能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

ファンづくりの極意 薦めたいブランド1万人調査 日経ビジネス誌の特集 成熟社会では、機能より情緒の時代

2022年01月29日 | マーケティング

日経ビジネス誌2022.1.31号を楽しく読みました。

今週の特集は、「ファンづくりの極意 薦めたいブランド1万人調査」。

日経の「顧客推奨度(NPS)」調査で、10の分野でのランキングをしています。

少子高齢化、人口減少で市場がどんどん小さくなっていくわが国・・・。

同特集では、ファンづくりの重要性を指摘します。

トップブランドとなったのは、次の10社。

ECサイト・・・ヨドバシ

携帯電話サービス・・・LINEMO

動画配信・・・ネットフリックス

スマホ決済・・・PayPay

自動車・・・メルセデスベンツ

デジカメ・・・ライカ

スポーツブランド・・・ノースフェイス

コンビニ・・・セイコーマート

テーマパーク・・・東京ディズニーランド

 

企業規模の大きな会社が多いですが、必ずしも大企業だけではありません。

北海道のコンビニ、セイコーマートがセブンを大きく引き離してトップです。

 

コーヒーチェーンのNPSのランキングは次のとおりです。

1位 スタバ 7.2

2位 コメダ 4.9

3位 星乃珈琲店 1.2

4位 タリーズ -3.2

5位 ドトール -8.7

6位 サンマルク -9.1

7位 ベローチェ -9.3

8位 珈琲館 -12.4

9位 クリエ

10位 プロント

「顧客推奨度(NPS)」は、推奨者から批判者を引いたスコアなのでマイナスということもあるんですね。

コピーライターの佐藤尚之さんが、「今、ファンを大切にしなければならない4つの理由」を挙げています。

1 「人口急減」や「少子高齢化」が進み、モノがあふれる「超成熟社会」では新規顧客が減っていく。

2 「情報過多」や「エンタメ過剰」により、どんないい商品も埋もれて、なかなか消費者に届かない。

3 ファンは売上の大半を支え、伸ばす。上位2割のファンが売上の8割を生む「パレートの法則」はだいたい正しい。

4 ファンは新たなファンを連れてきてくれる。コロナ禍という逆境下でも固定客のいる店は強かった。

なるほどです。

また、阿部誠東大教授は「機能より情緒の時代」だと指摘しています。

 

昔、どこかで聞いた「儲ける」と書いて「信者」と読む・・・ということを思い出しました。

ファンづくり・・・これからの企業や個人に必要な地道な経営努力だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生がいなくなった商店街に再び学生が戻ってくる・・・広島市の鷹野橋商店街に広島大学法学部が移転 28年ぶり!

2022年01月29日 | 受験・学校

28年前に、広島市内からお隣の東広島市に広島大学が移転しました。

広島大学の学生は、街なかから山奥に・・・。

当時、広島大学の学生街だった地元の鷹野橋商店街。

大打撃を受けました。

飲食店、喫茶店、雀荘、本屋、飲み屋、古本屋など学生向け商売のお店の多くが閉店に追い込まれました。

今では、シャッター街の様相を呈しています。

創業75年の老舗の喫茶店。

学生街の喫茶店だったんてすね・・・いい味出しています。

味のある写真館。

昔、たんさんの学生が証明写真を撮っていたのだと思います。

が、広島大学の法学部の都心回帰が決定。

28年ぶりに、東広島から元の千田町に帰ってきます。

現在も法学部夜間部や社会人向けMBAも千田キャンパスがあるので、昼間の学生も戻そうということになったのだと思います。

やっぱり社会科学や法学は人のたくさんいる所で刺激を受けながら学ぶのがいいんでしょうね。

名門・中央大学法学部、ロースクールも郊外の八王子の山奥から都心回帰することが決定しています。

広島大学法学部・・・学生は、680名程度とのこと。

教員や事務を入れても千名に届かないと思います。

 

かっての賑わいは戻らないと思いますが、若い人たちが増えることは街の発展に繋がると思います。

がんばれ!たかのばし商店街


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする