今日は、アンサンブル中心の活動だったので、気合を入れて、苦戦していたジーグを合奏しました。
自分は、譜面が読めるからと言って、どんどん通し練習をしてしまいました。他のパートをしっかり把握できていないことに気づき、反省したいです。
なので、譜面が読めない生徒には、しっかり個人レッスンで指導させました。個人で教えると、相手もちゃんと理解してくれて、できなかったリズムも吹けるようになったので、また全体合奏をしたときには、よくなっていたので、メンバー全員喜んでいました。
分からないところは、やっぱり2年生がリードしなければいけないと思います。演奏面はもちろんですが、その他の細かい部活動の組織、生活面、友達面でも、いろいろ相談に乗ってあげて、解決してあげたいです。他のチームも、こういうことを意識して行っていけば、チームワークも深まるのではないでしょうか?
合奏の話に戻りますが、一回メトロノームを使わないで、パヴァーヌ・ジーグと続けて演奏してみました。メトロノームがないと、テンポ感を感じられない生徒がすごい多かったので、しっかり刻んでほしいです。あと、同じパート同士で音程が最悪なので、直したいです。
譜面に力点が、どのパートにもあるのですが、みんな意識できずに、響いてこないので、もっと大きく目立つように吹いてほしいです。
金管・木管で、タンギングがまだまだうまくできないので、そんな基礎も合奏で取り入れたいです。
アンブシュアも正しくできない生徒がいるので、鏡を持たせたりしたいです。
日はどんどん削れていきますが、一日一日を本当に大切にして、練習を無駄にしないようにしたいですね。
自分は、譜面が読めるからと言って、どんどん通し練習をしてしまいました。他のパートをしっかり把握できていないことに気づき、反省したいです。
なので、譜面が読めない生徒には、しっかり個人レッスンで指導させました。個人で教えると、相手もちゃんと理解してくれて、できなかったリズムも吹けるようになったので、また全体合奏をしたときには、よくなっていたので、メンバー全員喜んでいました。
分からないところは、やっぱり2年生がリードしなければいけないと思います。演奏面はもちろんですが、その他の細かい部活動の組織、生活面、友達面でも、いろいろ相談に乗ってあげて、解決してあげたいです。他のチームも、こういうことを意識して行っていけば、チームワークも深まるのではないでしょうか?
合奏の話に戻りますが、一回メトロノームを使わないで、パヴァーヌ・ジーグと続けて演奏してみました。メトロノームがないと、テンポ感を感じられない生徒がすごい多かったので、しっかり刻んでほしいです。あと、同じパート同士で音程が最悪なので、直したいです。
譜面に力点が、どのパートにもあるのですが、みんな意識できずに、響いてこないので、もっと大きく目立つように吹いてほしいです。
金管・木管で、タンギングがまだまだうまくできないので、そんな基礎も合奏で取り入れたいです。
アンブシュアも正しくできない生徒がいるので、鏡を持たせたりしたいです。
日はどんどん削れていきますが、一日一日を本当に大切にして、練習を無駄にしないようにしたいですね。