式で名前を呼ばれるのを聞いていたら地元の稲沢はもとより名古屋、清州、羽島などからも

来ていて、さすが国府宮神社だと感心した。

 

そのあと、近くの料理屋さんで会食。

最近は座敷でも椅子とテーブルが定着していて、シニアにも優しいスタイルである。

上左側は八寸だろうか。黒豆、アワビ、大根ソーメン?、出汁巻き卵。

右側が子供用の料理。ハンバーグなどお子ちゃまが好きなものが揃っている。

お造りは鯛にマグロ。

茶わん蒸しはチンチンに熱くしてあり、私ゃ大満足\(^o^)/ 

中身は定番中の定番。稲沢特産のギンナンもちゃんと入っていた。

珍しいフォアグラ。

油で揚げたカンパチの煮物。大根おろしとグリーンピース載せ。

天麩羅もエビ、大葉、カボチャ、サツマイモなど定番メニュー。

最後の味噌汁、漬物、ご飯。

あっ、デザートを写すのを忘れた(^^ゞ

 

ということで、2番目の孫の七五三が無事終わったのであった。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目の正直、リベンジ峠(野間峠)

2023年11月15日 | 

私のホームページ『自転車・峠おやじ』のメインコンテンツ『峠コレクション』2600近くの峠を収録している。

殆どが峠の頂上まで到達しているが、なかにはトライしたものの辿り着けなかった峠がソコソコ存在する。

全く違う場所を峠と思い、ホームページにアップしたら、

「場所が違ってますよ」

とメールでお報せいただいたケース(福島県の御斎所峠兵庫県の梅木峠)や

もう少しで峠だったのに地形などに惑わされ、あと少しの所を峠と勘違いし、写真を撮って引き返した峠(徳島県の日奈田峠兵庫県の野間峠)などは惜しいとしか言いようがない。日奈田とうげは地図上の1374m地点が峠と勘違いしたし、野間峠では野間峠駅の看板に騙されて到達できなかった。

それからはGPSを利用したスマホの地図ソフト(スーパー地形)で峠の位置を確認するようになった。

そんな野間峠にリベンジすべく先週行ってきた。

ごらんのように麓?のスキー場はドピーカン。

ここから登って山越え、林道伝いに峠に向かう。

 

騙された野間峠駅を過ぎ、しばらく走り、林道が一番低くなった地点でスマホで確認してみた。

やはり、ここが野間峠だ。

でもこんな地形じゃわかりっこないよ。

片側に山があるんだもん。

林道はあっても、いわゆる昔からの峠道の痕跡は見つからないし・・・

まさにスーパー地形さまさま。

3度目の正直でやっとゲットできたのであった\(^o^)/

 

そして今週になっての寒波で、この付近にある氷ノ山などは冠雪したらしい。

雪が来る前にトライできてホンマに良かったわ(^^;

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日車検

2023年11月13日 | リーフ

今日はリーフの車検だった。

2代目リーフもいつのまにか5年過ぎ、電気自動車リーフに代えてから10年近くになるわけだ。

というような感慨もひとしおだけど、日産のお店に行き、あれこれセレモニーをしたあと係員さんが言った。

 

「5時半に出来上がりますので取りに来てください。」

「えっ⁉今日できちゃうんですか?」

「そうです。もちろん代車はお渡ししますよ。」

ということで、ビックリしながら代車に乗って帰ってきた。

 

昔だったら2~3日はかかった。

それが前回の車検あたりから車のフロントガラス上部に貼り付ける車検ステッカーが間に合わず、

後日貼りに赴くようになった。どうしてだかわからなかったが・・・

 

そして、そんなことなら一日で点検整備を終えて客に車をサッサと返した方が保管する手間も省けるし、

代車の手配も最小限で済む。そんなことから一日で終わるように変えたのだろうか?

 

車検ステッカーについてはやはり後日ということで、今回は送ってもらうことにした。

何度も行く手間も惜しいしね。

来春にはキャンピングカーの車検も控えているので、また一日車検になるかどうか楽しみだ。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノックの音がⅢ

2023年11月12日 | キャンピングカー

先週行った峠漁りの際、居眠り運転による事故を『超奇跡的』に回避できたのだが、

その日の夜、風呂も食事も済ませ、道の駅でまったりしていたら

「トントン」
ノックの音がした。

このシチュエーションはロクなことがない。

『ノックの音が』

ではドアを開けたため大量の蚊の侵入を許したし、

『ノックの音がⅡ』

では相手欲し屋の老人に絡まれただけだった。

 

DA・KA・RA、本当は無視したかったが、

昼間『超奇跡的』な出来事が起こったばかりなので、そんな良い?流れを無視しない方が良いかなと・・・
「ハイ」
返事をすると、男性の声で
「車で(ライトをつけたまま)寝ていたらバッテリーが上がってしまいました。助けてもらえませんか。」
レンタカーなのでブースターケーブルがないらしい。


私も初代キャンピングカーのときにバッテリー上がりで何度も助けてもらったことがあって、その恩返しの機会が訪れたんだなと思った。

でもブースターケーブルを積んでいたか覚えがなかったので探してみると、あった、あった。ガソリン車用のが。

初代キャンカーはディーゼル車で極太の重いブースターケーブルを積んでいただけに隔世の感がある。

とにかくキャンを相手の車に横付けした。ここから先は自宅で外部充電してるからお手の物。

バッテリーがあるエンジンルームも2代目キャンのように運転席下ではなく、

普通の車のようにボンネットを開けるだけだからチョー簡単。

つないでみると一発でかかったし、私も楽だった。


「ホント、助かりました。」
ということで和歌山のおみやげだとかの柿をいただいた。

名詞や新聞の著作などをくれ、しばらくして出発していった。

私は知らなかったけれど、それなりの有名人らしかった。

そんな顛末を女房にラインで報告すると、

『それは良いことをしたね。情けは人の為ならず。で巡りめぐってかえってくるかも。😃(下心があってはダメかな(笑))』

と返ってきた。

『うん、初代キャンの恩返しと思ってやったよ☺️』

ということで下心は当然なしだよ~ん。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超奇跡的

2023年11月10日 | キャンピングカー

昨日一昨日と峠漁りに出かけていた。

午前中に3度目の正直でやっとゲットできた峠の麓で昼食を取り、午後には1000m越えの峠を目指すべくキャンカーを走らせた。

その間62km。近い距離で峠漁りする計画を立てたいが、既にゲット済のところは通過するため、こういう距離になることもあるのだ。

で、昼食後ということもあり眠くなった。昨年昼食に揚げ物を食べて、すぐ寝たら腹具合が悪くなり下痢してしまったので、昼寝をするにも少し時間を置いてと思ったのが運の尽きだった。いつの間にか寝てしまったようで

『ガガガ』

異様な音と振動で目を開けるとガードレールの隙間をすり抜けて草っ原に走り込んでいた。

『あわわ (*O*)』

とっさに急ブレーキをかけた。割と素直に止まった(>_<)

道路に戻るべくバックに入れ、突っ込んだラインをなぞるように動かすと草を巻き込む音を立てながらも何とか道路に戻ることができた(~_~;) 道路を走らせてみても何の異音も出ない。

 

後から車を見てもどこもこすっていないし、高速道路もちゃんと走ってる。確かガードレールは連続していた。そのガードレールに接触もせずコースアウト。しかもコースアウトした所は平坦な草っ原。もう奇跡としか言いようがない。

 

仕事をしているときに一度居眠り運転をしたことがある。そのときはサイドミラーを電柱にぶつけて吹っ飛ばしてしまった。30年くらいまえのことである。それ以来の居眠り運転である。

これは神様が休めと言ってるのだと思い、午後の予定をすべてキャンセル。とにかく昼寝した。

あとは立ち寄り湯や道の駅など予定したところに行き、キャンセルした計画は別の機会にアタックすることにした。

翌日は計画どおりの峠をゲットして自宅に戻ってきた。

 

眠っていたのでこのコースアウトの顛末がわからない。

事故ったらドライブレコーダーに動画が記録されるはずだからと今日点検してみた。

すると2022年の取り付けた日と同じ月の別の日のものしか記録されてなかった。

もぉ~。これじゃ何のために付けてるかわかんないじゃないの。なんと怖いこと(~_~;)

再セッティングし、いろいろ見直す良い?機会になった。

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神2度目の日本一

2023年11月05日 | スポーツ

今年のプロ野球日本シリーズ。

阪神もオリックスも粘りに粘って3勝3敗のサドンデスで迎えた第7戦。

阪神タイガースが2度目の日本一に輝きました。

詳しい内容など先ほどやったNHKサンデースポーツくらいでしかわかんないですが、

9時50分に始まったトップニュースがサッカーの久保健英だったり、

10時20分になるまで日本シリーズにまったく触れないし、関西シリーズだからかNHK冷たいんとちゃう?

 

まあ、中日ドベゴンズも2回しか日本一になってないから、難しさはよくわかります。

それだけに2回目の決定試合は山井が完全試合ペースだったのを

9回から岩瀬に変えてまで落合監督が日本一にこだわったのもよくわかります。

 

それだけ日本一になるのは難しいのです。

阪神タイガース日本一おめでとう。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省会(銀座八丁)

2023年10月31日 | たべあるき

13年ぶりにやった小学校の同窓会

閉会間際にお店側から下のようなカードを作ったらとの勧誘があった。

『シニア(60才以上)ならポイントが倍つきますし、今回だけでも5563pt付きますよ。』

この手の勧誘には弱いんだな。

次回にも使えるし・・・なんて勝手な解釈もして入ってしまった。

しかしよく読んでみると有効期間2年間。

2年の間にまた同窓会をやれるかどうかは定かでないので考えた結果、幹事団の反省会の費用に充てることにした。

 

ということで、ワシントンホテル10階にある銀座八丁という和食レストランに今日行ってきた。

少しだけ自己負担してもらうことで、リーズナブルなランチを食べた。お店のお品書きから・・・

【お造り御膳】宮城、福島を主体に水産物を仕入れました
・阿武隈川メイプルサーモン
・かつお一本釣り漁船『亀洋丸』トロかつお
・金華炙りしめさば
・北海道産帆立貝柱
・宮城県産『ほや』お造り

◆手造り豆富
◆煮物
◆茶碗蒸し
◆ご飯・お漬物、味噌汁

私、しめさばダメなので、

「しめさば、誰か食べて」

と振ると、親友が

「じゃ、僕が食べる。好物だから。その代わりカツオが嫌いだから上げるわ。」

うまいことバーターできた。

茶わん蒸しはアツアツだったし、味噌汁もトローッとしてて美味かった。

値段なりのお味だったかなあ。

 

そしてトイレに行ってみた。

窓からの展望がすごく良い。駅前のツインタワー、私の勤務先の本店、正面には野村證券、遠くに伊吹山も見える。

同窓会をやった1つ上の階のトイレからは展望がなかったのでちょっと満足した。

その代わり11階のレストランはレストラン自体南北の窓からの展望が良いので全く違うんだけどね。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の同窓会

2023年10月27日 | 歴史

『名札自作』でも話題にした小学校の同窓会を15日に開催した。

総じて好評で皆さんから大変感謝されたので取り敢えずは成功と言っていいだろう(^^ゞ

会場も5月に行われた勤務先のOB会の会場(ワシントンホテルプラザスカイルーム)を候補にあげたら幹事団の一押しということですんなり決まった。

準備は『名札自作』のようにアレコレ工夫し、写真もメールで送り、経費の削減に努めた。

幹事団とグループラインで相談したりはしたが、ひとりよがりだったことも多く、

来週反省会をやって改善点をあげておこうと思っている。

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤンマーミュージアム

2023年10月24日 | 旅行

最近の話を何度も間に挟んでいるが、長浜の話があと1本ある。

長浜鉄道スクエア泊まったホテル。そして翌日に行ったのがヤンマーミュージアムである。

ここはヤン坊マー坊の天気予報でお馴染み、ヤンマーの記念館である。

ネットで調べてみて、娘夫婦と孫連れで遊べるなあと思って行くことにした。

 

ミュージアムの入り口にはクルーザーが飾ってあるし、玄関はガラス張りで創設10年アニバサリーの看板が立ててあった。また館内はフィールドアスレチックのような遊具、スポーツクライミングの壁やショベルカーの遊具などがあってナカナカ楽しめる。

屋上からは眼下のヤンマーの工場、長浜の街や伊吹山が展望できるし、その屋上にトンボ池のビオトープとディーゼル発電機から出る熱で沸かしたお湯を使った足湯があった。その名も『おにやんまの湯』(^^;

そしてレストランのメニューには楽しそうな『ヤンマートラクタープレート(左下)』やおむすびの数々があって、幼児でも楽しく食べられた。もちろん大人も楽しむことができた。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い訳(同窓会、峠漁り、デジカメ故障)

2023年10月21日 | 旅行

前のカキコミから1週間経ってしまった。

日曜日に13年ぶりの小学校の同窓会。幹事として何とか務め、写真を送るために予めメアドを報せてもらっていた(情報保護シール)。終了後に出席者にそれぞれ添付ファイルで送る。PCメールの人は簡単に送付できた。

でも2人ばかりメアドが微妙に違っていて届かなかった。電話連絡したあげく正しいメアド。またメアドの確認がうまくいかず最後はラインが開通できて決着。また携帯メールの人にはスマホの電話リストにメアドを打ち込んでおき、写真を貼付して一斉送信。幹事団はグループラインを利用して送った。

 

そのあと欠席者にも写真を送ることになって(メアドがわかってるから)、それぞれ送信。なかには出欠ハガキを紛失して幹事団にラインで連絡してきた人などもラインを開通させて送付。これらに対するお礼の返信も幹事団で共有したので、グループラインで発表したり結構忙しかった。

 

忙しいといえば火曜日の夜から静岡方面に峠漁りに行くことにしていた。キャンピングカーに3泊分の荷物などを載せ立ち寄り湯やPA、道の駅などを利用する旅行だから大変だ。距離計算や給油場所まで計画に入れていたが、2日目の行程で通行止めの峠が4つあったのには閉口した。1つは麓まで大回りしてアクセス(計画よりたぶん40kmオーバー?)したので、最後の峠の登りでガス欠マークが点灯、やむなく20km以上麓のGSまで戻る羽目になった。

 

もっと酷いのは1日目の朝9時半頃、デジカメのレンズが閉まらず操作不能(写せず、再生できず)になったこと。もう一台携行していたので事なきを得たが、スペアの電池を持って行かなかったので、道中カメラ本体で充電し続けることになった。

最終日には同窓会の出席者からスマホにメアドが送られてきた。『まだメールが届いてない』らしい。『1とl』を読み間違いしたようだ。しかも送信したあとエラーになっていないのでわからなかったわけだ。帰宅して本日送信し直した。

 

また帰宅途上、飴をなめていたら仮歯が外れた。今日歯医者さんに行って治療してもらったのだが、懇意にしている歯科衛生士さんに旅行中のことを愚痴ってみたら、

「悪いことは重なりますねえ。私なんか今年は2つも大病をいたしまして、そのほかにもイロイロ運が悪いなと思うことが多いです。早く年が変わらないかなと思ってます。」

上には上がいるもので、軽くたしなめられてしまった(*^_^*)

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする