エスプリ、ユーモア、ジョーク・・・。
「笑い」は、人類共通の素敵な感情です。
先行き不透明なこの時代、「笑い」の意味合いは本当に大切だと思います。
今年は、「笑い」について研究してみようと思います。
今年こそ、世界の人々が笑って暮らせる時代になれば、いいですね。
笑おう!
エスプリ、ユーモア、ジョーク・・・。
「笑い」は、人類共通の素敵な感情です。
先行き不透明なこの時代、「笑い」の意味合いは本当に大切だと思います。
今年は、「笑い」について研究してみようと思います。
今年こそ、世界の人々が笑って暮らせる時代になれば、いいですね。
笑おう!
冬、夜空を見上げると星々が美しく煌めいています。
オリオン座や冬の大三角、シリウスにペテルギウス・・・。
宇宙の果てから、何万年光年前に発せられた光が地球に届く・・・。
実に神秘的です。
最近、星や星座の勉強を始めました。
小学生以来だと思います(笑)。
いろいろ探して、広島こども科学館で、星座盤を購入。
夜行版の「星座早見」・・・星の手帳社から出されている星座盤です。
ホットウイスキー片手に夜空の星を見上げる・・・至福のひと時です。
気分は、陰陽師、風水師・・・安倍晴明の弟子になった感じてす。
星に願いを!
渋谷マルキューでアリアナ・グランデのキャンペーン デンジャラス・ウーマンは渋谷の街とシンクロしますアリアナ・グランデのニューアルバム「デンジャラス・ウーマン」。渋谷109で、プロモーション・キャンペーン。マルキューには、アリアナ・グランデ・ショップもオープン。女子中......
英国マンチェスターで無差別テロ・・・アリアナ・グランデのコンサートで22名が死亡、負傷者多数・・・。
またか???
言葉が出ません。
クールJAPAN・・・日本大好きなアリアナのコンサート直後の惨事・・・。
会場にいた人たちは、アリアナのライブで盛り上がり、最高に幸せを味わっていたと思います。
その思いを考えると、決して許せません。
自爆テロだったようです。
地方都市のマンチェスターとは言え、イギリスの公安だって、細心の注意を払い警備していたはず・・・。
ISの犯行と言われています。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします・・・。
ミサイルは飛ぶ、ソフトターゲットのテロは起こる、シリアでは未だに混乱状態・・・。
これから世界は?
本当に心配です。
今週は、たくさんの方々が、ブログ「能率技師のメモ帳」にご来場いただきました。
ありがとうございました!
厚く厚く御礼申しあげます。
つたない文章、シロウト写真で恐縮しています(ペコリ)。
今週は、gooさんの、おすすめ「今週のgoodなブログ!」に取り上げていただいたこともあり、
1万人を超える方々が、訪問されました。
本当に、ありがとうございました。
今週のgoodなブログ! | |
![]() |
★中綱湖の桜とカメラマンたち(2) |
![]() |
東急プラザ銀座 有楽町マリオン前にオープン 銀座の香りのするマチュアでお洒落な最新ファッション空間 |
![]() |
三菱一号館美術館で、『PARIS オートクチュール 世界に一つだけの服』展 見ました |
![]() |
期間限定「ひめ餅」 |
![]() |
ばいこう堂と塩芳軒のお干菓子 |
引き続き、マネジメント、マーケティング、TOKYOまち歩き、そしてCARPをテーマとして、日々綴ってまいります。
応援してやっていただければ幸いです。
ありがとうございました!
人は、年をとります・・・。
絶世の美女もお婆さんになり、どんなイケメンでもお爺さんになります・・・。
悲しいけれども、これは、人生のオキテ、宿命です。
でも、現役の第一線を引退し、シニア、シルバーの世代になっても、
その有り余る時間を、自分の趣味や嗜好に投入すれば、それは、それで楽しいのではないかと思います。
時間学で言えば、加齢とともに、人生経験の積み重ねとともに、時間のスピードが高まるとのこと。
50歳の人は10歳の小学生より、時間の経過が5倍に感じ、
80歳の人は20歳の大学生より、時間の経過が4倍に感じるそうです。
そういえば、小学生の頃、1日が長かったなあ。
お日さまが沈み、真っ暗になるまで、公園で遊んでいましたっけ・・・。
ただ、時間は、無常に過ぎ去っていきます・・・。
意義あることをやっていても、何もしていなくても・・・。
自分が、現役の第一線を引退し、シニア、シルバーの世代になったら、どうしたいのか?ということを考えてみました。
小職自身、働いている途中にバッタリと倒れることが目標(笑)。
中小企業のオヤジさんと中期経営計画を立てている途中にガクっ。
商店のおっさんとマーケティング戦術を策定しながら個店で指導中にドタ。
解雇問題で困っている経営者とADRで労働局であっせん中に動かなくなる。
NPOの理事と財務諸表とにらめっこしながらパソコンを叩いている時にバタリ。
病院や自宅のベッドの上よりは、スーツ、レジメンタルタイ、ボタンダウンのシャツを着て、逝きたい・・・。
そういうのが理想です。
救急車の隊員や葬儀社の方には、多少のご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご容赦ください。
しっかり住民税も所得税も、お納めしていますので・・・笑。
そして、基本・・・上品で、教養のある爺さんになること・・・。
イヤな爺さんには、絶対にならないということ・・・。
品性とリベラルアーツは、人間として、最も大切なもの・・・。
若手の支援をすること、弱者にやさしいこと、世のため社会のために貢献し続けること。
よく働き、よく遊び、よく学び・・・そして、よく飲む爺さん・・・。
カッコいいなあ。
憧れです。
そのために、必要となるのが、書斎。
英語で、STUDY。
オトコの隠れ家であり、逃げ込めるシェルター・・・。
安岡正篤先生も、男には書斎が必須であると喝破されています。
「書斎を持たない男は、ダメ!」と。
スモールオフィスでも、いいなあ。
喜劇王チャーリー・チャップリンが残した名言。
「人生に必要なものは、希望と勇気とサムマネー」
何か欲しいとか、物欲とか、そういうものは、あまりないのですが、
出会ったモノで、いいなあと思ったものを、3点ばかり・・・。
一つ目・・・クルマ
身体能力の低下をカバーするのが、機械。
機動力を持つには、やはりクルマが必要です。
先日、自動車ディーラーの営業の方に勧められました。
「お似合いですよ。」
うまいこと言うなあ。
ココロがちょっと動きました・・・バカ。
そういえば、阿木燿子さんの歌詞にも出てきた名車です。
二つ目・・・酸素ルーム
身体にエネルギーをチャージできそうです(笑)。
爺さんなんで、ご勘弁を。
三つ目・・・ズムスタ(マツダズームズームスタジアム広島)の年間指定席(外野席)
昼は仕事、夜はカープ。
年間70試合ぐらい・・・ビール+カープ。
もちろん、赤いレプリカユニフォーム着用です。
「あの爺さん、今日も元気に来ているよ。」
若い人たちとともに、声援したいなあ。
スクワットは出来ませんが・・・笑。
終活(しゅうかつ)、がブームのようです。
人生の最終局面までをプランニングしようというもの。
マルティン・ハイデカーの実存主義が活用できそうです。
「存在と時間」
そんなことを、ゆっくり、じっくり、考えることが出来た週末でした。
東急電鉄の新しいポスター・・・今度はバスケットボール。
相手より上へ。
手荷物は上へ。
う~ん、何だかなあ。
30点です・・・苦笑。
横浜ビー・コルセアーズ・・・プロバスケットチーム。
東急沿線のスポーツチームです。
「混雑している時、荷物は棚の上に置きましょう。」
確かに、そうなんですが、バスケットボールとは、ちょっと違うのでは・・・。
このポスターを見て、棚の上に荷物を置く人は、たぶん、ほとんどいないと思います。
機能しない、ちょっと、悲しいポスターでした・・・涙。
そういえば、最近、車内のアナウンスで、
「吊革の盗難事件が増えています。気づかれた方は、乗務員までお知らせください。」
えっ、吊革を盗っている人がいれば、車掌さんまで知らせるということ???笑
公共の交通機関での社内アナウンスに、思わず笑ってしまいました。
そして、今では東京も国際都市。
海外からのインバウンドの観光客が激増しています。
そのインバウンドの観光客のための告知ポスター。
中国語、ハングル語、英語などの表記は必要ないんですかね~。
こちらも、ほとんど機能しない告知ポスター・・・。
東急さん、何とか再考していただきたい案件です。
2015年の若い女性の使うギャル語の第一位・・・「パリピ」だそうです。
パリピ・・・Party People パーティピープルのこと。
パーティ大好きな人たちのことらしいです。
若い人たちは、「パーリーピーポー」と発音します。
職場のメンバーには、いまだに「合コン大好き」「合コンの帝王」と呼ばれている若手もいます(笑)。
クルーシングパーティ・・・。
リムジンを使って、都心を数時間、仲間たちとリムジンを使って、車内でパーティを楽しむというもの・・・。
そう言えば、最近、六本木や渋谷などで結婚式への参加かと思わせるドレス姿の若い女性、でも、平日・・・ちょっと変だなあと思っていました。
クルーシングパーティだったんですね・・・。
カラーパーティ・・・。
これは、特定の色を決めて、そのテーマカラーのドレスや同色の内装で楽しもうというもの。
ピンクであれば、全員ピンクカラー、室内装飾もピンク、食べ物系もピンク・・・。
白であれば、すべてが白・・・それを楽しむパーティ・・・。
クルーシングパーティは6~7名で参加すると、一人数千円。
カラーパーティも、みんなで持ち寄り、そこそこのコスト負担で実現するそうです。
若い人たちは、限られた資源の中で、最もコストパフォーマンスの「遊び」をしていると思います。
それもこれも、LINEやツイッターなどのSNSの浸透化によるものだそうです。
そういえば、最近では、ハロウィンなるものも浸透化・・・。
次は、イースターがトレンドになるようです。
省エネで、みんなで楽しむ・・・若者たちの創意工夫に、ちょっと感心した次第です。
60歳は三度目の成人式・・・シニア起業の損得勘定 お金だけでもなくヤル気だけでもなく・・・
昔むかし、化粧品の広告で「40歳は二度目のハタチ」という鋭いキャッチコピーがありました。また、小学校では、「二分の一成人式」ということで、10歳・・・小学校5年生で二十歳に向け...
50歳を超えると、気持ち的にも、社内的にも大変な状況になりますが、まだまだ大丈夫。
生涯現役を計画して、日々、着々と準備活動を進めていきましょう。
少子高齢化が進展する今、今こそシニアの出番です。
三度目の成人式を無事迎えれば、あとは世のため人のために尽力してくことが大切だと考えています。
昔、ビートルズの歌に「64歳になったら・・・When I am 64・・・」というのがありましたが、ポール・マッカートニーさんの言う通り、シニアは、まだまだ活躍の場があると思います。
若い人を立てつつ、仕事をしていく・・・。
いぶし銀のプロフェッショナリズムを、若手に見せたいものです。