goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

オジナオバナの下調べ(1)です!

2008年03月16日 | Weblog

 私の無形文化財調査(先祓舞調査、市委嘱)の仕事はほぼ終わり、報告書の校正作業をしています。今月20日が締め切りで、それが終わると実務は終わりです。

  来年度以降は市内3ヶ所で行われているオジナオバナの調査報告です。  オジナオバナの調査は来年の仕事なのですが、今年のオジナオバナが今(3月の春彼岸中に)行われます。

    今日は市内3ヶ所で行われる場所(20日が本番)の準備の日で、来年に備えて下調べしませんかと教育委員会の担当から声がかかりました。午前8時半現地集合で、教委2名、私たち調査員3名が、準備の様子を参観しました。

                

    現地に行ってみると素敵な場所です。小川が蛇行し、ブルが雪をならしている場所(田んぼ)がオジナオバナの会場になります。

      

              

              

   次第に集まって来る人も増え、近くの山からたくさんの木を切り出して運んできます。そしてそれを組み立て始めました。

  調査員である私は「何の木ですか」と聞くと、「ばの木」というお返事です。?と考える私に、仲間の調査委員長さんが「はんの木」のことだよと教えてくれました。

   調査委員長さんは素晴らしい方です。もと営林署勤務です。最終の勤務場所は東京の公園だそうです。今は神主さんです。趣味に陶芸の先生、釣り(川)、郷土史研究、HPつくり、山歩き、最近山岳会に参加したそうです。

                       はん(榛)の木  

               

                 

                

    やがて、藁(わら)を葺(ふ)き立派な小屋ができました。

 

                

   最後に藁の小屋をビニールシートで覆って今日の作業は終わりです。

   さて、この藁の小屋は何の為に造られたのでしょうか。

   今月20日には、この地区のおかあさんたちがおでん等を作って子どもたちにこの小屋の中でご馳走をするのだそうです。そして夕方7時にこの小屋に火をつけ燃やすのだそうです。それがこの地区のオジナオバナです。

   市内の他の地区には23日に、山の斜面に12ヶ所(閏年は13ヶ所)の火をたくオジナオバナや、上小阿仁や角館で行われる「万灯火(まとび)」や「火ぶりかまくら」のようなオジナオバナも行われます。

                   万灯火  火ぶりかまくら

    オジナオバナの行事はどんな意味を持っているのでしょうか。それを調べるのが私たち調査員の仕事です。時に3人の内で歴史を担当する私の任は大きいものがあります。

   先祓舞が神道の行事であったのに対して、オジナオバナがお彼岸の期間中に行われる事から仏教の行事で、祖先の霊を迎える行事です。

    しかし、「彼岸」に行われる行事やその意味を調べてみると、単に仏教行事とだけもいえず、神道や日本古来の祖霊信仰(魂祭り)と仏教が習合し、日本独自の先祖供養の彼岸会が行われているようです。

   向こう2年間は、オジナオバナ、お彼岸、日本古来の祖霊信仰(魂祭り)などを調べなければなりません。今は白紙の状態ですので徹底して調べようと思います。

 

   どなたか、「お彼岸」に関連した情報、どんなことでも歓迎です。こんな本を読んでみなさいとか、当市ではこんな行事があるとか等々なんでも、お知らせ頂ければ有り難いです。

   よろしくお願いします

 

 

 

               

            

 


裏庭にも春が!

2008年03月15日 | Weblog

   

       

    裏庭も屋根の雪が落ちた所以外は大分雪がとけてきました(いくらか除雪しました)。

       

    灯籠のそばに何やら見えます。       

                

    こちらが「水芭蕉」です。6株ほど、昨年よりいくらか多いです。       

                

    こちらは「バッケ(ふきのとう)」です。まるまると立派です。

    「三波石(群馬県産)」の色もななか良い色をしています。

   小雨が降っていたのですが、クリスマスツリーを一個片付けたら、「鯉」が泳ぎ出しました。

               

    黄金が4~5匹と黒い鯉が二匹見えます。他の鯉は見えません。水が濁っているせいかもしれません。

    今冬は日曜日以外はずっと池の水が濁っています。きっと川の上流で工事をしているはずです。

    確かめに行きました。

 

         

 

    やはり工事をしていました。川の底を掘り堰堤を高くしています。池の水の取り入れ口から上流1km位の所です。

    昨年9月17日に当市は豪雨に襲われました。私たちはその時アッキーさんの所にお邪魔していたのですが、TVのニュースを見て慌てて帰りました。我が家は幸い被害は無かったのですが市内のあちこちで被害がありました。

    今日のローカル紙に、「昨日内閣府が当市を激甚災害地に指定、市の持ち出し額が2億2千6百万円ほど減少、2千2百万円(約1割)ほどに抑えられた」という記事がありました。

   春の農作業に支障を与えぬよう早期の工事を行っているということです。

 

   我が家の鯉さんたちもう少し我慢して下さい。今少しの辛抱です。

    ところで、農作業はいつから始まるのでしょうか  

 

 

 

  

 

 

 

  

      

  

 

 

 

 

              

 

 

 

 


今日は終日仕事なし、されど一生懸命働いているものがいました!

2008年03月14日 | Weblog

 

       

    私はお休みの日でしたが、ここ3日ほど毎日雪消し作業をしてくれています。働き者の自家水道水です。

 

        

                 

    玄関前は消雪完了です。後は私の清掃作業が待っています。今日は小雨です。もう少し落ち葉が乾いてから作業を始めようと思います。

 

   おかあさんは今日もハーブのお勉強を頑張っています。

         

 

    保留材(オリス・ルート:臭いを蓄積するもの)は堅いので電動のミルを使いました。

    この瓶に入っている「ローズ・ラベンダーポプリ」はまだ完成していません。各種のハーブを混合した後2週間~2ヶ月間熟成させ、瓶に入れて香りを楽しむのだそうです。

 

                

   私は、こんな香り袋に入れてスープラの運転席に置きたいと思います。袋に入れたのでは香りがすぐ抜けてしまういもったいないかもしれません。

    今日は終日、我が家は良い香りに包まれています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           


確定申告と印刷屋さんと挿し木!

2008年03月13日 | Weblog

 

          

    午前中は確定申告に行ってきました。退職後4回目です。これまではおかあさんと一緒だったのですが、今日は一人です。

    1時間以上待たされるようなので、その間に用事をたしたり、家に帰って早めの昼食を済ませて、再び会場へ・・・。

    「不慣れなので宜しくお願いします。」と言ったら、市役所税務課の30代男の方が「慣れている人はいませんよ、私も不慣れですよ。」と言い、笑顔を見せてくれました。

    相手のことを思いやって笑顔で話せる人は素晴らしいです。

  いくらか分からないことを教えて貰い、確定申告に対する心配は全くなくなりました。来年の確定申告が楽しみにさえなりました。大分たくさん還付になったことも嬉しかったのですが、こうした人に会えたことが嬉しかったのです。私もこうした人になろうと心しました。

   午後は、印刷屋さんが来てくれました。今年の機関誌も100ページを超えて(104ページ)しまいました。昨年は114ページで、来年はページ数を減らしますのでと従来の値段にして貰っていたのです。私が事務局をする前のページ数は70~90ページ位だったのです。

    90ページ位に抑えようと思っていたのですが、8人の執筆者の内4人は私がお願いしない方、自ら研究発表として投稿して下さった方です。これはとても素晴らしいことで、我が会が活発に活動をしていることの証です。                              私の任期はあと1年、会の活動が充実するよう頑張ろうと思います。 

 

 おかあさんも午後は頑張りました。

             

   挿し木床を作ってとのご所望です。作る(市販の挿し木用の土)と・・・       

    ローズマリーを挿し木しています。                  

   そして、以下のようなレシピ?を作りました。

 

        

  

   実習レポートの枚数も大分増えてきました。 立派なハーブコーディネーターになれそうな気がしてきました。

 

   無理をしないで頑張って欲しいものです

 

 

 

 

 


庭師はやはり庭師、素敵なお庭を見つけました・・・!

2008年03月12日 | Weblog

   市文化財保護協会で事務局を担当している私は機関誌作成の為に、今大忙しです。今年度中に機関誌を発行できるように執筆者に校正をして頂き、今日その全ての原稿を回収できました。明日には印刷屋さんにお渡しし、3月末までに印刷が終わるのを待つだけとなりました。・・・良かった、良かった!!!

    1校(校正)から今日まで3回お邪魔した執筆者のお庭が誠に素晴らしいのです。 写真撮影の許可を頂きました。兎にも角にも素晴らしいお庭です。 私の知る限りでは当市でナンバーワンであることは間違いがないと思うのですが・・・。 何が素晴らしいかは、まずは写真をご覧下さい。

              

   道路からはお庭はみえませんが、枝垂れ桜と梅が見えます。どちらも大型の古木、超古木です。

      

    玄関前から見たお庭です。

         

    書斎に上げて貰っていました。書斎からは遠くの山並みが綺麗に見えます。南東が開けているお庭でやや高いところにあります。中央やや左が真東で、朝日が見事に昇るそうです。

    雪の下は苔庭だそうです。

    キャラの玉造は我が家のキャラの3倍はありそうです。

    まだ左の奥に庭は続いています。

    伏している大きなキャラも見えます。

 

   雪がきえたら、おかあさんと一緒にお庭を拝見しますので・・・とお願いをしてきました。快くご了解を頂きました。

 

    私の見る限りでは、当市での一番のお庭です。            

   梅の花や桜の花が咲く頃になったら、お邪魔します。 

    楽しみです

 

 

 

 

    

 

    

 

 

 

    

       

 

 

 

 


故障した電気製品の回復・・・!

2008年03月11日 | Weblog

   故障した電気製品の回復で一番の難問がLDプレーヤーです。音楽がデジタル化してCDが出された次に、映像と音のデジタル化としてLDが発売されました。

  音も映像も良い(アナログのビデオよりは)のでたくさんのソフトを買い求めました。映画や音楽やカラオケなどのソフトです。数えてはいませんが50枚以上はあります。

   これを無為に捨てることは忍びがたい事です。

   ・・・・と言って、LDの時代は既に終わっており、プレーヤーはもう製造中止になっています。中古で買うしかありません。こうした回転系(プレイヤーなど)の中古は買うべきではありません。近々に故障するのです。

   それでも、高品質で多機能のものをより安価で買い求め、早急にLDをDVDにダビングする必要があります。

          

       

    こちらが、2つ(上下)のスピーカーの間に置いてあるのが、1万円で購入したパイオニアのLDプレーヤーです。完全に動作しています。

 

                           

 

   このプレーヤーにはこんなものまで付属しています。ワイヤレスのカラオケマイクです。このセットだけでも値段的には十分です。私はカラオケが上手くなる状況にあるのですが拍手がこないので歌わないようにしています。

   LDがDVDにダビング出来るか試したら、完璧に出来るのです。これは大成功です。

   それほど多くはないのですが、LDには貴重なソフトがあります。

   これからも良いLDのソフトを見つけたら、DVD化することを心がけて行こうと思います。

 

   庭師は昔からオーディオマニアであったのです。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


無駄づかいが無駄にはなりませんでした・・・、かな?

2008年03月10日 | Weblog
   我が家の 8.1ch のAVシステムに良いスーパーウーハー(低音用スピーカー)を探していたのですが、ようやく見つける事が出来ました。 ヤマハYST-SW45というスーパーウーハーです。

   20cm口径のアンプ内蔵のスピーカーです。本当は38cmとか、40cmのものが欲しいのですが、箱が大きくなり置くところがありません。

   今あるアルテックの38cmのウーハーを工夫すると何とかなると思いますが、今の段階ではそれは改悪です。

     画像ファイル "https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7e/a8873d45ba1114636d0da20c7ed2d400.jpg" は壊れているため、表示できませんでした。

   意外に小さなSPですが、なかなかに頑張ってくれます。横置きにしてその上にセンタースピーカーのBOSE301が乗っています。

   このヤマハYST-SW45を使っている人はHP上でこんな感想を述べています。

   このスーパーウーファ、コンパクトな筐体(NS-10Mぐらい)からは想像がつかないほど、すんごい低域が出ます。安物のカーオーディオのような「中低域がボンボン出る」のではなく、鼻血が出るような低い周波数(30Hzぐらい?)まで伸びているのです。音量をしぼってやらないとずんずん響いて近所迷惑。低域は抜けやすいので注意。    (中略)    それにしても、「サブウーファを足すと中高域の表情まで変わる」というのは本当ですね。気のせいかもしれませんが、中域以上の音もよくなったように聴こえます。試しに、いろんな小型スピーカと組み合わせて聴いてみましたが、安物スピーカが一気にランクアップしました(笑)。


                     ヤマハYST-SW45

 

   確かに余る程に低音は出るのですが、ホントラバスを弓で引いているような、柔らかくて深い低音は、出ません。それはやはり、世界の有名メーカーの大口径スピーカーでなければ駄目だようです。また1つ課題ができました。今のYST-SW45の音を聞きながら、最善の方法を、ゆっくりと考えて行きたいと思います。

  ちなみにこのYST-SW45はヤフオクで5800円でした。今まで買ったSPの中で1番安かったと思うのですが、この1番安いものが1番良かったです。

 

  加えて、先に試みに買ったこちらのDENONのSPは・・・

                       

    客間の6.1chのAVシステムのスーパーウーハーとして頑張ってもらいます。ドラムの練習時の教則ビデオのバスドラの音は一手にこのSPです。

  頑張って下さい  ・・・・

 

 

 

 

 


ブーゲンビリアは!

2008年03月09日 | Weblog

           https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/77b9be13449a2c68d50e021c55587f09.jpg

   昨年10月19日のブーゲンビリアです。

 ところが、今日のブーゲンビリアは・・・

                         https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/d3082be0563c237a40c9a00596db9df9.jpg

    こんな具合、葉がほとんでありません。

   我が家のガーデナーさんに聞いたら「水切れで葉が落ちてしまった」のだそうです。おかあさんの入院中、床暖の部屋の陽のあたる場所に置いたのですが、花が終わるとやはり管理が不十分になっていました。植物は正直です。

                https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/cc930e9f458720c692b5b236c0124add.jpg

   でもよく見ると、ここ1ヶ月余りの我が家のガーデナーさんのお世話で新しい芽が出ています。今年の10月にはまたたくさんの花を咲かせてくれると思います。


   毎日の植物への問いかけ、症状に対する知識(調べ、学ぶ)、適切な対応、そして、育てることを楽しむ姿勢がガーデナーには必要であることを学びました。

   こうした姿勢は、植物への関わりだけではなく、対子どもや対仕事など全てのことに共通しているのではないでしょうか。

   今日は深く反省の日、今日の反省は今後に生かしていこうと思います






ハーブワイン・・・!

2008年03月08日 | Weblog

   仙台のしょうこおかあさんとあゆちゃんがお見舞いに来て下さいました。

    新安比温泉にお出かけの後、夕食にはしょうこおかあさんとあゆちゃんから、仙台の良い魚のお料理や美味しいかまぼこをたくさん使ったおでんをご馳走になりました。

    素材の素晴らしさが伝わってくる素晴らしいお料理で、料理の面白さや難しさを感じました。      

 

    昨日おかあさんと私で作った「ハーブ・ワイン」を試飲してもらいました。

    レシピはこちら・・・

   

  

    やや、ローズマリーが勝っていたようで「美味しい~~」という程の評価ではなかったようです。

    安いワインでよい。やや辛口の方が良いと言う指示だったのですが、私的な考えを述べると、やはりローズマリーを入れても安いものはそれなりの味であり、辛口の味はそれなりに辛口でした。

   ちょっと残念だったので、美味しい「芋焼酎」のお湯わり(熱いもの)にわずかだけローズマリーを加えて見ました。

 

          

 

   湯煎のつもりで熱燗?のお湯わりにしたのですが、この程度のローズマリーの投入でも強烈な味と香りです。度数が高い上に温度を高くした結果だと思います。

 

   少し薄めて飲むとなかなかに良いものです。

   本来の芋焼酎がやや甘めになります。

    芋焼酎がお好きな方に限ってお試し下さい

 


 


CSチューナー購入!

2008年03月07日 | Weblog

  最近、我が家の電気機器の故障が続き、電気危機の状況です・・・・?

   回復のために、まずはCSチューナーを購入しました。これまでのマスプロのアンテナをそのまま使うためには、マスプロのチューナーを購入した方が良い、新品の方がトラブルがないという電気屋さんの忠告に従い、マスプロの新品をヤフオクで購入しました。

             

    アンテナとセットのものしかなく、1万円での購入でした(希望落札価格は1.5万円)。

         

 

    接続したら今までの画像よりもはるかに綺麗で、多機能で操作性も向上しています。こんな機械がアンテナとセットで1万円とは安すぎます。

    アンテナはこれまで立てていたもので十分で、アンテナ1式は完全に余ってしまいました。スカパー専用のアンテナです。欲しい方には差し上げます。確か小屋にアッキーさんが使ったアンテナ1式もあったと思います。

    BSとCS110度の別口のチューナーが接続されているのでスカパーCSは必要ないとお考えの方が多いと思います。

  確かにCS110度の番組とスカパーCSの番組はほとんど重複していますが、1つだけスカパーのCSだけにしかないチャンネルがあります。私はこれまで契約していたチャンネルは全て解約し、このチャンネル1つだけを契約しています。CS110度チューナーの方も1つしか契約していません。

   ながく付き合っている家に、セットで安価なたくさんの番組を購入するのではなく、最も必要なものを少しという考えに変わってきました。

   ひま人の私が言うのも可笑しいのですが、TVはそんなにたくさん見る必要も時間もなく、本当に良いものを、しっかり見た方が良いようです。

    とは言うものの、なかなかそうはなりませんが・・・

 

 

 

 

 

 


新安比温泉へ初遠出!

2008年03月06日 | Weblog

   今日は久々の遠出です。
    おかあさんは我が家のお風呂に斜めになって入ることがつらいということで片道(冬道)25分の大葛温泉(源泉掛け流し・石膏泉)にこれまで出かけていました。
    今日は快晴で高速道路もからからに乾いています。そこで高速道路だと25分の新安比温泉にでかけました(午前9時前だと高速料金が半額になります)。

                   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/54/cfe2e7c8acbf98aff5fe3ed8490d3082.jpg

                   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dd/5d048c0be2e95e3f96243c545c3d0621.jpg

  ご存じの方はご存じと思いますが、このホテル本館玄関前の聖観音様です。かつて天台寺の住職だった瀬戸内寂聴さんが開眼法要を行った聖観音様です。一時期京都から月1回京都から通った時にこのホテルに泊まっていたのです。

                 
                   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d5/07312865dd66fd0d32df41e6b96a21e4.jpg

  以前は無かったのですが、屋根付きのこんなものが聖観音様の前に置いてありました。たくさんのお賽銭を入れてたくさんのお願いごとをしました。

                https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0e/566c979a4036ecfea77ce2ba08ceb120.jpg
          


        https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/dc5ee7d486c6d2443eb092c96c02bc20.jpg     https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1f/2845a8cad097fd7fddd6e520b4f39c6e.jpg


    この温泉の泉質は強食塩・高張性温泉で、食塩が結晶して岩のようになっています。色も濃く白いタオルはたちまち茶色になっってしまうほどに成分の濃い温泉です。


   入浴が終わってこんな看板を見つけました。
 これも以前は無かったものです。
   これが有ると無いとでは随分違います。 

           https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/701db5c3d787c0827420c8f2130df623.jpg

   休憩室では、寝ころんで眠っている人、お喋りを楽しんでいる人、TVを見ている人など大勢です。
 
                   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/78/8467e421fff93bf0d1f6e3aafd6215b2.jpg

   これは良いことと、ここの食堂で昼食、休憩室でゆっくり休んで再度入浴してから帰りました。この休憩室を上手く使うと日に3回は入れそうです。

   実はこの温泉は暖まる温泉で、1日に3回温泉に入ると24時間ぽかぽか暖まっていると言われる温泉です。おかあさんの体調が良い日に3回入浴に挑戦しようと思います。こうなると1日いっぱい温泉にいるので「湯治」ということになります。


                 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/25/daa57ad4b4a0ec70c0a1f2e37482797c.jpg
     
                 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/16/97419edae1690d6081bfbd8efbae7e1e.jpg

   この温泉は泉温32.4度と低い上に、間けつ温泉で源泉をタンクにためており、10%位の加湯をしています(普通の温泉では温度が高いので加水しています)。

  ここまでは知っていたのですが、これもこれまでには無かった説明板には「衛生管理のため、塩素系薬剤を使用しています」と書いています。これは全く知りませんでした。ややイメージがダウンしましたが、無料休憩室をつくり「日帰り湯治」の準備をしたことは歓迎です。

   この温泉での湯治で、おかあさんの術後が良くなるようにと思います。

   その為に今少し、焦ることなく、おかあさんの体力が回復することを待つことにします








ろうそくは食べられません!

2008年03月05日 | Weblog

  ハーブコーディネーターを目指すおかあさんが例のハーブ料理の準備を始めました(重いものは私が手伝います)。

    しかし、いつもの料理とは少し様子が違います。ろうそくを削っています。これでは食べることが出来ません。

              

 

  やはりろうそくです。ただ、普通のろうそくと違っているのは周りにローズマリーとバラの花ビラが、中にはエッセンシャッルオイルが入っていることです。

       

                

    レシピはこちらです。                                                ・・・・ お料理ではないので「ハンドクラフトを楽しむ」となっています。 

 

     

 

                

 

    香りはたくさん熔けないと分かりません。

    どなたかお客さんがいらしたら盛大に溶かそうと思います

 

 

 

 

 


故障、故障、故障・・・?

2008年03月04日 | Weblog

   我が家の電気製品が、ここ1週で、故障・故障・故障・・・で、 困っています!

 

 ①最初はDVDレコーダー(BSチューナー内蔵)です。録画の再生時に音がでなくなりました。・・・購入した電気屋さんに来て頂いたら簡単に解決しました・・・???

②その電気屋さんがAVセレクターが故障していることを見つけました。このセレクターを通すと映像にちらつき(ノイズ)が出るのです。このセレクターはなかなかに高級な4選択のものだったのですが廃棄です。・・・全面配線替えをして、ちゃっちーセレクターで間に合わせる事にしました。・・・VHSビデオや8mmビデオは見たり、それをDVDへ録画することはできますが、その逆のビデオへの録画はできなくなりました。

LD(レーザーデスク)プレーヤーが映像の読み込みをしなくなりました。カラオケ機能のある優れものだったのですが完全にお釈迦です。電気屋さんに解剖(解体)して見てもらいましたが、電源部の故障、LDプレーヤーは今は全社が製造中止です。ソフトが40枚以上はあるので、そのうち中古を買うことにします。パイオニアと日立はこれまで使ったことがあるので、今度は違う会社のものを使おうと思います。丈夫な製品を知っておられる方はお知らせ頂け無いでしょうか・・・・。

VHSビデオデッキがテープを噛んでしまい、これも電気屋さんにみてもらいましたが再起不能でした。出力が2つあったので重宝して使っていたのですが、寝室で使っているものを移してこれは一応解決です。 

  これらは老化が原因、これで終わりと思っていたら昨日、またまた、故障故障 です!

⑤愚かな私はパソコンのマウスを机の上から落としてしまいました。八HIROさんご推薦のLogicoolのコードレスのものです。右左のクリックはできますが。上のくるくる回すところがよく回らなくなりました。このコードレスマウスは、キーボードと共に10mは電波が飛ぶもので、47型の液晶TV画面をモニターにしてパソコンの作業ができるものです。これは修理するか買い換えるかですが、さらによいものがあれば何かをとも考えています。どなたかより良いマウスを教えて下さい。

⑥愚かな私はさらに大切なものを壊してしまいました。おかあさんはまだ重いものは持てないので、食事はおかあさんと一緒に作っているのですが、昨日の昼食は私がラーメンをゆでたのです。そのときにご飯を炊く炊飯器がガスレンジの側近くに在りすぎて炊飯器の一部がケロイド状に熔けてしまいました。こんな風になるとは予想外、狭い場所に1升炊きは大き過ぎる、炊飯器だけは熔けないものをとは思うものの、やはり不注意でした。

  どうにもこうにも、故障・故障故障・・・です!

 

   中でも私の不注意で炊飯器が熔けたのが一番ショックです。一部ケロイド状になっているのですが機能は正常です。しかし、これを今後使い続けることは楽しくありません。2人暮らしに1升炊きは必要が無いので3合炊きを買い求めようと思います。

   さてさて、何を買ったらよいのか、これまでのは東芝のIH炊飯器でした。大型の炊飯器はIH炊飯器が多いようで、小型の炊飯器にはマイコン炊飯器が多い多いようです。

   慣れている東芝の3合炊き炊飯器には、IH炊飯器マイコン炊飯器の両方があり、値段に大きな開きがあります。

 

    炊飯器は末長く使うものです。

     さてさて、何が良いのでしょうか。

     どなたか、よいお考えをお持ちの方はおしらせ下さい

 

 

 

 

 


今日はひな祭り!

2008年03月03日 | Weblog

    今日はひな祭り、ひなちゃんは帰ってしまったけれど、「雛のつるし飾り」を飾ってみました。

             
                    https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/02/4bbf359e16adc786e25e6090dd239a60.jpg


                     「雛のつるし飾り」とは
                  伊豆稲取地区の「雛のつるし飾り」まつり  


   伝統的な飾りは、「猿」「俵ねずみ」「三角」「座布団」「柿」「ほおずき」「扇子」「うさぎ」など、それぞれにいわれがある38種類があるのだそうです。
 
                       飾りの由来・いわれ


  この「雛のつるし飾り」は一昨年、のぶさんとばどさんに伊豆を案内して頂いた時に、「加山雄三記念館」で買い求めたものです。


    https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/05/c10eba177e3eccd947505a87027cbddf.jpg

                         https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/59/81612045e542e046f287c93ffb905369.jpg    2006.11.16 館内の売店

   今、改めてたくさんの飾りには、それなりの云われがあったことを知りました。

 
  我が家の2本のつるし飾りの一番下には「扇」と「富士山」が付いています。「扇」は末広がりを、「富士山」は日本一を願ってのことだそうです。

   右の上の方に付いている「猿っこ」は難を去るのだそうです。

   ひなちゃん、これからも健やかに育って下さい







ハーブソルトはいかが!

2008年03月02日 | Weblog

   昨日、アッキーさん・なおなおさん・ひなちゃんがお出でになっての2日目に、おかあさんはセロリやきゅうりにつけるハーブ調味料を作りました。

               https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/46/96eb535289eb07e8392ef2f016911e41.jpg

   「ハーブソルト」です。
  ハーブがたくさん入ったお塩です。
  まだレシピはできていません。

              https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9a/1708905d4298a80639815d8a8903bc75.jpg

   オレンジページ別冊「ハーブを楽しむ」では、ハーブソルトの材料はローズマリー・タイム・セージ・マジョラム・オレガノで、全てドライを使うと書いてあります(大きいスーパーだとたいてい売っています)。

   写真のローズマリーは生(なま)ですが、電子レンジ600Wで1~2分加熱すると乾燥のローズマリーになります。

   全てのドライハーブを全て細かく刻み、各適宜混ぜる。塩はフライパンで空炒りするのだそうです。おかあさんは小さなすり鉢でハーブをすっていました。

               https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a6/84c1acb6b4ae8e19912687a803e035e3.jpg

   塩は天然塩がより良いと思いますが、今回は「マチュピチ」のおみやげに頂いた「インカの塩(天然塩)」を使いました。粒が大き過ぎたのでこれも小さなすり鉢ですって使いました。

  セロリやきゅうりを美味しくいただくことができました。

   セロリやきゅうりのほかに、ズッキーニや人参などのスティックサラダにも、トマトをオリーブオイルでさっと炒めてハーブソルトをふっても、工夫次第で様々に使えそうです。

   たくさん作っておいて、塩胡椒の代わりに気楽に使ったら、例えば目玉焼きなど、楽しいのではと思いました ・・・