峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

大物が見る特別鵜飼

2019年09月29日 | イベント

家の近くの長良川にウォーキングを兼ねて鵜飼を見に行ってます。曜日や観覧船の出船数、川の水量などによって鵜舟の動きが日々変わります。

鵜飼は1艘の鵜舟に3艘ほどの観覧船がくっついて下っていく「狩り下り」が基本です。それを上と下で観覧船を入れ替えて行います。一度下った観覧船はそれぞれ指定位置(両川岸)で待機します。鵜舟は一度下ったあと6艘がフォーメーションを組んで行う「総がらみ」の待機位置に向けて川岸を遡ります。

しかし観覧船が多数になったり、川の水量が多くて流れが早いときなどは河原に近い辺りに全観覧船を縦に並べ、全6艘の鵜舟が順々にその周りを一度下って反対側(岸側)を遡るという方法をとります。こちらの方が全鵜舟を見られますから観客からするとお得なような気がします。

最後の「総がらみ」は鵜舟6艘が横斜め一列に並んで一斉に下ります。先頭の鵜舟だけは右岸に並んだ観覧船(5~8艘)側で鵜を操ります。それに対し2番船以降は反対側の左岸に並んだ観覧船側で鵜を操ります。



そうして右岸側の観覧船の前を通り過ぎると一斉に転針し、左岸側の観覧船に横一列で進み、最後に船端を櫓で「ドンドン」と叩いてお礼をします。その後左岸側で種々の後始末をします。観覧船が少ない(20~30くらい)と観覧船群の中に入って後始末をの様子を見せてくれるのでなかなか楽しいです。

この「総がらみ」を2度3度とやることがあります。特別料金を払った団体客(船)があると、その船のためにだけ「総がらみ」を行います。岸辺で見ている私たちからすると2度「総がらみ」が見られるので美味しい日です。毎晩岸辺の観光客に勝手に解説をしているおじいさん曰く「特別鵜飼」だそうです。観覧船の前頭部に提灯を掲げて少し上に出てきますのでわかります。

こういう日は「総がらみ」に出てきた鵜舟たちはフォーメーションを組んだら一斉にその一艘の特別船に向かって進みます。その船のお客から見たらたぶんこういう風に見えるでしょう。写真は8月18日台風一過後に行われた特別鵜飼からです。




で、昨夜はそのあと鵜飼観覧船乗り場前まで行くと横一列に文字数字が並んだナンバープレートが付いたベンツが停まっていました。これは大物に違いない。たぶん特別鵜飼の主賓用の車だと思い、橋の上から確認しました。

最初に船から降りてきたのは白髪の老人。風貌からは岐阜新聞の会長・杉山さんと見ました。つづいて通訳を連れた恰幅の良い人。漏れ聞こえてくるのは中国語らしい。その一団はマイクロバスに乗ってホテルへ向けで帰っていきました。「万歳」の声に送られて。たぶん日中友好なんちゃらの人たちでしょう。

なるほど戦前のチャップリンとかこういう形で鵜飼を楽しむのだなと思いました。

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃壱のシンボル倒れる

2019年09月23日 | 自然
いつものように鵜飼見物に出かけたところ、長良河畔で大木が根こそぎ折れて川に倒れこんでいました。ビックリしました。大きさが半端ないです。



ひょっとして・・・場所的に2本の大木がシンボルになっていた料亭「美濃壱」の一本では?とかぶりを振ると、あにはからんや。料亭の足元がぽっかり抜けてしまっています。台風17号の雨風のせいとしか思えません。岐阜市は大したことはなかったのですが、思わぬところで影響が出ました(゚o゚)




ぐうぜん美濃壱の女将さんが出てきていて、通りすがりの人と言葉を交わしています。漏れ聞くところや倒れた根元に付けてある注意書きによると「(幹の中が空洞になってきたため)樹木養生中 経過観察しています」とのこと。今回の台風でとどめをさされたみたいです。



倒木は護岸の階段沿いに中段もまたぎ、川面にどっぷりと浸かっています。もともと料亭の2階辺りまで伸びていた木ですから30mはあるでしょう。岐阜市の管轄のようですから早晩片付けるでしょうが、料亭のシンボルだっただけに寂しさは否めません。

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道カフェはるか

2019年09月22日 | 鉄道
久しぶりに岐阜市中心街で会食をしました。そのあとでテレビなどで紹介されて気になっていたお店に行ってきました。

鉄道カフェはるかです。この手の喫茶店。岐阜では北方町にあるニセコが有名です。旧国鉄のディーゼル特急の先頭部分が店の中にあるのが売りで、列車のヘッドマークなどの小物もたくさん展示してありました。

それに対してこちらは柳ヶ瀬の中にあって線路レイアウトとジオラマがお店の中心にあるのが売りです。



国鉄カラーの特急が目の前を走っていたり、名鉄のセントレア行きの特急や長大なコンテナ貨物を引く電気機関車など長い編成の列車が格好いいです。またそれをゆっくり走らせているのもリアルで良いです。



トンネルの上のジオラマは岐阜城っぽいですし、駅のホームの屋根内は小さいLEDライトで照明をしてある芸の細かさなどうならせてくれました。

また列車の写真などもいっぱい飾ってあります。



客層は明らかにヲタクの皆さんと、子連れママ・パパが中心でした。
それなりに楽しませていただきました。

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島の電光掲示施設

2019年09月20日 | 
今、わがHPの峠コレクションでは、しまなみ海道の島々の峠をアップしています。

先週アップした大島の江越峠を下りていく途中で見つけた電光掲示施設が謎だったので言及したいと思います。下のようなものが見えました。尾根筋に『S』の字が点灯されています。



そのまま下っていくと次に『↓』が表示されました。
「S に↓」さっぱりわかりません。



最後に出てきたのが『4』の字です。「『よん?』それとも『し(死)?』なんだか気持ち悪いなあ。
この3つの組み合わせ以外は表示されません。
尾根に作ってあるということは、海に向かっている・・・たぶん船に信号(情報)を送っているのでしょう。



これらの表示で考えられること、『S』は『方向』。すなわち『南』を意味し、『4』は潮流の速さ(4ノット)ではないでしょうか?この先にあるのは来島海峡。日本3大海流のひとつと言われるところだけにその時間帯の潮流の向きと速さは知らせるべき大事な情報だと思います。

そこで『来島海峡 潮流情報』で検索すると日にち別、時間別の潮の向きが判明します。ちなみに訪れた10月14日16時頃を指定してみると、潮流は『南』すなわち『S』になりましたので、たぶん合ってると思います。


ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監察医朝顔

2019年09月17日 | 
「監察医朝顔」というTVドラマを見ています。

監察医なので、変死したご遺体を解剖して死因を特定するお約束のストーリーです。主人公の監察医が女性なので「アンナチュラル」と似たような設定かと思ったら、やっぱ主人公(上野樹里)は訳ありでした。

東日本大震災で母が行方不明になり、母(妻)をずっと探している父は刑事で主人公とはご遺体を介して仕事仲間。父と相棒になる刑事と主人公はつきあっていて結婚、子供もできるという都合の良い設定は鼻につきますが、脇役がぶっとんだキャラクターが多いので紛れます。

主人公も母親と別れたときのトラウマで現地では進めなくなったり、友人が亡くなると司法解剖の手が震えるなど弱さが随所に出るので感情移入しやすいのは確かです。そろそろ最終回が近づいてきますが、主人公の名前が「朝顔」ってなんでしょう?花の名前をつけるのはありですけど、まあ聞いたことがないネーミングです。母の回想シーンなんかでネーミングの謎もわかるのでしょうか?



うちの朝顔は毎年ひとり生えできれいな花を咲かせます。
つる性の朝顔がからみついているのはロウバイの木です。きれいなので放置プレイにしてます。


ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019全日本インカレ陸上

2019年09月15日 | スポーツ
9月12日の木曜日に岐阜メモリアルセンターからアナウンスが聞こえてきました。
「第〇コース、△△君、早稲田大学。第●コース▲▲君、同志社大学・・・」
あらら、我が母校が出てるよ。何の気なしに聞いていると100m走の予選だったらしい。ううむ、これは全日本インカレ陸上らしい。

インカレとはインターカレッジの略で、大学選手権ということになります。転じて高校総体のことはインターハイ(インターハイスクール)というのは有名ですよね。さらに転じて銀行関係で行うスポーツ大会をインターバンクと言うそうです。昔の上司の言です。

9月12日(木)~本日15日(日)まで行われてました。我が母校の成績はということで陸上部のツィッターで確認すると、女子選手が1万m競歩?で3位になったらしい。ほか4名が8位までの入賞になったそうです。そのなかで十種競技で4位になった子がいました。すごいことです。

十種競技とは1人の選手が、「100m走」「走り幅跳び」「砲丸投げ」「走り高跳び」「400m走」「110mハードル」「円盤投げ」「棒高跳び」「槍投げ」「1500m走」合計10種の競技を2日間に渡り行い、それぞれの成績を得点に換算し、合計得点で順位を決める陸上競技の種目です。ひとりでそれだけこなすわけですからとても厳しくキングオブスポーツと言われます。タレントの武井壮がかつて日本記録を保持していたことがあるため「陸の王者」と称しているのですね。

そんなわけで、毎晩鵜飼を見に歩いていると、競技が終わった選手たちが帰ってくるのとすれ違います。長良川河畔のホテルに泊まっているのでしょう。



さすがに今日は全日程が終了したので誰ともすれ違いませんでした。
そんな寂しさを十六夜の月が煌々と照りながら癒してくれました。

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2019年09月13日 | 自然
今日は中秋の名月です。毎晩ウォーキングしている長良川の鵜飼会場で名月を撮ってみました。

三脚でカメラを固定して撮ります。月は明るすぎるのでカメラ任せではウサギもなにも写りません。そこで露出を2段階アンダーにしたら、そこそこのお月さまが撮れました。



見た目は満月です。中秋の名月だから当然でしょうが、完全な満月は明日だそうです。旧暦(太陰暦)では新月の日を朔日(1日)としていました。そのため、月の満ち欠けの中間点にあたる15日が満月であると考えられていたそうです。しかし月の軌道は楕円形のため、15日が必ずしも満月とは限りません。今年の天文学上の満月は、中秋の名月の翌日、9月14日になるそうです。

月がきれいに撮れた勢いで鵜飼の総がらみと名月を撮ってみました。月と同じような高さに岐阜城が写っています。



全体に露出アンダーのまま写したのか全体に明るさが不足しているように思えます。満月だったら山のシルエットが浮かび上がらないと雰囲気が出ません。ここは通常値で写せば良かったみたいです。

そして最後にお城と名月です。



長良橋の上まで移動して月とお城が並ぶようにしてみました。月が上がりすぎているのであまりズームできません。そのため露出も中途半端でウサギさんが飛んでしまいました。天体と人工物を写すのはナカナカ難しいです。

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童橋が見えた!

2019年09月12日 | 
8月31日~9月2日に行った高校のときの林間学校滞在中に山に登ってきました。

山の稜線からは上高地が見えました。肉眼では上高地のシンボル河童橋は見えてませんでした。しかし帝国ホテルやバスターミナルを撮っていた写真のひとつに河童橋が写っていました。



手前の山が邪魔して肉眼では把握できてませんでした。あとでチェックして始めて河童橋が写っているのに気が付いたくらいです。

じつは孫が誕生したので30倍ズームのデジカメを買いました。動画の編集がパナソニックの方がやりやすいからです。そのおかげで遠景もきれいに写りました。どこから写したかと言いますと西穂山荘から丸山(2452m)を経て独標(どっぴょう2701m)の手前付近。下の写真の位置からです。



この位置を地図上に落としてみると下のようになります。河童橋の上高地とは標高差1043m、直線距離で2674m。それだけ先の風景を写したわけです。まあ、よく写っていたと思います。手前の2219mと1912mの尾根筋が邪魔して見えないと思ってましたから。



ついでに帝国ホテルやバスターミナルも写したので貼っておきましょう。



で、その日の目的地、独標(どっぴょう2701m)に登ります。それまでとは一線を画す岩山です。手足のいずれか3点を常に接触させた状態の「三点支持」で登り下りします。



その道中で思わぬものを発見しました。「慰霊の碑 松本深志校高生」です。登山中、西穂高岳で雷に打たれて亡くなった話です。



昭和42年8月といえば私は小学校6年生です。西穂で起こったことは知っていました。しかし独標が被雷現場とは知りませんでした。こうやって目の前に遭難の碑が現れると、急に身近なものに思えてきました。
そんなこんなを味わいながら独標に登頂しました。



16年前にも同じコースを来てますが、メッチャ弱くなっています。年ですなあ(~_~)

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な桟敷(さじき)

2019年09月10日 | イベント

ウォーキングを兼ねて毎晩長良川へ鵜飼いを見に行ってます。
眼前で繰り広げられるパフォーマンスは観覧船の多寡や川の水量によって何パターンもあって、その日の動きを予想するのも楽しいです。しかし昨夜は見たこともないものを見せてもらいました。65年間長良の地で生きてきて初めての経験をしました。

いつものように川上に向かって歩いていると、三味線の音色が聞こえてきます。すでに鵜飼も始まっているのに異なことです。鵜飼の始まりと最後の総がらみのときに流される音源は能の一節ですから、同じ古典芸能でも違います。そのまま歩いていくと、旅館「すぎやま」の真ん前の河畔道路から川に向かってせり出した桟敷がありました。こんなもの見たことがありません。


その桟敷から三味線は聞こえてきます。桟敷では日本髪の芸妓さんが三味に合わせて踊りを披露しています。それをお座敷風に座って観覧するのは若い外人カップル2組。それぞれ浴衣姿、薄暗い照明のなかで粋な遊びをしています。



目の前を鵜舟と2~3艘の観覧船がセットになって下っていく(「狩り下り」といいます)と三味と踊りは終わり、芸妓さんも外人カップルも鵜飼を見ています(画像は総がらみの最後)



翌日にはこの桟敷は片づけられていつもの護岸に戻っていました。こういう桟敷席は京都の芹生や四条河原くらいしか見た覚えがないので、我が長良川でも外人さんの要望?とはいえ良く作ったものだとチョッチ感動しました。お幾ら万円出せば作ってくれるんでしょうか?それとも例外中の例外なのでしょうか?

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪と台風

2019年09月09日 | スポーツ
970hPaだからたいした大きさじゃないと思っていた台風15号。それが9月の台風史上最強の風だったというから驚きです。千葉県に上陸したので関東にとっては最善のコースだったと思います。それでもゴルフ練習場の鉄塔が倒れ、周囲の住宅に突き刺さっていたり、送電線の鉄塔が何本も倒れていたり、洋上の太陽光パネルが燃えていたり結構被害が大きいようです。



しかし、それより酷いのが鉄道が動かないための長蛇の列です。地震などで帰宅難民が多数というのはよくあるニュースです。ところが今回は朝の通勤が滞ってしまっています。駅の外までズラーッと並ぶ異様な風景です。



そこではたと思いました。1年も経たないうちに行われる東京オリンピック。そうでなくても選手村から試合会場まで参加選手を遅滞なく送らなくてはならないのに、そのとき台風が来たらどうするのでしょうか?暑い時季ということばかりクローズアップされてますが、7月末から8月といえば台風も続々と来襲する季節ですからね。

時季的な問題について先週高校の林間学校で五輪関係者から聞いた話によるとアメリカのテレビ局が、五輪の放映権をいつも握っているため、アメリカで人気スポーツ(アメフト、バスケ、ゴルフ、テニスなど)がない時季に開催するよう要求するそうです。そのため人気競技の開始時間も向こうの都合で決められるとか・・・

しかし天変地異だけはどうしようもないですから神に祈るしかないですね。

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Omotenasi

2019年09月07日 | スポーツ
ときどき訪れる喫茶「珈琲庵」で今日は母とランチしました。

エビフライ定食を食べたのですが、そのお膳に載せられたお箸の箸袋のデザインにビックリしました。
全部英語です。



しかし「Omotenasi」といえば東京オリンピック招致プレゼンで滝クリがやったパフォーマンスしか思い浮かびません。



しかもご丁寧に箸袋には"OMOTENASI"means Japanese Hospitalityと書かれています。
直訳すると「『おもてなし』は日本流の歓待を意味する」でしょうか?

そして箸袋を裏返すと、そこには箸の使い方が懇切丁寧に図解してありました。もちろん全部英語です。


HOW TO CHOPSTICKS 箸の使い方。 箸は2本使いですから複数形ですね(^^;)
1.1本目の箸を所定の位置で固定する
2が秀逸です。2本目の箸は親指と中指で鉛筆のようにつかむ。この箸を最初の箸と相対するように持ちなさい。
そして3において2本の箸をV字形にして食べ物をつかむ。としてあります。

目からウロコでした。日本人でも箸の使い方が下手な人はけっこういます。愚娘もそうですけどね(>_<)
それで思いました。日本人にこそ必要なんじゃないかって・・・

箸の使い方は親の手本やレクチャーで覚えますよね。それ以上の教本とか指導は記憶にありません。
私は2から3は中学生までほとんどできず、高校でなんとか様になった覚えです。2は人差し指と中指の間で握るという教わり方で、鉛筆のような握り方と習えば簡単に習得できたように感じます。もっとも若い人では鉛筆の握り方すら独特な方がいますから事はそう簡単ではないのかもしれません。

いずれにしても2から3の動き。箸をV字にして食べ物をつかむなんて表現も日本の若い人たちに広めて欲しいものです。


ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林間学舎 友學館

2019年09月04日 | 旅行
久しぶりに高校の林間学舎に行ってきました。過去には
2003.9 山の家・・・混浴?
2007.9 林間学舎
2013.9 山の家
というように3回行っています。



何度か取り上げてますので、おわかりのように宿泊棟はビルのような造り。そして飲食棟は四方向に三角屋根が流れるモダンな設計です。左側が昼の風景。右側が今回初めて撮った夜の風景です。

そして、前回2013年に行った時に気がついてはいたのです。学舎の名前が変わっていたことに。しかしあえて取り上げませんでした。



現在の名前は「林間学舎 友學館」前回の建物の写真にも写っています。当初の看板が食堂の入り口に飾ってあります。横の解説版によりますと
1968.7 学舎完成時の看板
2007.3 愛称「友學館」と決定 同時に看板更新となる
2007.7 旧看板 ここに移設保管とする
とあります。

なるほど2003年に来たときは古い看板が建物の入り口に写っていました。
そして計算してみると林間学舎が完成した1968年は私たちが入学する前年でした。ほんとに想い出に残る学舎です。

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする