goo blog サービス終了のお知らせ 

赤い水性の部屋

あくまでも赤い水性個人のページですので、吹奏楽とは関係ない内容もあります。みなさんのコメントをお待ちしています。

音楽は素敵だ

2016年06月11日 | Weblog
 今日は素敵な一日でした。僕なんかの合奏よりも、百倍、千倍の素敵な時間が流れました。演奏していた彼女たちがうらやましい。でも、僕も用意していた疑問がたくさん解決できて、1つ方向が見えたから大満足。明日の本番が楽しみだ。

 高谷先生、竹内先生、ありがとうございました。チキン南蛮定食のおばちゃんもありがとうございました。

もう金曜日です

2016年06月11日 | Weblog
 おはようございます。梅雨の合間の、いいお天気です。学校のビワの木にたくさんの実がなっていたのですが、収穫したようです。いくつかは鳥に残しておくのだとか、なかなか風流です。前任校の梅の実はどうなったのでしょうか?

 さて、昨日は学校の練習場をホール仕様で練習。

一生懸命練習しました。やはり難しいです。単純に、リズムやタイミングが難しいのと、音楽の変化多様なのに反応するのに、時間がかかるところが大変ですね。

 そういうわけで、今日は愛知遠征、いい勉強会になればと思います。何か自分のテーマをもって、1つでもいい方向へつかんでほしいと思います。私も確認したいことがたくさんあります。楽しみです。

 そうそう、HDを直しました。一世代前のものですが、あれば役に立つので。でもこういうことすると、メーカーさんに「保証できませんよ!」怒られるんだよね。でも保証期間すぎた商品、パーツ替えるだけなんで、ごめんなさい。
 

難しいが面白い、できないが面白い、しんどいを楽しもう

2016年06月09日 | Weblog
 この曲に取り掛かって3日目。1年生とはいえ、苦戦が楽しい(笑)だって、どうしようもないくらい手が出ないんですもん(爆)

 さて、とにかくこのタイトル、前回(本ブログ2月8日)の第一印象とは違って、練習していて思うことを伝えたいと思います。(誰にやねん?)

 スペインの市場ってこんな感じでしょうか?
  

  

 この曲がなぜ難しいかというと、単純な話、数えるのが難しい。イチ、ニ、サン、と数えながら、イチトット、ニィトット・・・なので、頭がこんがらがること、一小節中の音符の数が増えるのでそれはもう大変です。まずは手を叩きながら歌って慣れるという時間が必要ですね。
 冒頭、八分音符(グロッケンのパート)を基準にしっかりと正確に早くなったり遅くなったりしないように細かい音符(フルートやクラリネット)がハマること、2,4,6小節目はしっかりとグロッケンとハマるようにアンサンブルしなければならないのですが、細かい音符の直後なのでどうしても早くなってしまいます。ここがポイント。やはりメトロノームという友人と仲良くしましょう。
 もう一つ、この曲はハーモニーが豊かです。Fの和音の響きの中でこの細かい動きを合わせるのも、良く周囲の音を聞く習慣を日ごろから持たないとすぐにはできません。また、5小節目から低音群からユーフォ、トロンボーンの音域で拍ごとに移る和声の変化をしっかりと出して三拍子へ向かっていきたいのですが、実際にやってみるとなかなか大変。Cの音がポイントです。このC,三拍子の時は保続音として大活躍します。ロングトーンを無機的でなく、いかにイメージをもって表情を感じるか。

 Aに入り、曲が本格的に始まります。主旋律と対旋律の会話を楽しみたいですが、どうしても別物になってしまいます。また、トロンボーンの和声ラインも対旋律的に歌ったほうがイイかなと思います。トランペットの合いの手もセンス良く。バスパートはリズムのかなめですので、生き生きと、「ルンルン♪」とご機嫌にいきたいですね。
 Bもユーフォニウムの前奏からクラリネット・サックスの歌につながります。サックスを中心にしてビブラートをかけた彩のあるサウンドが表現できるとイイですね。『一声二節』です。Cの前は思い切って変化をつけて!
 CはAとは似ていますが違います。そう、フルートが入るのでより一層華やかに、トランペットの信号ラッパ的対旋律(合いの手)もご機嫌でいきたいところです。

 Dで物語は一度中断。まるで市場のにぎやかな通りから、すっと裏路地へ入り、迷い込んだ感じです。ソリストだけでなく、演奏者全体でフレーズをつなげるのに、チームワーク、アンサンブル能力が発揮されます。楽器の発音も要注意ですね。rit(molto rit)は単にゆっくりではなく、エネルギーの蓄積と解放というか、自然な現象にマッチした表現を心掛けましょう。ビブラートは重要な表現方法のひとつです。『スペイン奇想曲』の4楽章のファンファーレの後(7分30秒あたりから)、連続ソロ(バイオリン、フルート、クラリネット、ハープ、オーボエ)を聞いておきましょう。イメージできると思います。ソロトライアングルとグロッケンは重要です。

 ハバネラのリズムは2拍目の裏のスタッカートが書かれていることの意味を考えます。ダーッ・ッティラン・タッッ、ダーッ・ッティラン・タッッ・・・と滑って行って止まる感じ。決して均等にならないように、表情豊かにリズムを続けましょう。メロディーは主旋律と副旋律のバランス(音量だけでなく、ピッチも)をよくとってかつ、抑揚をたっぷりつけたいです。三連符と八分音符のリズムは4と1になりやすいので、気を付けましょう。三連符にテヌート、八分にスタッカートが書いてありますが、長さだけでなく、表情や音量、ありとあらゆる面で差をつけます。和音の響きの違いも確認しなければいけないでしょう。スフォルツァンドは、聞いている人をびっくりさせるくらいに。Fはたっぷりとダイナミックに歌い上げましょう。フレーズのへそは後ろです。この形、三連符に向かってジェットコーズターのように。

 テンポが戻ります。Iの前は難しいのでやはりメトロノームで訓練です。そして、大胆に決めましょう。Iはまたまた、A,Cに似ていますが、似ているということは違うわけで、何が違うのかみんなで意見を出し合ってみるとよいでしょう。この曲の優れた点は、同じテーマでもコピーペーストではないところで、これが私がこの曲を気に入っているところでもあります。また、メロディーは同じ音なのに、伴奏の和声が違うので、表情や歌いまわし、抑揚が全く変わるところも素敵ですね。

 Kの前で中間部のの思い出が登場します。そしてアニマートで最後まで行くわけですが、機械的に早くしていくのではなく、あくまでもアニマートの結果という表現でありたいですね。アニマートの意味や語源を調べる必要があると思います。


 この曲は、急-緩-急の構成ですが、急の場所ほどエレガントにしなやかに、細かく繊細に、緩い場所を情熱的にダイナミックにという一見逆に感じてしまいがちなところに気付けると良いと思います。つまり、スパニッシュフィーバー~オレ!オレ!という単純な曲ではないということです。

 

1 まず複雑なリズムをしっかり数えられる
2 音符の表情を見逃さない(スタッカートやテヌート、アクセントなどの指示が楽譜の中にも細かくされている)
3 和音の移り変わりが繊細で
4 楽器間の受け渡しが多く、結果音色の変化が豊か
5 上記の変化が目まぐるしく、音楽に対する反射神経が追い付かない(指揮者も!!)

という難問に、あと2日でクリアできるのか????面白くなってきました(笑)
 

もしもラッパが~、吹けたなら~思いの~すべてを~

2016年06月08日 | Weblog
 書いてる場合じゃありません・・・・っていうくらいの状態(笑)です。更新しないときは、何を考えているかということは、近く付き合ってきた人ならわかるでしょう。

 そうそう、良い曲を見つけまして、『虹のトランペット』です。楽譜も岩井先生のアレンジなのでやってみる価値アリアリ、リコーダーとトランペットというのも素晴らしい。うふふ。。。例の場所に入れておきました。コチラでも少し視聴できます。

 PRというわけではありませんが、違和感半端ない(By S耶K嬢&オーチャタン)演奏をどうぞお楽しみください。それはそうと、違和感どころか演奏がままならない・・・どうしてくれよう、ホトトギス・・・まあ、信じて練習を一緒にするしか方法はないのは、中学も高校も変わらない。

 6月12日(日)中部日本吹奏楽コンクール 高校小編成の部
        会場:磐田市民文化会館  出演順6番 11:36頃
        ※入場にはチケット(小編成・大編成共通 700円)が必要です。


 6月19日(日)イオンモール浜松市野店 1Fシンフォニーコート

        観覧無料  13:00~  15:00~ 
        詳細はコチラ

How’s Your Jet Lag?

2016年06月07日 | Weblog
 朝食を食べてから、また寝るというのは気持ちがいいもので、クセになりそうです。結婚記念日に埃と黴の除去に一日かけて、翌日は寝て過ごすというアホウな赤い水性@部屋、かねてより検討中だった除湿器を設置、6月でもシケナイ部室を目指します。

 さて、文化祭が終わり一息つきたいところですが、今度の日曜日は中日吹!!1年生22名にとっては、高校に入学して2カ月、はやく浜市生らしくなれるのか、彼ら彼女らの本気に期待しよう。課題曲は『アドヴァンス』、自由曲は『スペインの市場で』の2曲を演奏します。「赤ブレ違和感半端ない」とオーチャタンにも言われる始末、もはや後がない(笑)

 それにしても食べるか、寝る、時々作業、そして寝る、寝る・・人間はどこまでも寝られるものですなあ・・・って、明け方に目が覚めてしまったよ。この調子じゃ学校で眠くなるんじゃないかと心配・・・海外に行っていないのに時差ボケの火曜日がスタートします。

REBIRTH

2016年06月03日 | Weblog
 文化祭が始まっています。萌葱祭といいます。昨年は萌えネギ祭りと読んでいましたが、まさか自分が参加するとは思っていませんでした。バンドスピリットが終わって、そのまま、毎日1時間ずつ、文化祭のプログラムの練習を進めてきました。

 さて、ここのところソロで頑張っている・・・というよりも苦しんでいるお二人さん、日に日に素晴らしくなっています。昨日は教え子の水野さんにアドヴァイスをいただいて、さらにパワーアップ。エレキベースも何気スラップ、ピキンピキンいってます!こりゃ、つーばスツータムツーフロアにしないといけんね(笑)
 それにしても、きちんと習うときちんとうまくなってその成果を出す浜市生は本当に素晴らしいです。今日なんて、ニッコリしてしまう場面がたくさんありました。練習中に音楽を楽しみ、感動できるなんて素晴らしいです。彼女たちは夜中に寝ながら練習でもしてるのでしょうか??

 そして明日は文化祭の公開演奏。バンスピ10日、文化祭6日、そして中日5日というスケジュール、頑張ってます!そして音楽がどんどん高まっています!!

 中日新聞、人に言われるまですっかり忘れてました。O2さん、急に無理言って書いてもらってありがとう。母校の横に載ってよかったね。


 というわけで、みんなでPRしようというので、下記のとおり、よろしくお願いいたします。



浜松市立高校吹奏楽部コンサートバンドです。
明日6月4日(土)は本校文化祭「萌葱祭」の一般公開日です。
コンサートバンドは13:00頃から【体育館】にて演奏します。
指揮は今年度から顧問を務める徳増誠です。
今までのノリノリパフォーマンスに加えて、しっとりと聴かせ、シャープに響くソロ曲をお送りします。
オープニングからエンディングまで
新しい浜市をお楽しみいただけます。
*浜市コンサートバンド革命*の瞬間を見逃すな!!

※本校文化祭はチケット制となっております。
学生はチケット不要です。身分証明書を持って制服で来てください。


もう「赤ブレ、違和感半端ない」とか言わせませんわ

Teen

2016年06月02日 | Weblog
毎日いろいろな事があります。40過ぎの私でも苦しいのですから、十代の彼ら彼女らはもっとかもしれません。しかし、この先の成功を感じさせる、下から湧き出るようなエネルギーを羨ましく感じます。きっとできるようになるでしょう。

いつも思うのですが、十代中盤から後半にかけて、彼女ら、彼らの目には何が映って、何を感じているのでしょうか?きっと40代には見えないものが見えていて、感じない事を感じているのだと思います。

16歳を迎えたお二人さん、おめでとうございます。

Marry June, on my mind~♪

2016年06月01日 | Weblog
私事で恐縮ですが、6月は結婚記念日です。日付を間違えて覚えていたのが南天のど飴。

その結婚式で小学校からの友達が書いてくれたメッセージカード(ワリバシだか何かのセコイ紙だったけど笑)

君が憂いに我は泣き
我が喜びに君は舞う

「さすが北高、書くことが違う。」と思った当時。松前重義という人物のことばらしい。

今に思う。こうありたい。