能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

暇と退屈の倫理学 國分功一郎さんの哲学本が面白い 人間は気晴らしと退屈が入り混じった中を生きている

2021年12月31日 | 本と雑誌

今年もあと1日・・・本当に早いものです。

今年の最後の一冊は、哲学本。

文庫本ながら508ページある大作です。

暇と退屈の倫理学

國分功一郎著  新潮文庫  800円+税

 

著者は、東大大学院准教授。

ドゥルーズやスピノザなどの西洋哲学の研究者・・・博覧強記な哲学者です。

「暇と退屈の倫理学」というタイトルから興味を持って読みはじめましたが、内容は、知の巨匠ハイデッカーからキルケゴール、ヴェブレン、パスカルなどが登場・・・なかなか重たいコンインツになっています。

 

同書には、目次がないので、あえて目次を作ってみました。

おそらく著者が、最終章の結論に達するまで、ネタバレにならならいように目次を掲載していないのだと思います。

 

序章 「好きなこと」とは何か?

第1章 暇と退屈の原理論 ウサギ狩りに行く人は本当は何がほしいのか?

第2章 暇と退屈の系譜学 人間はいつから退屈しているのか?

第3章 暇と退屈の経済史 なぜ「ひまじん」が尊敬されてきたのか?

第4章 暇と退屈の疎外論 贅沢とは何か?

第5章 暇と退屈の哲学 そもそも退屈とは何か?

第6章 暇と退屈の人間学 トカゲの世界をのぞくことは可能か?

第7章 暇と退屈の倫理学 決断することは人間の証しか?

結論

 

「人間の不幸などというものは、どれも人間が部屋にじっとしていられらないがために起こる。部屋でじっとしていればいいのに、そうできない。そのためにわざわざ自分で不幸を招いている。」

パスカルの言葉だそうです。

なぜ、人はチョロチョロするのか?

それは、遊動生活(狩猟採集生活)から定住生活(農耕生活)に入ったことが転機になったと指摘します。

そういえば、アフリカ大陸で人類の先祖が誕生し、歩いて歩いて5つの大陸に移動・・・。

人間は常に動き回り、遊動生活、狩猟採集生活を400万年続けてきました。

それば10万年ほど前に農耕、定住生活になっても、人間は何かをしていないと落ち着かない状況に・・・。

農耕で生活が安定し、時間、余裕が生まれる・・・そこに「暇」や「退屈」が出てきたと著者言います。

なるほど、です。

サルトルとともに実存主義の巨匠マルティン・ハイデッカー。

退屈について研究していたことを初めて知りました。

退屈を第一形式、第二形式、第三形式の3つのパターンに分類し、深い探究を行ったことが解説されています。

第二形式の退屈から抜け出すために、「気晴らし」をする人間。

「なんとなく退屈だ」という第三形式=第一形式。

退屈をここまで分解してロジカルに探究するハイデッカーと著者、恐るべしです。

 

人間は世界そのものを受け取ることができるから退屈するのではない。人間は環世界を相当な自由度を持って移動できるから退屈するのである。

 

「環世界」と言うコンセプト・・・同書のキーワードでもあります。

 

知が凝縮された500ページの本がわずか800円。

内容も濃く読み応え十分・・・実にコスパの高い一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興していく広島市・・・原子爆弾の惨禍から立ち上がる広島市民 平和公園で平和について想うこと

2021年12月31日 | 社会・経済

いつもの散歩コースで平和公園へ。

原爆ドームのそばで、写真パネル展が開催されていました。

70年位前、広島在住のフォトグラファーが広島の街をカメラに撮っていました。

モノクロの写真ながら、当時の熱い想いが伝わってきて、胸が熱くなりました。

14万人の人たちが虐殺され、街は焼け野原・・・。

でも、そこから広島市民は立ち上がります。

このパネル展の写真は、戦後5年から10年ほどたった広島の街が舞台だと思います。

路面電車が走っています。

進駐軍の姿・・・。日本は占領されていました。

戦後76年・・・。

75年は草木も生えないと言われた広島の街。

広島市民は復興に向けて立ちあがります。

平和大橋。

彫刻家イサム・ノグチのデザインです。

映画・・・米国映画が市民の娯楽だったんですね。

アメリカ文化で楽しむ・・・ちょっと複雑な心境だったと思います。

ユネスコ世界遺産・原爆ドーム。

丹下健三が設計した原爆資料館が建築中。

レストハウスも見えます。

慰霊碑に刻まれている有名な文言です。

???商魂たくましい・・・。

今では、水と緑の映える美しい国際平和都市として見事に復興を成し遂げました。

1945年以降、日本は戦争にせず、また巻き込まれることもなく平和な時代を過ごすことが出来ました。

76年間の奇跡・・・。

徴兵にとられて軍隊に行かされることもなく、空爆、空襲を受けることもなく、食糧不足で配給制度の下で暮らすこともない・・・本当に平和というものは、ありがたいものだと思います。

明治維新から第二次世界大戦敗戦まで77年。

2022年は敗戦から77年を迎えます。

来年は歴史のターニングポイントになるかもしれません。

この平和を次世代にも繋いでいかなければならないと思います。

台湾問題や米中の衝突、北朝鮮の核・・・東アジアの不安定な中にあります。

市民ひとり一人が、絶対に戦争を起こさせない、絶対に戦争に巻き込まれないという強い想いを胸に刻まなければならないと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジティブ心理学 「幸せ」をもたらすセリングマン教授の「より良く生きる」ための理論 Be Happy!

2021年12月30日 | マネジメント

最近、なぜかポジティブ心理学が流行っています。

コンサルタント仲間や経営者・・・ポジティブ心理学ネタで結構盛り上ります。

WITHコロナの時代、不安の時代に、何か心の支柱を求めているんだと思います。

幸せになるための新たな考え方が、ポジティブ心理学

従来の伝統的な心理学は、心の問題に焦点を当て、精神疾患を直す、改善するという、いわば、マイナスをゼロにする学問でした。

いわば、通常の生活に戻るための治療の一環という位置づけでした。

心理学の父フロイトに始まり、ユングを経て現代に至ります。

 

いっぽうのポジティブ心理学は、健常者、普通の生活を送っている一般人が対象となります。

・自己の強みに焦点を当てる。

・パフォーマンスを高める

・ゼロをプラスに転じる

・最終的な目的は、幸せの人生を送ること

 

このポジティブ心理学は、1998年、ペンシルバニア大学のM.セリグマン教授により基礎づけられました。

セリグマン教授は、ウェルビーイング理論を打ち出しました。

この「ウェルビーイング」という用語は、「より良く生きる・・・」といった意味合い。

精神的な充足感や幸福感を得るための心理学というフレームを構築しました。

 

このフレームは、P・E・R・M・Aという5つの要素で構成されています。

 

1.Positive  Emotion・・・ポジティブな感情

2.Engagement・・・没頭、没入

3.Relationship・・・他者との関係性

4.Meaning・・・意義・意味

5.Achievement・・・目的、目標の達成

 

この5つの要素によって、幸せ感が増し、充実した人生が送れるとセリグマン教授は主張します。ただし、この5つの要素は、それぞれの人の性質、特性、状態に応じて、どの要素が最も有効であるかは異なるとします。

ポジティブシンキング、オプティミスト・・・前向きに考え、楽観的に行動する・・・そうした人が成功するということだと思います。

 

1. ものごとを、前向き、楽観的に明るく考えること。

2. 何か好きなことに集中して取り組み、没我(フロー)の状態まで達すること。

3. 他者とより良い関係性を築くこと。

4. 何事にも意味や意義を見出し、価値を見出すこと。

5. 目標を達成し、達成感、充実感を味わうこと。

 

この5つが、全て出来ればベストですが、なかなかそうはいきません。

5つのうち、自分に合いそうな一つを取り上げ、「いつまでに、何を、どうする」という目標を掲げ取り組むことにより、人生は変わるとセリグマン教授は述べます。

この理論には、成功という概念はあまりなく、あくまで充実感、幸福感という主観がメインとなります。

そこが、なかなか魅力的なポジティブ心理学です。

米国の大学の研究では、「成功したから幸せになる」のではなく、「幸福な人が成功する」という研究成果があります。

幸せ感をどう醸成するか?

今の時代に求められるサバイバル術だと思います。

Be Happy!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバーサイドをウォーキング・・・広島市を流れる太田川には自然がいっぱいです 静かな年末に感謝!

2021年12月30日 | まち歩き

冬休みに入ります。

年末年始は、巣篭もり休暇です。
オミクロン株もあるので、もう少し自粛です。
 
今日は、太田川の大芝水門までテクテク散歩。
8000歩コースです。
小職にとっては「哲学の小道」です。

昼に小雨が降りましたが、今は上がっています。
このコースは、人と自転車しか通れないので安心してウォーキングできます。

自然いっぱいの太田川。
この川が、広島市の三角州(デルタ)を造りました。
武田山が水面に映っています。

気持ちもニュートラルにしてくれます。
気持ちいいテクテク散歩でした。
静かな年末に、感謝!
今年も、あと2日間です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市は晴れ!広島城に阿武山・・・風水地理学的に広島の街にとって大切なセンターラインです

2021年12月29日 | まち歩き

広島市は晴れ。

穏やかな年末です。

パセーラの屋上から、北の方位を臨みます。

玄武、青龍、朱雀、白虎・・・四神相応。

ひろしま美術館、広島城、阿武山、中国山地・・・風水地理学的に広島の街にとって大切なセンターラインです。

広島城の北方位にある阿武山(586メートル)の頂上には、小さな祠があります。

京の都の玄武、船岡山にも神社があります。

33階建てのリーガロイヤルホテル広島。

最上階には、リーガトップ。

Barやレストランがあります。

心を整えて、2022年、令和4年を迎えたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決算書ナゾトキトレーニング 7つのストーリーで学ぶファイナンス入門 村上茂久さんの新刊 年末のお勉強です

2021年12月29日 | 本と雑誌

冬休みに入りました。

今年もコロナやオミクロンがあるので、巣ごもりの休暇になりそうです。

本とウイスキーを買い込み、書斎にこもりたいと思います(笑)。

 

一冊目は、駅の書店で見つけたファイナンスの本。

話題の企業メルカリ、ソフトバンクG、amazon、電通などが取り上げられていることから手に取った1冊です。

決算書ナゾトキトレーニング 7つのストーリーで学ぶファイナンス入門

村上茂久著  PHPビジネス新書  900円+税

著者の村上さんは、ファインディール代表取締役社長。

一橋大MBAホルダーでスタートアップ企業のファイナンス支援やコンサルをされています。

目次

第1章 メガベンチャー「メルカリ」228億円の赤字でも好調の謎

第2章 経済のプロ99名が読み解けなかったソフトバンクグループの決算書

第3章 3兆円で買収された300億円の赤字企業Slackのポテンシャル

第4章 GAFA売上高No.1のアマゾンは本当に「利益を出さない」のか?

第5章 お金のプロでも差が出る「決算書の読み方」

第6章 世界初の「ESG経営」エーザイは、何がそんなにスゴいのか?

第7章 電通の「本当の値段」はいくら?6000億円が吹っ飛ぶ?名門企業の大誤算

同書は、同じゼミの先輩「宮田さん」と後輩「中村さん」の会話形式で進んでいきます。

とても分かりやすい構成になっています。

ファイナンスと言えば、数学を駆使したり、複雑な方程式が出てきたりで、ちょっと取っ付きにくさもありますが、入門書としては手ごろな一冊です。

アカウンティングが過去、現在を扱うのに対して、ファイナンスは企業の明日、未来を取り扱うため、難易度は上がります。

石野雄一さんの「ざっくり分かるファイナンス(光文社新書)」、砂川伸幸さんの「コーポレイトファイナンス入門(日経文庫)」を読む前に目を通すと良いと思います。

 

同書は7つの章から構成されており、各章の最後には「学びのポイント」が出ています。

「売上高や利益も大切だが、ファイナンスではキャッシュがどれくらい生むかが大切」

「株価の値ではなく、時価総額に注目しよう」

「CSでは営業CFに注目しよう」

「財務体質はネットデットを指標にしよう」・・・

 

一番役に立つのが、第5章の「お金のプロでも差が出る「決算書の読み方」。

デット、エクイティなどの決算書を読む視点によって、結果が異なっていくことを分かりやすく解説しています。

 

また、今はやりのESG経営を、製薬会社エーザイを取り上げています。

パーバス経営も含めた、なかなか面白い章でした。

大学生や20歳代のビジネスパースンに読んでいただきたい一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ESGスコア・・・環境、社会、ガバナンス、SDGsをスコアリングする野村アセットマネジメントの取り組みが面白い

2021年12月28日 | 社会・経済

日経ビジネスに野村アセットマネジメントの広告が掲載されていました。

「経済的価値と社会価値の両立こそが資産運用の本質」

確かにそのとおりです。

炭素を出しまくったり、人権蹂躙の上に利益を得たり、株主を無視した経営、SDGsをかえりみないマネジメントをする企業に明日はありません。

野村アセットマネジメントでは、環境、社会、ガバナンス、SDGsをスコアリングする「ESGスコア」を取り入れているとのこと。

これかなかなか面白いので紹介させていだたきます。

ESGスコアのフレームワーク

(環境/エンバイロメント) 全体の25%

E1 環境戦略、経営陣の取り組み

E2 気候変動

E3 自然資本、その他の環境課題

 

(社会/ソサエティ) 全体の25%

S1 社会戦略、経営陣の取り組み

S2 労働環境、人的資本

S3 人権、その他の社会課題

 

(ガバナンス) 全体の25%

G1 経営トップ(経営陣の評価)

G2 取締役会の評価

G3 その他のガバナンス項目

 

SDGs 全体の25%

将来の「機会」に対する取り組み

 

なるほど、ESG経営を100点満点でのスコアリングが出来れば指標として役立ちそうです。

同社の執行役員が述べています。

「世界的な脱炭素の潮流において競争力のある日本企業を選別し、投資することは投資家の資産形成に資する」

そのとおりだと思います。

がんばれ!ニッポンの企業 リヘンジだ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧日本銀行広島支店で「近代広島の歩みと海外移民」展が開催されています 日本一の海外移民10万人を出した広島県

2021年12月28日 | まち歩き

現在、「近代広島の歩みと海外移民」展が、旧日本銀行広島支店(広島市大手町)で開催されています。

田畑の少なかった広島県からは、ハワイや米国、ブラジル、南米へと移民を10万人以上送り出しました。

その数、全国トップだそうです。

移民先では、差別を受けたり、農業の不作に苦しんだり、太平洋戦争の勃発で強制収容されたりしました。

そんな中から力強く這い上がった日本人の姿を実物の展示物で体感することが出来ます。

横浜市にも移民の博物館があるそうです。

海外移民が始まったのは、1885年。

今から100年以上昔のことです。

当時は、宇宙旅行に行くくらいの冒険だったと思います。

きっと決死の覚悟だったのでしょう。

先人の努力に脱帽するほかなかった展示でした。日本人は、農耕民族で活動範囲の狭い定住生活派と思っていたのですが、地球の裏側まで行くと言うフロンティアスピリットも持ち合わせていたんですね。

この展示は、広島市のwebで見ることも出来ます。

ご参考

「広島市デジタル移民博物館(一部工事中)」をご覧ください。

広島市デジタル移民博物館 - 広島市公式ホームページ (hiroshima.lg.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和公園と原爆ドーム・・・ユネスコ世界遺産です withコロナの中、修学旅行生がたくさん訪れています

2021年12月27日 | まち歩き

広島市は曇・・・小雪がパラパラ・・・肌寒いです。

今日は、平和公園までテクテク散歩。

修学旅行生が増えてきました。

コロナのため、近県から小学生、中学生、高校生が訪れています。

修学旅行中止から、やっと再開となりました。

近くても、みんなで旅行に行けて良かったですね。

一生の思い出になると思います。

1945年8月6日午前8時15分。

米軍のB29エノラゲイ号が一発の原子爆弾を投下。

広島の街は壊滅、14万人の人たちが虐殺されました。

中国や韓国、インドなどのアジアの人たち、米軍の捕虜なども含まれています。

平和の火・・・あの日から燃え続けています。

平和の池。

現在、広島市は国際平和都市ですが、戦前は軍都でした。

陸軍の第5師団をはじめ、日清戦争の頃から陸軍を中心とした軍事都市として発展を遂げてきました。

「あやまちは2度と繰り返さない」

戦争は絶対にやってはならない・・・。

原爆ドームと平和公園は、優しく語り掛けてくれます。

戦後76年・・・日本は戦争をしていません。

徴兵制もないし、言論を統制されることもありません。

本当に幸せなことだと思います。

原爆ドームと平和公園は、平和ボケを覚醒させてくれるパワースポットでもあります。

先人たちの犠牲の上に立っているわたしたち・・・。

もう一度、平和の素晴らしさを噛み締めなければならないと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データサイエンティスト入門 野村総合研究所データサイエンスラボ編 日経文庫の新刊 先端IT人材が極端に足りないニッポン

2021年12月27日 | 本と雑誌

将来性が高く、今、最も魅力的な職業と言われているデータサイエンティスト。

日経文庫から入門書が刊行されました。

野村総合研究所データサイエンスラボによって、「データサイエンティスト」を全体的に俯瞰した分かりやすく読みやすい内容になっています。

データサイエンティスト入門 

野村総合研究所データサイエンスラボ編  日経文庫  900円+税

 

AI、IoT、ビッグデータ、RやPython、データサイエンス、ディープラーニング、機械学習・・・数学苦手の文系の小職としては、ちょっと縁遠い世界です(笑)。

大学時代の悪友は、現在、Pythonの学習を始めたということをZoom飲み会で知りました。

まさに60の手習い・・・お主、なかなかやるのう!です。

彼はマーケティングが専門ですが、時代について行こうという姿勢には感心します。

 

目次

第1章 いまなぜデータサイエンティストなのか

第2章 データサイエンティストに求められる3つの能力

第3章 データサイエンティストの仕事

第4章 データサイエンティストのリアル

第5章 データサイエンティストが拓く未来

 

データサイエンティストは、「データを使ってビジネスを変革できる専門家」。

今までは、経営コンサルタントが行っていたソリューションを、今からはデータサイエンティストが行うようになるだろうというのが同書の見立てです。

SWOT、3C、4P、7Sなどで企業変革を行ってきた課題解決を、これからはビッグデータを読み取るデータサイエンティストが行うようになるということです。

マッキンゼーやボストンコンサルティングなどの外資系ノコンサルファームが台頭したのが1980年代・・・少し怪しい職業でしたが、今では大学生の人気職種になっています。

データサイエンティストも、この10年くらいで社会的認知が上がり、大学生の憧れの職業になると思います。

 

「データは21世紀の石油」「数値は言葉よりも雄弁」・・・確かにそのとおりだと思います。

 

データサイエンティストに求められる3つの能力は、「ビジネス力」「データサイエンス力」「データエンジニアリング力」と指摘します。

ただし、SEほどのプログラミングスキルは不要とのこと。

 

第4章では、「データサイエンティストのリアル」として、6つのストーリー、小説が出てきます。これが、なかなか面白く、データサイエンティストの実像をあぶり出しています。

 

また、データサイエンティストは、麻酔医に例えたところも興味深い点です。

華やかな外科医や脳医者ではなく、麻酔医。

一歩離れたバックヤードから支える大切な仕事という意味です。

経済産業省の調査によると2030年には54万人の先端IT人材が不足するとのこと。

現時点でも8万人が足りないとのことです。

 

今では小学校からプログラミングの授業があったり、国立の滋賀大学にもデータサイエンス学部が設置されとのこと。

世界に後れをとらないためにも、STEM教育(科学、テクノロジー、エンジリアリング、数学)の推進は不可欠です・・・最近ではSTEMに「Art(芸術、デザイン)」が加わり「STEAM」教育になっています。

理系人財の時代に移行しなければ、日本の明日はないと思います。

個人的には、データサイエンスは敷居が高すぎるため(笑)、AIやデジタルが出来ない分野を深めていこうと考えています。

「クリエイティビィティ(創造性)」や「ヒューマニティ(人間らしさ、おもてなし)」「マネジメント(ビジネス力)」。

「戦略サファリ」や「MBAが会社を滅ぼす」の名著で有名なマギル大学のヘンリー・ミンツバーグ教授が指摘するように、経営は「サイエンス」「アート」「クラフト」の三角形が重要です。

サイエンス(科学、数字)を尊重しつつ、「アート(芸術性、デザイン)」「クラフト(職人技)」で付加価値を創出していくという戦略戦術です。

デジタルの最先端を進むデータサイエンティストたち。

その岐路となるのは、高校時代、特に高校1年生あたりだと思います。

日本復興のためには、この国の若者たちが、デジタルで世界を変革するという志や夢、希望を持てるかどうかにかかっていると思います。

社会にイノベーションを起こすのは、いつの時代も「若者」「ヨソ者」「バカ者」。

この国にスティーヴ・ジョブズが出てくることを願わずにはおれません。

がんばれ!若いの!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする