goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣ぬ登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

倉吉未来中心・・・鳥取県倉吉市の中心部にある公共施設 コンサートホール、なしっこ館(梨博物館)などが入居

2025年09月04日 | 旅行

鳥取県倉吉市のランドマーク「倉吉未来中心」。

鉄骨を組み合わせた外観は、迫力あります。

「倉吉未来中心」・・・中国語のようですが、「倉吉未来センター」よりは注目されそうなネーミングてす。

2001年に清水建設が施行したとのこと。

鳥取県立美術館のそばにあります。

コンサートホール、なしっこ館(梨博物館)、アトリウム、男女共同参画センター、県の出先機関が入居しています。

この公益財団法人鳥取県文化振興財団が運用しています。

「中心」というネーミングは中国語のようで面白いですね。

一般的には「センター」と付きますが「倉吉未来中心」と命名されています。


現在の名称は、エースパック未来中心(鳥取県立倉吉未来中心)。

大阪本社で倉吉に工場のある食品パック会社がネーミングライツで冠に付けられています。

なしっこ館(梨博物館)は、鳥取県の名産である果物の梨(ナシ)の博物館。

鳥取県と言えば、二十世紀なしですよね。

梨ネタで、よくここまで資料を集めたと驚かされるミュージアムです。

梨の食べ比べも出来ます・・・美味しかったです。

山陰にある地方都市ですが、伝統と最新が融合した倉吉市。

住みやすそうな町でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸温泉物語プレミアム「斉木別館」に宿泊・・・鳥取ツアー、ラジウム泉の三朝温泉を堪能しました

2025年09月02日 | 旅行

鳥取県倉吉市での宿泊は、大江戸温泉物語プレミアム「斉木別館」。


三朝温泉の中心部にあります。

少し古さを感じさせましたが、温泉、料理、サービスは合理的で心地よく滞在することが出来ました。

三朝温泉はラジウム泉。

斉木別館には露天風呂もあり、温泉を堪能できます。

肌がツルツルになります。


大江戸温泉物語は、一時アメリカの投資ファンドが所有していましたが、今ではアパグループの傘下にあるようです。

少ない従業員で能率的、効率的にオペレーションされていました。


久々の温泉旅館を楽しむことが出来ました。

ありがとう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取・白兎海岸・・・日本海の青い海は絶景!180度のパノラマ・・・水平線を堪能することが出来ました

2025年09月02日 | 旅行

国道9号線を鳥取市から西に向かって走ると白兎(はくと)海岸に到着。
因幡の白兎伝説のあるシーサイドです。

因幡の白ウサギとワニ(鮫)の駆け引きが面白い伝説です。

日本海・・・青い海は絶景でした。
180度のパノラマ。
水平線を久々に堪能することが出来ました。
これから、鳥取県中部の倉吉市に向かいます。
スピードを落として安全運転で行きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取砂丘に行ってきました 灼熱地獄の砂漠でした(笑)夏休み初日の鳥取砂丘・・・とにかく暑かったです

2025年09月01日 | 旅行

少し遅い夏休み。
猛暑日が続く日本列島・・・本当の夏休みになりました(笑)。
愛車を転がして山陰の鳥取県へ。
久々に鳥取砂丘に行ってきました。

鳥取砂丘は、灼熱地獄の砂漠でした。
本当に暑い、熱い!
観光客もあまりいません。
インバウンドのツーリストもココには来ていないようです。

前回来たときは、海岸の砂山まで行ったのですが、今回は諦めました。
根性、ありません・・・涙。

暑さのためか、写真もピントが・・・。

でも、青い碧い日本海と水平線は絶景でした。

名物のラクダも、今では2頭しかいないそうです。

乗れるのは1日30組だけだそうです。

駱駝も齢をとりました。

砂丘に向かうリフトも現役で動いていました。

「昭和」の観光地です。


以前、鳥取県知事が「鳥取にはスタバはないけど、砂場がある」と発言しバズったことがあります。
現在は、JR鳥取駅のそばにスターバックスが出店しています。
ちなみに鳥取市には、砂場珈琲という名店があります。

鳥取砂丘は秋か春に観光されるのが良いと思います。
夏休み初日の鳥取砂丘・・・とにかく暑かったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音戸の瀬戸、瀬戸内海、絶景でした 海、大好きです!愛車を転がして瀬戸内海のシーサイドをドライブ

2025年08月16日 | 旅行

愛車を転がして瀬戸内海のシーサイドをドライブしてきました。

潮風が心地良いです。

目指すは、音戸の瀬戸。

平清盛公が切り拓いたと言われる狭い海峡です。

第2音戸大橋を渡り、倉橋島へ。

ここには展望台があり360度のパノラマビューを楽しめます。

こちらが音戸大橋・・・最初に架けられた第一音戸大橋です。

倉橋島側は、ループになっておりグルグル回りながら登り降りします。

島側は住宅が密集しており土地の有効活用でこのような土木建築になりました。

ミニ音戸大橋・・・歩道橋です。

瀬戸内海。

日本で一番広い国立公園。

まさに絶景です。

広島市が見えます。

呉市側には、廃炉となった日本製鋼所が見えます。

現在、解体工事に入っています。

ここには、防衛省のロジスティクス施設が入るとのことです。

やっぱり海は、いいものですね。

潮風を感じながら、帰路につきます。

海は広いな、大きいな♪♪♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界遺産航路」と「平和の軸線」・・・広島の街のおすすめ観光スポットです!歩いて回遊できるコンパクトシティ広島

2025年08月12日 | 旅行

広島の街の魅力は、川、海、平和。

自然と街が融合しているのが魅力です。

瀬戸内海式気候で年中温暖で穏やかです。

広島の街、基本、歩いて回れるコンパクトシティとなっています。

ここ数年、JR広島駅ビルminamoa(ミナモア)、エディオンピースウイング広島、ゲートパーク広島、路面電車の新しい駅などの巨大施設がオープンしました。

それらも素晴らしいのですが、おすすめは「世界遺産航路」と「平和の軸線」。

世界遺産航路は、ユネスコ世界遺産の原爆ドーム、平和公園と同じくユネスコ世界遺産の宮島。厳島神社を結ぶ航路。

川、海、平和、海上神社を堪能することが出来ます。

インバウンドのツーリストにも人気です。

そしてもう一つが「平和の軸線」。

中区の近代建築のごみ処理場(映画「ドライブマイカー」のロケ地)、平和公園、原爆ドーム、ピースウイング、広島城を一直線で繋ぐラインです。

広島市内や宮島で一泊すれば、ゆったりまったり観光することができます。

地酒や瀬戸内海の海鮮、お好み焼きで旅の魅力が爆上がりします。

ぜひ、広島の街にお越しくださいね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はとバスツアーを楽しんできました!ルートは、JR東京駅を出発、皇居、国会議事堂、霞が関、東京タワー、レインボーブリッジ、有明、豊洲、銀座

2025年06月01日 | 旅行

今日は、フリーデーということで、はとバスツアーに参加してきました。
はじめての、はとバスツアー。
ちょっとドキドキの2時間コースです。

バスガイドさんは、美人でフレンドリー。

はとバスツアー、期待です。

最近は、若い人やインバウンドのツーリストにも人気のようで満席です。

ルートは、JR東京駅を出発、皇居、国会議事堂、霞が関、東京タワー、レインボーブリッジ、有明、豊洲、銀座を回っていきます。

昔、カネボウ本社がありました。

レインボーブリッジ。

今、話題のテレビ局。

株主総会は大丈夫でしょうか?

歌舞伎座。

銀座に入ります。

東京タワーでは1時間の自由時間。
150メートルの展望台に登ってきました。
30年ぶりの東京タワー。
今も東京のランドマークとして赤い輝きが素敵です。

バスガイドさんの話では、最近は、食事付き、バイキング付きのバスツアーが人気とのこと。

また、東京湾のクルーズも売れていると言われていました。

はじめてのはとバス・・・なかなか楽しいひと時でした。
これからホテルに帰ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルニューオータニ・東京・紀尾井町・・・久々の宿泊です ツツジが咲き誇る日本庭園!小学校1年生の時の笑い話

2025年05月26日 | 旅行
今回の宿泊先は、東京・紀尾井町にあるホテルニューオータニ。

前回1964年の東京オリンピック時にオープンした老舗シティホテルです。

今では外資系ホテルが注目されていますが、帝国ホテル、オークラ、ニューオータニは東京御三家ホテルとしてプレゼンスを示しています。

ツツジが咲き誇る日本庭園。

ここのツツジとバラ園は、他では見ることのできない美しさです。

毎日、庭師さんが丁寧な手入れをしています。

すごい額の維持コストがかかっています。

日本庭園の奥にある茶室。

ワビ、サビを感じさせる落ち着いた空間です。

ホテルニューオータニは、富山県出身の大谷米太朗さんが造ったホテル。

富山県の貧農の家に生まれ、日々の食べ物にも困る家でしたが、31歳のときに力士になるため上京。

その後、事業を起こし、満州に工場を建てたりしましたが、敗戦により無一文に。

そこから、事業を再生、戦後の高度成長期の中で蓄財していきます。

1964年の東京五輪の際、ホテル不足の中、国の要請によりシティホテル建設に乗り出します。

そして、短期間の突貫工事でホテルニューオータニをオープンさせます。

大谷さんは、東京3か所に貧しい青少年のための少年センターを造ったり、故郷冨山に青年向けの技術短期大学を開学、さらには両国国技館の復興に乗り出します。

享年87歳・・・すごい人生を歩んだ方です。

はじめてホテルニューオータニに宿泊したのが小学校1年生の時です。

横浜の叔父に会うために上京。

山下公園や横浜ドリームランドに行ったことを覚えています。

ドリームランドでは、潜水艦や観覧車に乗りました。

そんな中の笑い話です。

ホテルニューオータニのフロントロビーに入ると、いきなり靴を脱いだと母が笑って語っていました。

ふかふかで綺麗なカーペットだったため、「ここでは靴を脱ぐべきだ」と思ったからでしょう(笑)。

田舎から出てきたお上りさんの小学校一年生・・・実に純情です。

ただ、今回感じたのがニューオータニのカーペットは他のホテルと比較して、絨毯の毛が深いこと。

本当にふかふかしています。

そして、小学1年生の晩御飯。

最上階17階のスカイラウンジへ。

当時は、1時間に一周していました(戦艦大和の主砲を回転させる技術を使ったそうです)。

今は亡き母から「今日は好きなものを食べていいよ」と言われ、答えました。

「ラーメン!」

ウエイトレスさんもひっくり返ったと思います(笑)。

その時食べたのは、ハンバーグだったことを覚えています。

リッツカールトンやヒルトン、シェラトンであれば子供の望みをかなえるために、館内の中華料理店からラーメンを取り寄せてくれたかもしれません。

今回は、本館・旧館ではなく、タワーに宿泊です。

本館を突っ切って、延々と歩き、タワー6階からエレベータに乗ります。

小学校1年生の時にはなかったタワーやビジネスオフィスビル・・・ニューオータニも進化しています。

館内に本屋さんもあります。

明日は、本館横にある3万本の薔薇が咲くバラ園に行く予定です。

宿泊者限定とのこと。

楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機で羽田へ!富士山が綺麗でした!広島市は曇りでしたが雲の上に出ると眩しいお日様が輝いていました行機で羽田へ!美しい富士山!広島市は曇りでしたが雲の上に出ると眩しいお日様が輝いていました

2025年05月25日 | 旅行

遊び半分、仕事半分で東京へ行ってきました。
今回はJAL便でフライトです。
JALは古い飛行機が多く、今回はB767ダッシュ300です。

席は、非常口の横。

CAさんが来て、まさかの事態の際には脱出の手伝いをしてほしい旨の依頼を受けました。

CAさんの依頼であれば何でもします(笑)。

広島市は曇りでしたが、雲の上に出ると眩しいお日様が輝いていました。

ディスプレイには、なんと硫黄島の表記が・・・。


先の大戦の激戦地・・・南に向かって慰霊しました。

富士山。
頭を雲の上に出していました。
富士山を見るたびに、旅に出ている実感が湧いてきます。

無事、羽田国際空港に到着です。

ロビーでは無人の車椅子が走っていました。
ニッポンのテクノロジーです。

これから京急で品川に移動します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロヘビ君に会ってきました・・・山口県岩国市にある「シロヘビの館」パワーとエネルギーをいただいてきました!ありがとう!

2025年04月15日 | 旅行

今年は、ヘビ年。

ということでゲン担ぎにシロヘビ君に会ってきました。

山口県岩国市にある「シロヘビの館」。

シロヘビは、国の天然記念物に指定されているそうです。

シロヘビは、青大将の突然変異の生き物だそうです。

なぜか山口県岩国市にたくさん生息しています。

さらに岩国の人たちは、シロヘビを大切に守っており、今日まで生き延びてきたそうです。

ネズミを食べて、お米を守っていたんですね。

ヘビは商業運や金運を高めてくれると言われています。

商業大学や商業高校の校章にも蛇がデザインされていることが多いです。

シロヘビ君にパワーとエネルギーをいただいてきました。

ありがとう!

シロヘビの赤ちゃんも生まれました。

すくすく元気に成長してもらいたいものです。

みなさまの金運、財産運が向上しますように!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする