goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

広島パルコにスシローが出店・・・ただ、PARCOのイメージと回転ずしのイメージがブレている感じもします

2025年08月31日 | マーケティング

9月に広島パルコにスシローが出店します。

ファッションビルに回転ずし店が入るということで、びっくりしました。

場所は、9階にあるタワーレコードの横。

若い人たちをターゲットにしているんでしょうね。

今年は、広島市の中心部本通りに、くら寿司も出店。

郊外ロードサイドに多かった回転ずし店が都心回帰してきました。

ただ、PARCOのイメージと回転ずしのイメージがブレている感じもします。

背に腹は代えられない、ということでしょうか。

新しい広島駅ビルの商業施設ミナモアがオープンし、人の流れも変わってきました。

がんばれ!パルコ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OUTLET広島・・・夏休み期間でも人は少なめです 日本経済、これからどうなっていくのでしょうか?ちょっと心配です

2025年08月13日 | マーケティング

愛車を転がして郊外までドライブ。

OUTLET広島に行ってきました。

イオングループの巨大アウトレットです。

ブランドショップが軒を連ねるアウトレット広島。

夏休み期間なのですが。人は少なめです。

猛暑日が続いているということもあるのでしょうが、お客さんがあまりいません。

広島市内の百貨店の売上も昨対比で減少傾向にあります。

実質賃金が下がり続けている、景気が停滞している、ハイブランドに飽きてきた・・・。

様々な要因が複合しているのだと思います。

トランプ関税や地政学的な国際紛争などで先行き不透明です。

多くの人が家計の防御に回っているのかもしれません。

個人消費はGDPの6割を占めています。

日本経済、これからどうなっていくのでしょうか?

ちょっと心配です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィアット&アバルトのショールームに行ってきました・・・イタリア車の魅力は「官能」「色気」です

2025年08月11日 | マーケティング

愛車の1年点検でフィアット&アバルトのショールームに行ってきました。

ここは、ミニ・イタリアです。

昨年からEV化にシフトしたヨーロッパ車・・・あまり売れていないようです。

これは、フォルクスワーゲンやメルセデスなども同様でかなり苦戦しています。

中国の安価なEVにも押されています。

トヨタの技術力に勝てないため、新しいレギュレーション「EV(電気自動車)」にシフトしたヨーロッパ諸国。

その反動が来ているようです。

フィアットも(嫌々)ハイブリッド車を造り始めました。

一方、FIATやABARTHのレシプロエンジン車は製造されていないため、中古車を含めて「タマ」が足りていないとのこと。

エンジン車・・・買いたいのに買えない状況だそうです。

トランプ大統領の政策や電池の問題もあり、EVの未来は厳しいように思います。

最後のレシプロエンジン車・・・695。

FIAT&ABARTHのショールームは、まさにイタリア。

デザイン性、色彩、香りがイタリアンしています。

アバルトの創始者はカルロ・アバルトさん。

エンブレムは、カルロの誕生月の星座、サソり、猛毒を持つスコーピオン(本当は誕生日が違うという説もあります)。

アバルト好きは、「サソリの毒にやられた!」と自虐しています(笑)。

それくらい楽しいクルマです。

カルロは、イタリアの大手フィアット社の車を改造、チューンナップして、レースで連戦連勝。

本田技研と研究所、無限のような関係性です。

小さなクルマで大手メーカーの大型自動車を破るため「アバルト・マジック」「ジャイアント・キラー」と呼ばれていました。

その後、フィアット社に合併され今日に至ります。

フィアットチンク、アバルトは、ルパン3世が乗っていたことでも知られています。

カッコよかったですね。

大好きなモータージャーナリストの吉田匠さん。

カーグラフィック社にいた吉田さんは、本物のクルマおたく・・・本当に素敵な文章を書かれています。

たぶん、フェラーリをはじめとするイタリア車が一番好きなのだと思います。

名著「男は黙ってスポーツカー」でも、イギリス、フランス、ドイツ、日本ときて最終章はイタリア車で締めくくっています。

吉田さんは、イタリア車の魅力について書かれています。

「イタ車の条件・・・速く、熱く、美しく」

「まずカッコいいこと、次に速いこと、そしてもう一つは音がいいこと」

キーワードは、「官能」。

なるほどなあ、と思います。

ただ、完成された日本車やドイツ車と比べると足りないものが多々あります。

愛車595は、衝突軽減ブレーキ、車線検知センサーもなければ、オートライト、オートワイパーも付いていません。

そのかわり車内には7つのエアバックが付いています。

「ドライビングは、アンタの腕次第だよ」と日々語りかけてきます。

日本車やドイツ車が万人が好む優等生だとすると、イタリア車やフランス車はちょっと不良、ヤンチャという感じなんでしょうか?

不良になりたくてもなれなかった自分がアバルトに惹かれたのも何となく分かります。

愛車には1100キロの車重に165馬力のターボーチャージャー(日本IHI社製)が組み込まれ、サウンドモンツァというマフラーが付いています。

ギアはF1マシンのようにパドルシフトで切り替えます。

EVには乗りたくないので、終の車になるかもしれません。

ABARTHに栄光あれ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIM BEAMサマーフェス2025in広島 今年はゲートパーク広島で開催!ハイボールを飲んで猛暑日を乗り越えて行きましょう!

2025年08月03日 | マーケティング

今年も恒例の「JIM BEAMサマーフェスin広島」が開催されています。

札幌から沖縄まで全国9か所をキャラバンしています。

広島では、今年はバージョンアップして、袋町公園からゲートパーク広島に会場が変更。

大きな規模のハイボール・ガーデンになっています。

夏は、ハイボール!

音楽ステージもあります。

ツマミも充実しています。

JIM BEAM社を買収したサントリー。

ジンビーム&ハイボールで普及拡大を目指しています。

バーボンウイスキーですが、サントリーの角瓶やトリスとカニばっています。

サントリーのマーケティング戦略の腕の見せ場ですね。

猛暑日が続く日本列島・・・暑い熱い夏。

ハイボールを飲んで乗り越えて行きましょう!

カンパイ!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰ハイボール・・・鳥取県で醸造されたウイスキーのハイボール 爽やかなテイストのハイボールでした 老舗松井酒造

2025年08月01日 | マーケティング

猛暑日が続く広島の街です。

仕事帰りに、あまりにノドが乾いたので、コンビニでハイボールを購入。

今まで見たことのない「山陰ハイボール」をチョイス。

サントリーやニッカのハイボールと共に並んでいます。

鳥取県で醸造されたウイスキーのハイボール。

爽やかなテイストのハイボールでした。

1920年創業と100年以上の歴史を持つ老舗・松井酒造合同会社のウイスキーをベースにしています。

マツイウイスキーは、鳥取県倉吉市に醸造施設を持ち、高級ウイスキーを製造・販売しています。

真面目でコツコツ感が伝わってきます・・・ニッカの竹鶴正孝&リサさんを彷彿させます。

JR鳥取駅や倉吉駅でも店舗を持ち販売しています。

地方創生・・・もっとメジャーになるといいなあと思います。

がんばれ!松井酒造


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fate/Grand Order(フェイト グランドオーダー)駅ポスター展・・・10周年記念 若い人たちに人気のFGO推しの聖地になりそうです アストラムライン駅

2025年07月29日 | マーケティング

広島市の新交通システム「アストラムライン」の県庁前駅、本通り駅にインパクトのあるポスターが連張りされています。

これは、もうミニ美術館です。

東京をスタートし、広島など中国地方のご当地が描かれています。

岡山県・直島

広告主は、若い人たちに人気のFGO。

Fate/Grand Order(フェイト グランドオーダー)

スマホゲーム、ロープレゲームの大手です。

山口県

新聞広告・・・すごい迫力です。

1日目 中国新聞7月27日朝刊

2日目 中国新聞7月28日朝刊

10周年記念で中国新聞に2日にわたり、全30段カラー広告を掲載。

そして、駅貼り広告の掲出。

すごいプロモーションです。

FGO推しの聖地になりそうです。

瀬戸内のコンビナート地帯

FGO・・・ニッポンのアニメ、エンタメの底力を感じさせます。

鬼滅の刃の新作も最短で興行収入100億円を達したとのこと。

これからのこの国の未来を支えるビジネスになりそうです。

FGO・・・10周年、おめでとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な新聞広告???Fate/Grand Order(フェイト グランドオーダー)10周年記念・・・若い人たちに人気のFGOが広告主だそうです

2025年07月28日 | マーケティング

日曜日と月曜日の2日間にわたり、広島の地方紙・中国新聞に全30段カラー広告が掲載されました。

大規模な広告キャンペーンです。

ボディコピーを読んでも???

広告の下に「薬研堀・八昌」とあったので、お好み焼き屋さんの新聞広告と思ったのですが、どうやら違うようです。

お好み焼き「八昌」は、お好み焼きの老舗、著名人もたんさん詰めかけている名店です。

今年は、広島城の三の丸に新規出店しました。

Fate/Grand Orderは、ロールプレイングゲームの会社。

10周年記念で新聞広告を出稿したとのことです。

全30段カラー広告を2回・・・桁違いの広告費だと思います。

若い人たちに人気のFGO。

スマホゲーム、ロープレゲームの大手だそうです。

おじさま、おばさまには縁遠い世界です(笑)。

スマホやインスタといったデジタルの世界の会社が、オールドメディアである新聞に広告出稿というのも面白いですね。

年配の人たちのファン、推しが出てくるかもしれません。

とりあえず、10周年記念、おめでとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島パルコのグランバザール・・・猛暑日の続く中、早くもバーゲンです

2025年07月15日 | マーケティング

PARCOの夏のバーゲンが始まりました。

今年は、JAPAN仕様です。

夏秋ファッション、ブレークするといいですね。

がんばれ!PARCO


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷよぷよ復活!ぷよまん復活!広島市にぷよぷよショップがよみがえりました 「ぷよぷよ」は広島市で生まれたビデオゲーム

2025年07月13日 | マーケティング

広島市の中心部にある地下街シャレオの一等地に、「ぷよぷよ」の店舗がオープンしました。

「ぷよぷよ」は、一世を風靡したビデオゲーム。

広島市で生まれたゲームです。

広島電鉄からスピンアウトした仁井谷正充さんが1982年に設立した株式会社コンパイル。

そこで生まれた「ぷよぷよ」は、大ヒット!

日本中を席巻しました。

しかしながら、無計画な経営から2004年に和議、破産。

広告費の増大、人材の大量採用、本社の度重なる移転等が破産の原因だと言われています。

「ふよぷよ」の版権は、ゲーム大手のSEGAに移転することになりました。

今回の新規店舗のオープンも大手ゲーム会社SEGA社によるもの。

「ふよぷよ」の生誕地に錦を飾る???ことになりました。

eスポーツの普及が追い風となり、後押ししました。

見ていて楽しい「ふよぷよ」のディスプレイ。

今でも、その輝きを残しています。

当時流行った饅頭菓子「ぷよまん」も復活していました。

eスポーツの流行が、ぷよぷよを復活させるかもしれません。

この夏、高校生のeスポーツ大会も開催されます。

若い人たちやこどもたちにブレークするかもしれません。

祝!復活!ぷよぷよ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランディング未来創造ラボ1day勉強会に参加してきました・・・イノベーションハブひろしまCamps ブランディングとマーケティングを融合させる!

2025年07月12日 | マーケティング

広島県の運営するイノベーション創出空間「イノベーションハブひろしまCamps」。

広島市の中心部にあり、カフェのようなオシャレなスペースになっています。

起業したい若者、学生が集まる空間になっていて、最近では女性が増えています。

若者たちの活躍、エネルギーが、広島県の未来を創ります。

ブランディング未来創造ラボ1day勉強会」に参加してきました。

東京のブランドマーケティング・エージェンシーFICCの代表取締役とデザイナーがファシリティターを務めます。

「ブランディングは意味の創出」「マーケティングは市場の創出」

ブランディングとマーケティングを一体のものとして進めて行くことの重要性を強調されていました。

まさに、その通り。

消費者、生活者は、商品やサービス、会社のストーリーや価値を買っているのです。

1day勉強会では、個人ワーク、グループワーク、全体共有をふんだんに取り入れ受講者参画型のセミナーになっていました。

ビジョンラダー、戦略クアドランド、N1ペルソナなどのビジネスフレームワークも習得することが出来ました。

組織や商品のブランディングに役立ちそうですし、自分ブランドの再構築にも役立ちそうです。

この「ブランディング未来創造ラボ」は、リアルとオンラインを使って、今年度中続いていきます。

続けて参画していきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする